タグ

2007年11月27日のブックマーク (30件)

  • 初音ミクにオリジナルソング「晴れときどきにわか雨」を歌わせてみた。

    ■Re:nGです。■前作sm1501159では「WAY」のおかげですっかり前座扱いになってしまったかわいそうな子を単独アップ■画像は他ヒャさん(ピアプロにあります)。やっと…作者さんの紹介ができてちょっとむせび泣いた。■カラオケ音源はサイトで配信するようになりました。■Re:nG mylist/3328613 @_reng■カラオケはサイトで配布しています。http://reng.jp/

    初音ミクにオリジナルソング「晴れときどきにわか雨」を歌わせてみた。
  • 週刊VOCALOIDランキング #8

    ○集計期間:11月19日6時~11月26日0時○集計方法:再生数+コメント数+マイリスト登録数×10○集計対象: 総合    再生・コメント・マイリスト各300位内、 カテゴリ別 再生・コメント・マイリスト各100位内に入っている動画。 対象カテゴリ:【音楽】【歌ってみた】【演奏してみた】 * 総合ランクに入っていれば、上記カテゴリ外動画も集計されます。プレイリストの公開は終了しました。ルール改正のご案内 sm1460685週刊VOCALOIDランキング #7はsm1572804 #9はsm1690379不定期刊みくみくランキング2部 #2はsm1558480応急でエンコードしたので、過去回に比べ音声ビットレートが低くなってます。

    週刊VOCALOIDランキング #8
    ced
    ced 2007/11/27
    今回はかなりの混戦の予感。
  • ネットはクリエイターの敵か - 池田信夫 blog

    岸博幸氏のコラムが、あちこちのブログなどで激しい批判を浴びている。私が彼に「レコード会社のロビイスト」というレッテルを貼ったのが彼の代名詞のようになってしまったのはちょっと気の毒なので、少しフォローしておきたい。 先日のICPFシンポジウムでわかったのは、岸氏は三田誠広氏のように嘘を承知で権利強化を主張しているのではなく、気でそれが日の「産業振興策」だと信じているということだ。しかし、これはある意味では三田氏よりも始末が悪い。人がそう信じ、善意で主張しているので、コンテンツ産業の実態を知らない官僚や政治家には説得力をもってしまうからだ。 残念ながら、彼の信念は事実に裏づけられていない。岸氏は「デジタルとネットの普及でクリエーターは所得機会の損失という深刻な被害を受けている」というが、具体的にどれだけ深刻な被害を受けているのか、その根拠となるデータを示したことはない。学問的には、O

  • http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20071127-OHT1T00185.htm

    ced
    ced 2007/11/27
    「上田知事は授章理由について「県民に夢と感動を与え、埼玉の名を全国、世界に知らしめた」と述べた。」
  • Rough Type: Nicholas Carr's Blog: Understanding Google

    « Microsoft extends data center buildout to Siberia | Main | My(Work)Space » Understanding Google November 27, 2007 Any understanding of Google as a business has to begin, I'm convinced, in the idea of complementary goods. In The Google Enigma, an article in the new issue of Strategy & Business, I argue that the wide scope of Google's interest and activity is a natural and inevitable result of the

    ced
    ced 2007/11/27
  • クリエーターに必要なのは思いやりじゃなくてお金と評価でしょう? - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    著作権法改正巡る2つの対立・「思いやり」欠如が招く相互不信を読みました。記事の総意として、「早く何とかしないとコンテンツ産業に取り返しのつかないダメージを与えてしまう」という主張には賛成します。ただ、それが「JEITA と MiAU およびネットユーザは自重せよ」という論調であれば、この記事はあまりに不適切な議論を展開しており、賛成することはできません。 それにも関わらず、JEITAやMIAUは制度変更に対する反対や批判ばかりで、建設的な対案は何ら示していない。これでは、小泉構造改革に反対した抵抗勢力や、テレビに出演している出来の悪い評論家と同じである。 http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT12000026112007 私はとても気に入らないのですが、JEITA の態度は一貫していると考えていて、なぜ一貫しているのかと

    クリエーターに必要なのは思いやりじゃなくてお金と評価でしょう? - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    ced
    ced 2007/11/27
  • 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら  飛ばし

