タグ

中島かずきに関するcattowerのブックマーク (4)

  • WEBアニメスタイル_特別企画 - 『天元突破グレンラガン』今石洋之&中島かずきインタビュー 第1回 ロボットアニメにはドリルが必要だ!!

    『天元突破グレンラガン』今石洋之&中島かずきインタビュー 第1回 ロボットアニメにはドリルが必要だ!! いよいよ放映がスタートしたガイナックスのロボットアニメ『天元突破グレンラガン』。今石洋之の初TV監督作品という事で、WEBアニメスタイル的にも大注目の作品だ。滑り出しから期待を裏切らぬ快調さで、ハイテンション&ハイクオリティの仕上がりが続いている。今回は、今石洋之監督、シリーズ構成の中島かずきに、企画の成り立ちなどについて話をうかがう事にしよう。 ●プロフィール 今石洋之 アニメーター&演出家。トリッキーかつパワフルな作画で知られる“アニメ界の暴れん坊”。代表作は『フリクリ』(演出・作画監督)、『DEAD LEAVES』(監督・作画監督)、『Re:キューティーハニー』(1話監督)。WEBアニメスタイルのシンボルキャラクターであるアニメスタイルちゃんを描いているのも彼。1971年10月4日

  • 中島かずき | マンガと歌舞伎と伝奇ロマン活劇と――アクション劇作家・中島かずきのスペクタクル | Performing Arts Network Japan

    中島かずきKazuki Nakashima 1959年福岡県生まれ。舞台の脚を中心に活動。85年より座付き作家として劇団☆新感線に参加。以来、物語性を重視した脚作りで<いのうえ歌舞伎>と呼ばれる時代活劇を中心としたシリーズを担当。市川染五郎・堤真一主演の『アテルイ』(03年新橋演舞場)で、第47回岸田國士戯曲賞を受賞。近年、匠ひびき主演の『レディ・ゾロ』、宮信子主演の『OINARI〜浅草ギンコ物語』等々、劇団☆新感線以外の外部プロデュース公演の脚も積極的に手がけている。 http://www.vi-shinkansen.co.jp/ 大阪の小劇場を振り出しに、日で有数の人気劇団になった劇団★新感線。演出家のいのうえひでのりと座付き劇作家の中島かずきがつくりだす、歴史や伝説上の個性的なキャラクターが活躍する派手な伝奇ロマン活劇は、若者を引きつける新しいエンターテイメントとして大成功

    中島かずき | マンガと歌舞伎と伝奇ロマン活劇と――アクション劇作家・中島かずきのスペクタクル | Performing Arts Network Japan
    cattower
    cattower 2012/06/08
    “アクション劇作家”と呼ばれるのは、今は僕ぐらいかもしれない/自分は何を信じているのか。それは“漫画的な活劇”や“映画的な活劇”であり、そういうものをずっとおもしろいと思ってきたんだから、じゃあ、舞台
  • 中島かずき - Wikipedia

    中島 かずき(なかしま かずき、1959年8月19日[1] - )は、日の脚家、劇作家、小説家、編集者。劇団☆新感線の座付作家。福岡県田川市出身。1978年、福岡県立田川高等学校卒業。1982年、立教大学文学部心理学科卒業。初期のペンネームはかずき 悠大。 来歴・人物[編集] 編集者[編集] 立教大学在学中は漫画研究会に所属した[2]。 2010年8月20日付で退社する[3]までは双葉社の会社員で、脚家・作家業はその傍らに行っていた[4]。双葉社在籍中は『漫画アクション』『ルパン三世officialマガジン』などの編集者を務めた[5][6]。漫画家の臼井儀人とは初期作品の編集を担当した縁で交流を深めるようになり、2002年には『クレヨンしんちゃん』劇場映画10作目を記念して『クレヨンしんちゃん映画大全』を企画・出版した。 他に編集を担当していた作品に『ゲッターロボサーガ』などがあり、

    中島かずき - Wikipedia
  • aera-net.jp

    This domain may be for sale!

  • 1