ブックマーク / www.shiningmaru.com (2)

  • googleの翻訳が話題になっているけどコンピュータさんとどう付き合うべきか - 戦略コンサルによる転職ブログ

    こんにちは、シャイニング丸の内です。先日google翻訳の精度が上がったと話題になりました。人工知能だなんだと騒がれている昨今、今後我々の仕事に対して及ぼす影響はどのようになるのでしょうか。今回は少し真面目に若手が今後30年ほど働き続けるにあたりどのようなキャリアを変化の時代の中で組み立てていくかという真面目な考察をしてみようと思います。 ちなみにgoogleさんの翻訳、Not bitter is working holiday。うーん・・・。 「人工知能」が出来ること まず、人工知能という刺激的なワードが独り歩きしている昨今。そもそもこいつが何を出来るのか考えてみましょう。私も大学生時代に熱烈な興味を持っており、他学科の授業である脳科学や人工知能の授業を履修してみたものです。脳の発火という概念(一定の値域以上になるとトリガーが引かれるような話)やチューリングテストなどについて学びました。

    googleの翻訳が話題になっているけどコンピュータさんとどう付き合うべきか - 戦略コンサルによる転職ブログ
    catlani
    catlani 2016/11/14
  • 「社会の底辺と関わるべきなのか」について - 戦略コンサルによる転職ブログ

    こんにちは、シャイニング丸の内です。ふと下記の記事読んで思うところありました。 anond.hatelabo.jp 上のエントリーは非常に短い記事で要約すると「物乞いに金を要求されて支払って後悔した」という当然の内容であり何故話題になっているのかはいまいちわかりませんが、今回は「社会の底辺との関わり方」を考えるというテーマで書いてみようと思います。 そもそも「社会の底辺」とは? 古い記事なので乗り遅れ感ありますが以前バズっていた記事にこのようなカテゴライズがありました。 第1階層 上級公務員、経団連加盟大企業勤務者、難関国家資格、成功した起業家。配偶者含む 第2階層 2流中規模会社勤務者。2流公務員 第3階層 中小企業勤務者、ニート 第4階層 フリーター、非正規社員、派遣社員、飲み屋、風俗嬢など売春婦 唐突ですが、第4階層の人とは、口聞いちゃダメです。理由は、頭が悪いからです。第2の理由は

    「社会の底辺と関わるべきなのか」について - 戦略コンサルによる転職ブログ
    catlani
    catlani 2016/09/26
  • 1