    放送禁止用語だ(笑)、と元山一の方に言われましたがこれは完璧な飛ばしです。 11月26日 ブルームバーグ・・・欧州銀最大手のイギリスHSBCホールディングスは傘下のストラクチャート・インベストメント・ビークル(SIV)を救済するため、同SIV資産の(450億ドル=4兆8784億円)を引き受けると発表した。・・・・・これらのSIVの投資家は保有する証券をHSBCが新たに設立する運用会社の債券と交換することができる。 前半部だけ見ていると、HSBCが毀損したSIVの資産を自分のバランスシートに取り込んだように見える。当初我々もそう捉えたのですが・・・しかし、後半部で明らかに新しいビークルを設立して、そちらの債券に乗り換えてくださいとやっているので、これは完全な飛ばしに見える。恐らく中身は20%程度の価値しか残っていないだろうから、元来はそこまで減額して飛ばさなければならないが、どうやら100の

    債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら  飛ばし
  • 中国バブル崩壊開始!? - Baatarismの溜息通信

    溜池通信の「かんべえの不規則発言」で、昨日、かんべえさんがこのようなことを書いていました。 <11月25日>(日) 〇中国にいる間、「日のバブルの経験を聞きたい」という声をしばしば聞きました。実際、特に上海では「買った家の値段が3倍になった」だとか、「もう今からでは買える家がない」とか、「美術品や骨董品が高値になっている」などと、昔どこかで聞いたような話をたびたび耳にしましたから。 〇日の経験を当てはめるならば、当の意味でのバブル崩壊は株価下落の2〜3年後にやってくるはずです。でもって、株価の下落は今まさに始まった感がある。その辺は、以下のグラフをご参照いただくとよく分かると思います。 ●上海総合指数:http://stock.searchina.ne.jp/data/chart.cgi?span=90&asi=1&code=SSEC ●SSE Composite Index: ht

    中国バブル崩壊開始!? - Baatarismの溜息通信
    ced
    ced 2007/11/27
  • 絶望の果てに - 雑種路線でいこう

    わたしはMiAUとは意見を異にしているが、白田氏や津田氏、八田氏といったMiAUの面々が著作権について深く勉強され、状況によっては建設的な提案のできる常識人であると信ずる。彼らがMiAUを通じて活動家に転じたのは、まさに岸氏が指摘するような「現行著作権法の抜改正がすぐにはできない」という絶望の中で、権利者の代弁をする論客は数多あれど、ネット利用者を代弁する論客はいないではないか、否ブログスフィアには数多いるのかも知れないが平場に出てきていないではないか、という問題意識からであろう。 彼らが絶望の上で利用者としてのポジショントークを意図的に演じている以上、彼らに権利者への「思いやり」を期待するのは筋違いだ。そして最終的に現行著作権法の抜改正、例えばフェアユースの導入による事前規制から事後紛争解決への転換を志向するにしても、諸外国をみても例がなく、新たな既得権益として制度改革を阻害する虞の

    絶望の果てに - 雑種路線でいこう
    ced
    ced 2007/11/27
  • 「企業にとってのニコニコ動画」の舞台裏(2):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日に続き、ITproでの弊社執筆陣による短期連載「企業にとってのニコニコ動画」の執筆にあたって議論・分析・解説をした内容の断片集。 お題:企業(組織)にニコニコ動画的な場はいらないのか? そうでは無い。企業の中にもああいうゆる~い場はあっても良いのではないか。ああいった試行錯誤が気軽に出来てそれに対するフィードバックが得られるような環境があればイノベーションな試みは推進しやすいと思う。 ニコニコ動画そのものではなくニコニコ動画的雰囲気が必要。いまや企業(組織)では成果主義の悪しき運用がはびこっていて評価は相対評価で減点主義にみたいな感じで運用されている。その延長では皆新しいことに挑戦しなくなり他人を助けようともしなくなる。まさにニコニコ動画と逆の場になっている。 で、失敗しないところに成功は生まれないということは歴史上何人もの偉人が言ってきていることで、これらがコンプライアンス不況と相ま

    「企業にとってのニコニコ動画」の舞台裏(2):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    ced
    ced 2007/11/27
  • ドバイの投資企業がソニーに「大規模な出資」

    アラブ首長国連邦(UAE)のドバイに社を置く投資会社のDubai International Capital(DIC)は現地時間11月26日,ソニーに出資したことを明らかにした。同社資産管理事業DIC Asset Management(DICAM)の完全子会社,NewDawn GSE Asset Managementを通じて「大規模な投資を行った」としているが,出資額については明らかにしていない。 NewDawnは,DICAMが立ち上げた20億ドルの基金Global Strategic Equities Fund(GSEF)のジェネラル・パートナを務めている。GSEFによるGlobal Fortune 500企業への投資は,金融大手の英HSBC Holdingsと欧州の大手航空宇宙企業EADSに次いで,ソニーが3社目となる。 英メディア(Reuters)の報道によると,DICは今年7月に

