タグ

2011年11月18日のブックマーク (8件)

  • Think Twice · 検索条件を引き継ぐpaginate

    PHPとか連想とか一致検索の結果ページで次ページを表示する際にハマった。 どうやらCakePHPのpaginateでは、POSTの検索条件を引き継いで次ページへは行ってくれないらしい。 なので、またもや先人の方々の情報を参考にさせていただいた。 フォームから送信された値を、Paginationで引き継ぐ方法 - cakephperの日記(cakePHP1.2RC2ベース) フォームから送信された値をPaginatorに引き継ぐ方法(GET版) - jokiの日記 まずはコントローラでの処理。 最初の検索条件はPOSTでくるが、その後検索結果ページを遷移する際には検索条件をGETで引き継ぐようにするため、下記のように検索条件を受け取る。 /app/controllers/article_controller.php

  • CakePHPのFormHelperのGETメソッドとPOSTメソッドの違いではまった件 - kanonji’s diary

    プルダウンやラジオボタン、チェックボックスと、テキスト入力を組み合わせた、ちょっと複雑な検索画面を作っている時にはまりました。 ほとんど、フォームの入力値をAND検索するだけだったのでpostConditions()を使って作ってました。 検索画面なのでGETメソッドでと思って変更したら、生成されたinput要素のname属性のフォーマットが変わってしまい、postConditions()が使えない形になってしまいました。 確かに"post"Conditions()ってメソッドだけど、FormHelperの方がGETメソッドとPOSTメソッドで動きを変えるとは予想していませんでした。 一応、無理やりな回避策を書いてみましたが、正攻法や良い方法を知ってる人がいたら教えてほしいです。 環境 Mac Mac OS X 10.5.8(Leopard) MAMP 1.7.2 CakePHP 1.3.

    CakePHPのFormHelperのGETメソッドとPOSTメソッドの違いではまった件 - kanonji’s diary
  • Google検索のように『GET送信+ページング』をCakePHPで実現するには - すたら日記

    【CakePHP 1.3系】 最終更新:2011年12月07日 結論以下のようなURLを生成すればよい。 【通常】 1ページ目 http://example.com/posts/search?keyword=hoge 2ページ目以降 http://example.com/posts/search/page:2/keyword:hoge 【検索文字列にスラッシュが含まれる場合】 1ページ目 http://example.com/posts/search?keyword=hoge/fuga/piyo 2ページ目以降(スラッシュを独自にエスケープしている) http://example.com/posts/search/page:2/keyword:hoge~!fuga~!piyo 解説はじめは悩む必要はありません。 【ビュー】 echo $form->create('Post', array(

    Google検索のように『GET送信+ページング』をCakePHPで実現するには - すたら日記
  • 5分で学ぶvimとvim plugin

    Loading… Flash Player 9 (or above) is needed to view presentations. We have detected that you do not have it on your computer. To install it, go here. 5分で学ぶvimvim plugin - Presentation Transcript 5 分で学ぶ VimVim plugin (仮) 自己紹介● Vim 大好きな人です● 開発環境を整えるのも大好きです● 今回は ujihisa さんが帰国すると言うことで記念に 参加することにしました● つい最近も Yokohama.vim に参加・発表しました● さすがに連続して勉強会に参加するのはつらい… … 今回発表する理由● べ、べつに ujihisa さんのために発表しているんじゃ ない

  • dotfilesをgithubで管理し始めた - すぎゃーんメモ

    つい勢いで新しいMacBookProを買ってしまいまして。せっかくなので新しい環境で一から色々と入れ直している。 この際だから、ということでずっとゴチャゴチャのまま放置していた設定ファイル集をgithubにあげて管理することにした。 GitHub - sugyan/dotfiles: my dotfiles configuration 今のところzsh, emacsの基設定など。 #!/bin/sh cd $(dirname $0) for dotfile in .?* do if [ $dotfile != '..' ] && [ $dotfile != '.git' ] then ln -Fis "$PWD/$dotfile" $HOME fi done というシェルスクリプトを作って、どんな環境でもgit cloneして持ってきたファイルたちが一発で$HOME以下にシンボリックリン

    dotfilesをgithubで管理し始めた - すぎゃーんメモ
  • FavoStream

    Let's enjoy favo life, more and more. This service can watch your favorite following favo tweets on Twitter. Let's start !

  • Firebugで元のJavaScriptのコードに手を入れずにdebug用のconsole出力を入れる方法 - monjudoh’s diary

    Firebugでは条件付きブレークポイントが使えるので、 scriptタブにて該当行にブレークポイントを貼り、 条件としてconsoleへの出力を||区切りで、最後に&& falseを入れる。 console.debug('this.lastPosition') || console.dir(this.lastPosition) && false こうするとブレークポイントを通る度にconsoleへの出力は評価され、 consoleに出力され、最後の&& falseのため式全体は必ずfalseとして評価されるため ブレークすることはない。 追記 console出力系関数の戻り値はundefinedなんだから&& falseは不要か 追記 nanto_vi @monjudoh JSでは||より&&の方が優先順位が高いので、a || b && c はaが真ならbもcも評価されずに全体が真として

    Firebugで元のJavaScriptのコードに手を入れずにdebug用のconsole出力を入れる方法 - monjudoh’s diary
    celt69cobra
    celt69cobra 2011/11/18
    Firebugで元のJavaScriptのコードに手を入れずにdebug用のconsole出力を入れる方法 - 文殊堂
  • クライアントとサーバの両方で使える JS コードの書き方 - Block Rockin’ Codes

    追記 11/12/25 Bi ってそんなに一般的ではない、 Both-Sides JavaScript の方が、ということでまた変更しました。(side でなく side's') 11/12/04 Both Side JavaScript は変ということで、 BSJS=Bi-Side JavaScript に変更しました。 文 CSJS と SSJS で両方同じ言語で処理が書けるメリットの 1 つとして、 書いた処理の共有があげられます。 (そこにメリットを感じない人もいるかも知れませんが。) 例えば Validater を共有 クライアントの状態をサーバで再現 などがあります。前者はそのままですね。 受け取った入力のバリデーションはサーバでは必須で、フィードバックを速くするためにクライアントでも同じように行う場合があります。 今まではサーバで書いたバリデーションと同等のものを JS に

    クライアントとサーバの両方で使える JS コードの書き方 - Block Rockin’ Codes