タグ

2007年2月11日のブックマーク (12件)

  • ことのは十進分類法 - 閾ペディアことのは

    ことのは十進分類法(ことのはじっしんぶんるいほう、KDC)は、閾ペディアことのはで使われている記事内容分類法で、松永英明が作成している。 英語表記の Kotonoha Decimal Classification の頭文字をとって「KDC」と呼ばれる。 分類としては、日図書館において広範に使われている日十進分類法を土台としながらも、独自の興味対象に合わせ、現代用語事典などの分類を参考にして大幅に改変したものである。 沿革 2007年 2月 - ver 1.0が公開される 分類方法 分類に 0~9 の数字のみを用い、大から小に向かい順次10ずつの項目に分けるものである。基的には 1~9 の九つに区分し、0 にはどれにも当てはまらないものを割り当てる。ただし、将来的に1~9で不足する場合は、ABC等のアルファベットを割り当てることも検討する。 もっとも大きな一次区分を「類」と呼び、0~

    ced
    ced 2007/02/11
    タクソノミーとフォルクソノミーのあいだ。
  • ニコニコ動画(夏)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

  • 3 Minutes of DRM:3分でわかるDRM問題 | P2Pとかその辺のお話

    タイトルはもちろんMichael Geistの30 Days of DRMのパクリです。まぁ、日ではなかなか議論されていないDRM問題を3分くらいで要点を紹介したいと思うわけですよ。といっても、これを書いたのは1ヶ月前でして、最近ではSteve Jobsの発言で結構議論されるようになりましたが・・・。 そもそもDRMって何? Digital Rights Managementの略、デジタル著作権管理のこと。簡単に言えば、コピーされたり、他のPC音楽デバイスでの再生やCDに焼くのを制限する仕組みのこと。たとえば、あなたのiPodから楽曲を抜き出して、友達のiPodに入れることはできない。そういう制限を施す技術。 なんでDRMが必要なの?(建前) 1つはユーザ同士がファイルの交換をできなくするため。もう1つは違法ファイル共有に利用されないため。そのためにコピーや再生可能なデバイスに制限をか

    ced
    ced 2007/02/11
  • asahi.com:普通の若者が携帯小説 ベストセラーも続々-文化芸能

    ced
    ced 2007/02/11
  • Digg - Wikipeda could shut within 3-4 months: Wikimedia

    ced
    ced 2007/02/11
    このニュースのソースはどこだろう・・
  • 【NET&COM2007】「NGNは今そこにあるもの」,NTTデータ松田氏がNGNと企業ネットの“ちょっと未来の姿”を語る

    「NGNは企業ユーザーの立場から見た場合,『Next Generation Network』ではなく,『Now Generation Network』。今すでに,ほとんどの会社でできていることなので,あわてて検討する必要はない」---2007年2月9日,「NET&COM2007」会場で,NTTデータの松田次博氏(写真1)が「5つの『VS』で考えるNGN時代の企業ネットワーク」と題し,NGNや次世代の企業ネットワークの展望について語った。 冒頭で松田氏は,「NGNの定義は10人いたら10通りあって,違うのは当たり前。新しい技術が出てきたら,それを活用するアイデアは10人いたら10通りあったほうがいい。今日は皆さんそれぞれにとってNGNは何なのか,答えを持って帰っていただければ」と前置きしてから講演を始めた。かく言う同氏が考える当面のNGNの定義とは「IPで音声とデータとモバイルを統合する」「

    【NET&COM2007】「NGNは今そこにあるもの」,NTTデータ松田氏がNGNと企業ネットの“ちょっと未来の姿”を語る
    ced
    ced 2007/02/11
    「NGNはNTTやKDDIがやっと重い腰を上げて,回線交換機,電話交換機をIPの仕組みに替えていくことを『Next』と言っているだけ」
  • Web 2.0、或いは「イノベーション」の悪意なき嘘について - 雑記帳

    Boing Boingでちょっと前に紹介されてた動画。Web 2.0について5分ほどの短い動画で説明している。解像度の高いバージョンをこのサイトからダウンロードすることもできる。Long TailのChris Andersonも、Lessig先生もお勧めしている。確かにTim O'Reillyが書いたWeb 2.0の記事より分かりやすい、気もするけど、どうなんだろう。 名和小太郎の新著、『イノベーション 悪意なき嘘 (双書 時代のカルテ)』を今日読み始めて、今日読み終わった。全112ページ、価格も1,115円、お手頃である。サラリーマンや大学生の通勤・通学電車の往復時間1日分で読み終えることのできる分量だろう。でも、このの意図するところを考えると、その重みは凄まじい。ちょうど上記のYoutubeの動画を見て、筆者の主張の重要性について考え込んでしまった。そして、それは昨今流行りのWeb

    ced
    ced 2007/02/11
    名和小太郎の本については、また別に読書録を作成予定。この本はかなり画期的かも。
  • ... And one fine morning ― - 半可思惟

    展覧会が当に目前に迫っていて来なら死ぬ気で絵を描かなくてはいけない状況ではあるけれど、筆が動かないので最近思うことをつらつらと書いてみたいと思う。 グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー) 作者: スコットフィッツジェラルド,Francis Scott Fitzgerald,村上春樹出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2006/11/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 23人 クリック: 170回この商品を含むブログ (482件) を見るまず村上春樹訳のグレート・ギャツビーを最近読み終えた。私にとっては早朝にあたる8時の満員電車のなかで、急停車する度に転びそうになりながら読んいて、最後の文に辿り着いたとき泣きそうになってしまった。ギャッツビーがあまりに切ない。cedさんが村上春樹訳と英文を照らし合わせて引用しているので、ここではそこからさらに孫引きしてみよう。

    ... And one fine morning ― - 半可思惟
    ced
    ced 2007/02/11
    ギャツビーとひきこもり。トラバありがとうございます。
  • Jobsを信じちゃいけないよ - 感量主導 ~ led by passion ~

    アップルのジョブスが香ばしい発言をしてくれた。もちろん、iTunesとiPodのDRMについて述べたThoughts on Musicのことだ。 伝えられる個人的な言動は別にして*1、ジョブスは極めて公に対する言動は抑制的な人で、アップルのビジネスにきちんと即した発言をすることで知られる。というか、ビジネスに即していれば、朝令暮改すら辞さないほどだ。 この発言についても、DRM開放要求と、開放しないFairplayに対するiTS違法判断に対する牽制と考えるべきだろう。 と、わかった上でマジレスを仮にする。 文中で、ジョブスは三つの途を語る。 1.これまで通り、個別のDRMするだす。 2.Fairplayを他社にライセンスするだす。 3.DRMやめるだす。これ一番だす。 これに対して、DRMをやめるというオプションだけ以上に世間の関心を引いているが、それは厨房の態度だ。確かに、ジョブスの言う

  • Learning from Founders

    January 2007 (Foreword to Jessica Livingston's Founders at Work.) Apparently sprinters reach their highest speed right out of the blocks, and spend the rest of the race slowing down. The winners slow down the least. It's that way with most startups too. The earliest phase is usually the most productive. That's when they have the really big ideas. Imagine what Apple was like when 100% of its employ

  • http://www.flybook.co.jp/products/vm_1.html

    ced
    ced 2007/02/11
    Flybook VM。可動式ディスプレイ。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    ced
    ced 2007/02/11