タグ

2006年4月15日のブックマーク (21件)

  • スマーティブプロジェクト|報道発表

    研究テーマ名 自由でかつ安全なコンテンツ流通を実現するための  エージェントフレームワークの研究開発 総務省 戦略的情報通信 研究開発 推進制度 産学官提携 先端技術開発(SCOPE) 平成14年度から5年間(予定):総額2億強 17年度に実証実験を行い、技術の有効性を確認、最終年度(18年度)には実用性を検討予定 年度の体制 代表者:位田真一(国立情報学研究所) ・大島商船高専 ・大分大学 ・慶應大学理工学部 ・教育測定研究所 ・東芝情報システム ・日テレコム ・ボイスリサーチ ・三菱総合研究所 (50音順)

    ced
    ced 2006/04/15
    これ、二階建て制度の二階部分に設定するのであればかなり有効なのかも・・・ただ、詳細が良く分からない
  • 株式会社手嶋屋 - 社長blog

    手嶋守の社長ブログは移転しました。最新の記事は新設手嶋社長ブログでお楽しみください。 ブックマークやRSSを設定されている方は、ご登録の変更をお願いいたします。 こんばんは、SNS原理主義者の手嶋です。 mixiがニュース機能を導入したあたりから、SNS質的な機能追求はOpenPNEがやっていくんだろうなぁと考えるようになりました。 「人と人との社会的なつながりをWEB上に持ち込んだシステム」がSNSだとすると ニュース機能よりも先に実現すべき機能はたくさんあるのでは無いかと思っています。 個人的にですが、mixiで流行っていない順に機能を列挙していくと 1.スケジュール 2.天気予報 3.レビュー 4.アルバム 5.ニュース あたりだと思います。 ダメな機能順で考えるとニュースは結構流行っているし、使えるのかなとも思いますが、なんかしっくり来ません。 「人

    ced
    ced 2006/04/15
  • A thirst for knowledge

    Wikipedia and other online databases provide a soupy morass of information, but where can we find the variety of views that leads to wisdom? "Just who would want to vandalise an entry on cheese?" wonders Skip, a Wikipedia administrator. Watching the online encyclopaedia's raw submission queue in real time can be unnerving. The online reference site that anyone can edit is defaced 20 times a minute

    A thirst for knowledge
    ced
    ced 2006/04/15
    wikipediaについての記事
  • Technology News Archives

    ced
    ced 2006/04/15
  • diary.yuco.net - 「就職サイト」が大学生を選別している?んなバカな。

    #1 「就職サイト」が大学生を選別している?んなバカな。 もじれの日々:就職情報の大学間格差生成装置としての就職サイト ある就職サイトでは、登録した学生が在学する大学名によって、送られてくるメールや資料の数に以下の表に示すような大きな違いがある。 (略) このように、就職サイトでは、登録した学生の大学名によって自動的に情報提供のスクリーニングが発生しているのだ。もし学生が就職サイトだけに依存せず、様々なルートを通じて企業にアプローチしているなら、こうした情報格差は緩和されるだろう。しかし、もし学生が就職サイトから来る情報を重視し、そこから送られてくるメールや資料の範囲で就活を行おうとするならば、それは大学間の情報格差生成装置たる就職サイトの陥穽に自らはまりこんでしまうことに他ならない。こうした就職サイトの弊害はもっと世の中で喧伝されるべきだ。 (※強調はyucoによる) おいおいおい

    ced
    ced 2006/04/15
  • Investor Updates

    To subscribe to email alerts, please enter your email address in the field below and select the alerts you would like to receive

    Investor Updates
    ced
    ced 2006/04/15
  • BBC NEWS | Technology | Searching for the net's big thing

    By Mark Ward Technology Correspondent, BBC News website You may not know it, but every time you search on Google, the company makes 12 cents in revenue. That may not sound like much but it all adds up when you realise that Americans alone did more than 2.7 billion searches via Google in January 2006, according to figures gathered by Nielsen/NetRatings. The analyst firm estimates that 48% of the 5.

