ブックマーク / www.zeiri4.com (4)

  • 「飲み代は落ちるのに…」ベビーシッター代、経費にならないのおかしくない?

    何が必要経費として認められ、何が認められないのか。そんなことが気になる季節になりました。たとえば、飲み代は経費になりえますが、ベビーシッターの費用はなりません。子どもを預けないと働けないのに、個人的な事情として除外されてしまうのが現状です。 厚労省は2016年にベビーシッター代の税額控除を要望しましたが、自民党税制調査会(自民税調)が見送った経緯があります。同省は2017、18年にも税制控除を求めましたが、「長期検討事項」とされ、実現には至っていません。 一方、政府はこのほど、幼児教育・保育の無償化に関する法案を閣議決定しました。10月の施行を目指し、今国会での法案提出を予定しています。 実現すれば、認可外施設やベビーシッター、病児保育についても、3〜5歳は合計月3万7000円まで補助されることになります。 厚労省の担当者は、「来年度(2019年)にどういう要望をするかは決まっていませんが

    「飲み代は落ちるのに…」ベビーシッター代、経費にならないのおかしくない?
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2020/04/22
    税制と行動変容『税制は国民の行動を変える。国民の行動を変えたいのなら、税制を変えるべきです。』
  • 東京の高すぎる家賃 20代の金融OL「親の援助ないと無理」

    「親からの援助がなかったら、生活できなかったと思う」。こう話すのは、東北地方出身のミキさん(26)。東京都内の四年制大学を卒業後、転居を伴う転勤が原則ない「エリア総合職」で、財閥系の大手金融機関に就職した。 就職活動は、給与面を重視して東京に社のある金融業界を志望した。 面接では「家賃補助は出ないけど大丈夫か」となんども聞かれた。転勤ありの総合職は家賃補助が半分以上出る代わりに、2〜3年ごとに全国を転勤し続ける暮らしが待っている。「転勤があると、結婚や出産は難しいのでは」という思いもあり、エリア総合職に決めた。 エリア総合職は、住んでいるところから通える範囲の支店に配属される。家を決めた基準は「どこでも通いやすそうな都心」であること。さらに、周辺の治安や交通の便の良さ、2階以上でオートロックという条件を加え、家賃は月12万円のマンションに決めた。 入社後、給与明細を見ると手取りは約19万

    東京の高すぎる家賃 20代の金融OL「親の援助ないと無理」
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2019/05/01
    高すぎる都心の賃貸住宅の家賃。持ち家に対する過度な優遇措置をやめ、賃貸住宅市場の拡充のための政策的投資が必要
  • 若者にホームレス化のリスク、「住宅すごろく」崩壊…稲葉剛さんが警鐘

    東京など首都圏で家賃が高すぎる問題は、一人暮らしで低所得の若者の生活を苦しくするだけでなく、その後の結婚や出産を踏みとどまり、人生設計にも影を落としかねない。前編(https://www.zeiri4.com/c_1076/n_762/)に続き、一般社団法人「つくろい東京ファンド」の代表理事をつとめる稲葉剛さんに聞く。 稲葉さんは「貧困状態になれば生活保護制度がありますが、その手前で住宅費用の部分だけ支援する仕組みが必要です。欧米では住宅支援を少子化対策として行なっており、次の世帯形成につながるという考え方があります」と言う。 ●「住宅すごろく」は成り立たない 日住宅政策は、なぜ社会保障と結び付けられないのだろうか。 単身のアパート暮らしから始まり、結婚後は賃貸マンションをへて、最終的には郊外に一戸建てを購入するーー。「住宅すごろく」とも例えられる戦後の日住宅政策は、住宅ローン減税

    若者にホームレス化のリスク、「住宅すごろく」崩壊…稲葉剛さんが警鐘
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2019/05/01
    単身・賃貸アパート→結婚・賃貸マンション→郊外の戸建てという住宅すごろくは終身雇用・年功序列という日本型雇用システムが機能していた戦後からバブル前までの一時的な住宅に対する価値観に過ぎない
  • 不動産価格が大幅に下落する?!生産緑地の2022年問題とは?

    不動産を所有している方にとって、地価の変動は大きな関心事かと思います。 実は最近、「生産緑地」の影響で、2022年を境に土地などの不動産価格が大きく変動するのではないか、との懸念が一部で囁かれていることをご存知でしょうか。 そこでこの記事では、不動産価格に影響を与えるといわれている、生産緑地の「2022年問題」について詳しく解説していきたいと思います。 近隣に農家が多いような場所に不動産を所有している方には、特に影響があるかもしれませんので、ぜひ参考にしてください。 目次 「生産緑地」ってそもそもなに?不動産価格に影響を与えるといわれている「生産緑地」ですが、そもそも生産緑地とはどんな土地のことなのでしょうか。 生産緑地とは「生産緑地法」という法律によって指定を受けている土地で、「農地」として管理することを義務化されている土地のことをいいます。 たとえば東京都の場合、今では高層ビルや賃貸

    不動産価格が大幅に下落する?!生産緑地の2022年問題とは?
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2018/08/05
    地産地消レストラン良い『今回の改正により、生産した農産物を販売する「直売所」や、農産物を使った「レストラン」、農産物の「製造・加工工場」といった施設を設置することが可能になったた』
  • 1