    ドバイの投資企業がソニーに「大規模な出資」
    ced
    ced 2007/11/27
  • Kindle Economics - O'Reilly Radar

    I'm pleased to bring the commentary of a couple of the publishing industry's most experienced and respected voices to conjecture on the economic ramifications of Amazon's Kindle. First, Jason Epstein has kindly agreed to share a back-of-the-envelope analysis of the Kindle in light of the common "razor and blades" analogy, in which some observers argue that Amazon would be better off giving the Kin

    ced
    ced 2007/11/27
    Gilletteの替刃ビジネスとの比較も興味深いが、やはり最後の文章がポイントだと思う。"It will require more than one device to "replace" books, even to replace just straight text books."
  • イー・モバイル、国内最速のモバイルデータ通信サービスを開始――加入数は16万件超に

    対応端末のD02HWは、12月12日に発売され、価格は料金プラン「いちねん」を契約した場合で9980円。同端末はシンガポールで導入実績があるという。対応OSは、Windows 2000 Professional SP4以降、Windows XP Professional/Home Edition SP2以降、Windows Vista、Mac OS X 10.3.7~10.4.10(PowerPCモデル)/10.4~10.4.10(Intelモデル)となっている。 なお、既存端末はファームウェア更新などでは高速化サービスに対応できないため、既存契約者が利用する場合はD02HWを購入し、SIMカードを差し換える必要がある。既存契約者向けのD02HWの販売参考価格は、3万3980円になる見込みだ。 新料金プランは、12月12日に開始する期間契約の「新にねん」と2段階定額制の「ギガデータプラン」

    イー・モバイル、国内最速のモバイルデータ通信サービスを開始――加入数は16万件超に
    ced
    ced 2007/11/27
  • なめられたものよのう - コデラノブログ 3

    日経BPネットに、こんな記事が出ていた。 ハイビジョン月面画像をネット公開しなかったNHK これもまた著作権関係で、NHKがやらかしちゃった事例となるのだろうか。NHKのカメラが撮った映像は、NHKに著作権が発生することは道理がある。だが著作権とはそもそも著作物で商売するときのルールを定めたものなので、そもそもNHKはJAXAに学術的な目的のために技術協力したわけではなく、エンターテイメント映像が欲しかったから協力した、ということにならないだろうか。 サイエンスが十分エンターテイメントとなることは認めるが、ネットだけに公開を拒否するというところがよくわからない。ネットはそれほど差別を受けなければならないインフラなのだろうか。 ところがカナダのディスカバリーチャンネルでは、この映像がネットユーザー向けに公開されている。提供元はもちろんNHKである。ただし、ディスカバリーチャンネルのサイト自体

  • http://www.rakuten.co.jp/eigo/896756/897161/

    ced
    ced 2007/11/27
  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1521

    ced
    ced 2007/11/27
    「ヒートアイランド化の進む東京都内にデータセンタを持つというのは、コスト的にもCO2排出量的にもかなり不利なのではないかという気がしてくる」
  • CGMとは表現者(特にアマチュア)の承認願望を刺激してドライブさせる発電機 - ARTIFACT@はてブロ

    承認願望を刺激させるためには人が多くないといけないので、CGMの場の人が減ったところで終了。 この記事を読んで、タイトルのようなフレーズを思い付いた。 OSAKA ELECTRIC AND ROCK DIARY:「他の誰でもない私」のコンテンツ化。そしてその消費 - livedoor Blog(ブログ) ちょうど、経済の世界でありとあらゆるものが証券化されていったように、自分達の欲望というものがどんどんコンテンツ化されていってるような気がする。(それは2ちゃんねるのスレッドがドラマ化されて「電車男」になったことに象徴されている) 言うなればこうやってblogに書くことすらコンテンツ化しているということなのだろう。そしてその中の優れたものがどんどん消費されていく。 自分の承認願望がひょっとしたら消費物になるという道筋があるということが示されてしまった。だから、世界のどこかでケータイ小説でミリ