    ced
    ced 2006/04/15
    なるほどね。これじゃ勝てない。
  • ブログ・ブームは私の勉強法をどう変えたか

    私が格的に「ネットの世界に住むように生きる」ようになったのは、二〇〇二年秋からである。それは私の勉強法と密接な関係がある。 情報技術(IT)産業の未来を考える。これが一九八〇年代後半から一貫した私の専門である。他産業と違ってITの世界は「ムーアの法則」に支配されている。「ムーアの法則」とは、IT関連製品の性能は「十八カ月で二倍」のペースで確実に向上し、長い目で見れば指数関数的な伸びを示すというとてつもない法則である。この法則が存在するゆえに、小さな「力の芽」が育ち、いずれ産業の姿を変えてしまうほどのインパクトを及ぼすようになる。 そしていつの時代でも、十年先を変える小さな「力の芽」はほぼ出尽くしている。見える人にはそれが見える。シリコンバレーでは、普通の人には見えない「力の芽」が見える人のことを、昔からビジョナリーと呼んでいた。 私はビジョナリーなる存在に憧れをおぼえた。しかし私は

    ced
    ced 2006/04/15
  • Shirata Hideaki - Wikipedia, the free encyclopedia

    Wikipedia does not have an article with this exact name. Please search for Shirata Hideaki in Wikipedia to check for alternative titles or spellings. Start the Shirata Hideaki article or add a request for it. Search for "Shirata Hideaki" in existing articles. Look for pages within Wikipedia that link to this title. Other reasons why this message may be displayed: If a page was recently created her

    ced
    ced 2006/04/15
    書き足す必要ありますね
  • DQN - Wikipedia

    DQN could refer to: Du Quoin station, Amtrak station code DQN Station code for Dhanera station, Gujarat, India - see List of railway stations in India Deep Q-Network, used in Deep Q-learning An internet slang used as derogatory name in Japan. - see DQN (internet slang) [ja] This disambiguation page lists articles associated with the title DQN. If an internal link led you here, you may wish to chan

    ced
    ced 2006/04/15
  • Lessig, Stallman on 'Open Source' DRM

    When Sun trumpeted its 'open source DRM' last month, no one at first noticed an unusual name amongst the canned quotes. Lending his support to the rights enforcement technology was Free Software Foundation, Electronic Frontier Foundation board member, and Software Freedom Law Center director, Professor Lawrence Lessig. A name usually associated with the unrestricted exchange of digital media. Debi

    ced
    ced 2006/04/15
  • SEって、仕事中にボケーっとサボってること多いよね?|【Tech総研】

    ced
    ced 2006/04/15
  • Compare, Download & Develop Open Source & Business Software - SourceForge

    ced
    ced 2006/04/15
  • Main Page - WikiNotes: Wealth of Networks WikiNotes

    This Wiki serves as an invitation to collaborate on building a learning and research environment based on Yochai Benkler's book, The Wealth of Networks: How Social Production Transforms Markets and Freedom, available under a Creative Commons Attribution Noncommercial Sharealike license. Read the book in different formats: Wiki: summaries, commentary, downloads PDF - in the original book format or

    ced
    ced 2006/04/15
    Wealth of Networks WikiNotes
  • 「本を出す」より「本を作る」ほうが好ましい - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →「を出す」より「を作る」ほうが好ましい(https://ima.hatenablog.jp/entry/20060414/book)

    「本を出す」より「本を作る」ほうが好ましい - まんぷく::日記
    ced
    ced 2006/04/15
  • Incredible Machines - Google Video

    We're sorry... ... but your query looks similar to automated requests from a computer virus or spyware application. To protect our users, we can't process your request right now. We'll restore your access as quickly as possible, so try again soon. In the meantime, if you suspect that your computer or network has been infected, you might want to run a virus checker or spyware remover to make sure t

