タグ

2007年2月10日のブックマーク (9件)

  • 東浩紀「ポストモダンと情報社会」2/5 - メタサブカル病

    今日の東浩紀の授業 どうもこんにちは ついに最終回ということで良かった良かったという感じ 引越しもようやく片付いてきて パワポも用意できるようになった 今日はちゃんとやります 今までもちゃんとやってたけど 今期の授業の後半、結構体調悪かった 髪も切りにいかなきゃいけないし 東工大でやる2月19日の講演では 髪を切ったさわやかな僕を見られるのではないか 一応宣伝しておく 今日はまとめ - 三つの未来社会像 ・保守主義+近代回帰(近代的主体)という解 ・リベラリズム+アイロニー(解離的主体、Rotry)という解 ・リバタリアニズム+工学的管理(動物化)という解 リバタリアニズム / \ リベラリズム 保守主義 ↑人格的自由↓ ↓経済的自由↑ 権威主義 リベラリズムは人格的自由を大事にする 保守主義は経済的自由を大事にする リベラリズムと保守主義はバーター 普通は人格的自由をとるか経済的自由をと

    東浩紀「ポストモダンと情報社会」2/5 - メタサブカル病
    ced
    ced 2007/02/10
  • Version 3.0 — It's Happening & With BY-SA Compatibility Language Too - Creative Commons

  • 「実名」は何を担保するのか -- Baldanders.info

    面白い記事。 実名論者で以下を考慮していない者は3年ROMれ 要するに「実名」が担保しているものは何かってことだよね。 最近の新聞は違うかもしれないけど, 私が新聞を読んでたころは(遠い目)記者が署名した記事なんかほとんどなかった。 でもその記事自体はある程度信用して読む。 何を以ってその記事を信用していたか。 もちろん書いた記者を信用しているわけでは全くない。 仮に記事に署名がされていたって私には彼(女)が実際に誰だか分からないのだから担保にはならない。 私がその新聞記事を信用したというのなら, それはその新聞のブランドイメージであろう。 (まぁ今は Google News で各社の記事を簡単に読み比べることができるので, 昔ほどブランドイメージに依存しているわけじゃないんだけど) 最初に紹介した記事では「責任ある言論」に必要なものとして以下のポイントを挙げている。 一貫した論理 検証可

    「実名」は何を担保するのか -- Baldanders.info
    ced
    ced 2007/02/10
  • VIP ~飛べない俺はただのクマー~ (X - JAPONICA)

    VIP!

    VIP ~飛べない俺はただのクマー~ (X - JAPONICA)
    ced
    ced 2007/02/10
  • +D Style::特集:書斎とステーショナリー:01 持つものには一家言アリ!モノ好き心をくすぐる書斎

    平日はビジネスマンが行きかうオフィス街の顔を持つ六木ヒルズの4階に店を構えるこのショップでは、腕時計の専門店「アルキメデス・スパイラル」がプロデュースする「男の書斎」をテーマにした商品を扱っている。「HANDLE WITH CARE AND LOVE★」(取扱いには細心の注意と愛を★)をモットーに、世界中から新旧問わず様々なこだわり商品を独自の選択眼で集め、提案している。 入り口に入ってすぐに目に入る天井まであるショーケースの中には、名刺入れやライターといった日常的に使うものから、レアな模型まで幅広く揃えられている。それぞれの商品についたコメントカードを読んでいるだけでも楽しく、商品に物語を求める人にはぴったりのショップだ。夢の書斎を提案してくれるテーブル周りはもちろん、棚のディスプレイにも注目してみよう。 部屋全体に統一感を持たせるには、やはり色のトーンを揃えることが必須だ。同じブラウ

    ced
    ced 2007/02/10
    なんというか、値段が高い…
  • 赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その1)

    菊池成孔師匠の例の読んでます。歴史編、通称「青」のほうですね。 東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編 作者: 菊地成孔,大谷能生出版社/メーカー: メディア総合研究所発売日: 2005/05/01メディア: 単行購入: 5人 クリック: 74回この商品を含むブログ (185件) を見る流石に面白い。 人が言うように、かなり和声主義的な「バークリー史観」ですから異論は多いと思いますが*1、ジャズを手っ取り早く俯瞰するには最良の書ではないでしょうか。特に聴くだけでなく「やってみたい」人向きには随一だと思います。 しかしモノは音楽、ことにジャズ。やっぱり聴いて、見てナンボですよね。 ここは一つ、みんな大好きなYoutubeを使って(Web2.0!)菊池流ジャズ史を追ってみようではありませんか。 プレ・モダン・ジャズ 「モダン」成立以前のジャズです。ブルーズやゴスペル、

    赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その1)
    ced
    ced 2007/02/10
  • ニコニコ動画(β) JR東日本 駅発車メロディメドレー (YouTube)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

  • i-am-bored.com

    This domain may be for sale!

    ced
    ced 2007/02/10
  • 「集合知」ウィキペディアの限界と可能性(Wikipediaの役割について)[絵文録ことのは]2007/02/09

    先日、自前のウィキ百科サイト「閾ペディアことのは」を立ち上げてみた。これは、Wikipedia(ウィキペディア)と同じくMediaWikiで作られた極私的百科である。「集合知」の典型ともされるウィキペディアに対して、自分のは当然「個人のまとめ」であって、その性質は自ずから違ってくるのは当然であり、そのどちらがいいとか悪いではなく、それぞれに役割と得手不得手が出てくることになる。 さて、ウィキペディアの運営方針をもとにして、それを少しもじるつもりで自分の運営方針を書き始めてみたところ、どういうわけか完全に逆転してしまった。そこで、改めてウィキペディアというものの存在と性質を考えてみようと思った。 ■ウィキペディアの「集合知」は「真実」を追及するものではない 以前、私ははてなの方でこんなことを書いた。 ■Wikipediaの限界 Web2.0の例としてあげられるWikipediaであるが、多数

    ced
    ced 2007/02/10