    CGMとは表現者(特にアマチュア)の承認願望を刺激してドライブさせる発電機 - ARTIFACT@はてブロ
    ced
    ced 2007/11/27
    大塚英志が20年前に言っていたが、仮に全員がコンテンツ制作者になってしまったとき、それを消費するのは一体誰なのだろう、という危惧がある。
  • UK's Privacy Chernobyl - Schneier on Security

    ced
    ced 2007/11/27
    "Why is it such a big deal? Certainly the scope: 40% of the British population. Also the data: bank account details; plus information about children. There's already a larger debate on the issue of a database on kids that this feeds into. And it's a demonstration of government incompetence"
  • Law Review Article on the Problems with Copyright - Schneier on Security

    ced
    ced 2007/11/27
    "The point of the article is how, simply by acting normally, all of us are technically lawbreakers many times over every day. When laws are this far outside the social norms, it's time to change them."
  • Rough Type: Nicholas Carr's Blog: Microsoft extends data center buildout to Siberia

    « India's online Office knockoff | Main | Understanding Google » Microsoft extends data center buildout to Siberia November 26, 2007 In a further sign of the vast scope of the battle to dominate the emerging utility computing grid, Microsoft today announced that it plans to build a large data center in Siberia, notes Data Center Knowledge. According to a local press report, the center will be loca

    ced
    ced 2007/11/27
  • Everyday Copyright Violations - Slashdot

    Posted by ScuttleMonkey on Monday November 26, 2007 @02:31PM from the copywrong-extortion dept. Schneier has pointed out a great law review article about the problems with copyright. The author takes a look at normal daily practices and how many commonplace actions actually result in what can be considered copyright violations. "By the end of the day, John has infringed the copyrights of twenty em

    ced
    ced 2007/11/27
    "The author takes a look at normal daily practices and how many commonplace actions actually result in what can be considered copyright violations."
  • More Evidence That XP is Vista's Main Competitor - Slashdot

    ced
    ced 2007/11/27
  • コラム: そこが知りたい家電の新技術三菱電機「ジェットタオル」

    海外取材に行って、駅やホテルなどのパブリック・スペースにあるトイレに入ると、ちょっと違和感を感じる瞬間がある。 それは、大量に紙タオルが積まれていることだ。アメリカあたりだと、当に量が多い。それを皆、何枚も取って手をぬぐって「捨てて」いく。日人の感覚からすると、「うわ、もったいない」と感じる瞬間である。 と、このような気持ちになる理由は、日のパブリック・スペースのトイレには、「ジェットタオル」があるからなのだろう。手を突っ込んで、風の力で水をぬぐう、あの機械である。 ジェットタオルという名前、実は、一般名詞ではなく「登録商標」。今回取材した、三菱電機の製品名である。一般名詞としては、「ハンドドライヤー」ということになる。同社が世界で最初に製品化し、デファクトスタンダードといえるほど普及した結果、いわゆる「ホッチキス・サランラップ状態」になっているわけだ。 今回は、ジェットタオルの開発

    ced
    ced 2007/11/27
    「三菱電機側の試算によれば、1カ所のトイレで5年間、毎日100回トイレを利用した場合、1カ月あたりの紙タオルのコストはおよそ5,000円。それに対し、ジェットタオルの電気代はわずか70円だ。」
  • コラム: 家電製品ミニレビュー東芝「HCD-6MJ」

    コーヒーは季節を問わず楽しめる飲み物だが、冬に飲むドリップコーヒーは格別においしく感じてしまう。寒さの中でコーヒーを口にすれば、その暖かさが体の中かをジンワリと暖め、ドリップの香りとともに、何だか「ホッ」とリラックスした気分になれる。 我が家はコーヒーメーカーではなく、サーバーに立てたドリッパーに、コーヒーペーパーとコーヒー豆をセットし、その上から沸騰したお湯を注ぐ“手動式”で作っている。しかし、以前から気になっていたコーヒーメーカーがあり、今季はそれを使ってみようと思う。東芝の「HCD-6MJ」だ。 この商品の特徴は、コーヒーの雑味を取り除く「フリフリセパレーター」だ。コーヒー豆をこの器具に入れて“フリフリ”することで、雑味を取り除いてコーヒー来の味が楽しめるという。ぜひともその「来の味」とやらを試してみたいと思い購入した。価格はオープンプライスで、Amazon.co.jpでは4,8

    ced
    ced 2007/11/27
    「この商品の特徴は、コーヒーの雑味を取り除く「フリフリセパレーター」だ」
  • Loading...

    ced
    ced 2007/11/27
  • ニコニコ動画(RC2)‐初音ミク (初音ミグ) オリジナル ストラトスフィア (Long ver.)