    ced
    ced 2006/04/15
    ピタゴラスイッチ
  • 高原基彰blog: VOICE3月号「特集:下流社会ショック」

    先日の案件は無事終了した。お疲れさまです~。 たぶんこれからまた、東アジアの開発主義という問題に戻ると思う。ここしばらく、いろいろな所で書いていた内容を、学術論文の形に翻案(?)していく作業をしないといけない。 ところで、某さんとの会話でも出てきた、この特集記事。宮台真司、田由紀、大竹文雄、山田昌弘といった論者が、これまでの自分の主張をコンパクトにまとめた文を寄稿している。分かりやすくて便利。 しかし、それより何より、冒頭の渡部昇一&日下公人の対談がすごい。「二極化社会は悪くない」という題名。なんでも日では、下流の人間のうち、世捨て人的な存在を「風流な文化人」と見なす文化があるそうだ。だから「二極化社会は悪くない」と。 そして……「風流の精神とは、誰にも頼らず、ダメになったら潔く死ぬというものです。下流でもそのような尊い精神をもっているなら構わない」と。そして、昔、施しを断って死んだ流

    ced
    ced 2006/04/15
  • 文明が病理であるというポモの誤解

    メディアリテラシーの練習問題;室井尚の奇妙な反・嫌煙運動プロパガンダ論 山形浩生 (2005/9/30) 目次 はじめに:『ハッカー宣言』書評から嫌煙話まで 嫌煙キャンペーンは嘘八百ってホントかな? 2.1. 肺ガン・気管支ガンが喫煙と無関係ってホント? 2.2. 肺ガン死者数が多いなんて単なる数字の解釈ってホント? 2.3. たばこの発ガン物質なんて大したことないってホント? 2.4. 自分にも周辺にも害がないってホント? 2.5. 喫煙有害説に根拠がなくてただの陰謀ってホント? まとめ 3.1. メディアリテラシーってどの口で? 3.2. 喫煙文化論について 3.3. おわりに 追記: 文明の病理とは (2005/10/1) さらに追記: 室井の「反論」について (2005/10/3, 2007/3/15) 1. はじめに:『ハッカー宣言』書評から嫌煙話まで 『ハッカー宣言』なるの、

    ced
    ced 2006/04/15
  • 『ハッカー宣言』への誤解説

    1 はじめに どこかの書評[*]で『ハッカー宣言』なるが出版されていることに気がついた。そこで、買ってみた。これがまあ、私にとっては困っただった。 [*] その書評を発見しました。ありがとうGoogle! まず、著者であるマッケンジー・ワークは、『ハッカー宣言』を『共産党宣言』 のパロディとして書こうとしているわけで、「階級」とか「剰余」とか「搾取」とか、 そういうイヤンな用語がいっぱい出てくる。いや、 これは翻訳した金田智之さんの趣味なのかもしれないけど。いずれにせよ、 「抽象的階級であるハッカーは、 抑圧され搾取されている生産階級と連合しながら 支配階級と闘うのだ!」 みたいなことを、なんとなくにでも期待されているのであるとすれば、 ハッカーの皆さんは「わぁ、えんがちょ!」 と言いながら逃げていってしまうと確信する。 [043] 長い目で見れば、 ハッカー階級の利害は抽象化の進展

    ced
    ced 2006/04/15
  • モナー=フォークロア論について : Hotwired

    ced
    ced 2006/04/15
  • モナーを守る具体的な方法 - のまネコ問題:『モナー』や『モララー』たちはフォークロアである - livedoor Blog(ブログ)

    世界知的所有権機関(WIPO)はフォークロアを6つの基準で特徴付けています。それによれば、フォークロアとは一般に、1)口承や模倣によって代々継承されてきたもので、2)コミュニティの文化社会アイデンティティを反映しており、3)コミュニティに受け継がれるものの特徴を有し、4)作者不詳である、またはコミュニティ全体が認める個人によって作られ、5)多くは商用ではなく、そして、6)常にコミュニティ内部で進化・再生産され続けるものであるとされています。 京セラへの質問状全文は(文章を変えました)→ フォークロア(folklore)とは日語でいえば、民間伝承、すなわち社会に継承されてきた伝統文化や風習などを指します。『モナー』をネット社会におけるフォークロアと位置づけ、それを尊重するのが企業の社会的責任(CSR)であると考えれば、この「のまネコ問題」の構造ははっきりしてきます。 企業が利潤目的でフォー

    ced
    ced 2006/04/15