    ※2010/01/03 【今年も飛びます】ストラトスフィア -VocaLege edit-【ストラト2010】 → sm9278337※2008/11/25 祝1周年!「The Roots of Stratosphere -Instrumental Remix-」※2008/09/04「ストラトスフィア -For DIVA EDIT-」が、ピアプロでDL出来ます。 Long ver.は10分間ゆったりと飛んでいる感じの展開になっています。10分と長いので作業用BGMの感覚で聴いて頂けると幸いです。トランスが好きな方は音の展開を楽しんでもらえたら嬉しいです。m(_ _)m作詞: Orange → mylist/3434767作画: 6㍉音楽: t.Komine → mylist/3321393コミュニティ: co416420

    ニコニコ動画(RC2)‐初音ミク (初音ミグ) オリジナル ストラトスフィア (Long ver.)
  • 違法情報の削除依頼を無視するプロバイダーの言い分とは

    「Internet Week 2007」で21日に行なわれたカンファレンス「事業者がやってよいこと悪いことを考えよう」の最後のセッションでは、インターネット・ホットラインセンターの副センター長を務める吉川誠司氏、JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)の早期警戒グループマネージャを務める鎌田敬介氏が、「違法・有害情報対策」について講演した。 ● 1年間で違法情報3,707件、有害情報979件の削除が完了 インターネット・ホットラインセンターは、インターネット上の違法情報や有害情報についての通報を受け付ける窓口で、2006年6月に運用を開始した。吉川氏はまず、ホットラインセンターの開設時から2007年5月までの1年間に寄せられた通報件数や処理状況を説明した。 これによると、受理した60,010件の通報(分析結果の総数は65,349件)のうち、わいせつ物公然陳列や児童ポルノ

    ced
    ced 2007/11/27
  • 「有害・違法情報」対策に内閣一丸で 総務省検討会が初会合

    インターネット上の違法情報や「有害情報」への対応策について話し合う総務省検討会の第1回会合が11月26日、同省で開かれた。来年3月までにフィルタリングサービス・ソフトの導入促進策をまとめるほか、掲示板に書き込まれた情報の削除といった対応の強化について検討する。 増田寛也総務相は「福田内閣として一丸になり、特に青少年の健全育成の観点から効果的な対策を進めたい」などと話した。 「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」(座長・堀部政男一橋大名誉教授)。いわゆる「闇サイト」に絡んだ事件や、出会い系サイトで少年が犯罪に巻き込まれるケースが相次いでいるのを受け、こうした情報への対応を検討するために設置した。 構成員は25人。学識経験者のほか、携帯電話・PHS大手キャリアなどの通信事業者や、ヤフー、楽天、ディー・エヌ・エーなどのネット企業の法務担当者らも参加する。 論点は(1)フィルタ

    「有害・違法情報」対策に内閣一丸で 総務省検討会が初会合
    ced
    ced 2007/11/27
  • It's not exponential, it's sigmoidal - O'Reilly Radar

    Over Thanksgiving dinner, Saul Griffith was complaining about the lack of mathematical literacy among people who should know better. "Take all that talk about the exponential growth of various web sites. Don't people realize that those curves are actually sigmoidal?" And of course, he's right. These curves look exponential but eventually they do flatten out. In fact, one of the most important sigm

    ced
    ced 2007/11/27
  • マイクロソフトがまたもNotes移行支援策、ライバルのパートナー企業を取り込み

    マイクロソフトは11月26日、ライバル製品「Lotus Notes/Domino」の顧客を獲得するための新施策を発表した。ポイントはNotes/Dominoを主に手掛けてきたパートナー企業の取り込みと、Notes/Dominoのデータなどをマイクロソフト製品に移行するための支援ツールの提供。一連の施策を中心に、過去1年と同等の130社程度について、Notesからのリプレースを目指す。 新たにパートナー企業として加わったのは、日ビジネスコンピューター、リコーテクノシステムズ、富士ソフトなど。各社とも、これまではNotes/Dominoの導入支援に力点を置いていたベンダーだ。各社はNotes/Dominoで構築した電子メールや文書共有、ワークフローなどのシステムを、「Exchange Server 2007」や「SharePoint Server 2007」といったマイクロソフト製品にリプレ

    マイクロソフトがまたもNotes移行支援策、ライバルのパートナー企業を取り込み
    ced
    ced 2007/11/27