タグ

2013年3月18日のブックマーク (9件)

  • 言葉はグラフィックより大事なインターフェイス

    2013年3月16日にAndroid Bazaar Conference 2013 Spring が開催されました。昨年に引き続き今年も登壇。前回はゲームをテーマにして話をしましたが、今回は「コンテンツで改善する UI デザインの極意」と題してコンテンツと UI をテーマに話をしました。 見た目が綺麗だから良い UI というわけではない UI のインスピレーションとして Dribblbe や Android Patterns のようなギャラリーサイトを見ている方は多いと思いますし、「素晴らしい UI のまとめ」と名付けた記事も、だいたいはこうしたギャラリーサイトを参照していることが多いです。 実装まで携わった経験がある方ならなんとなく分かると思いますが、Dribble で紹介されている UI アイデアの多くは現実味がない想像図が多く掲載されています。実装しようとするならばパフォーマンスや操

    言葉はグラフィックより大事なインターフェイス
  • IE6,7のためにArray.join("") による文字列連結を使うべき - os0x.blog

    理由がない限り、Array.join("") による文字列連結は使わないほうがいいみたい - latest log の件について。 IE6の+による文字列結合が遅くて、Array.joinで連結するとマシになるよって話を(私が)初めて聞いたのはShibuya.js第1回の id:amachang の発表だったと思います。 Shibuya.js Technical Talk #1 を終えて。 - IT戦記 *1 少なくとも3年以上前のバッドノウハウが未だにIE6のみならず、IE7でも有効という現実に気が遠くなりそうですね。 で、IE6,7は基的なパワー不足で、同じJavaScriptでも他のブラウザより処理が遅いことがほとんどです。遅いブラウザに合わせてチューニングをするほうが一般的なので、特に理由がなければArray.joinを使っておいたほうが無難だと思います。 Array.join

    IE6,7のためにArray.join("") による文字列連結を使うべき - os0x.blog
  • JavaScript で、文字列の連結は "+=" が高速 : 地潜の日記

    2009年03月07日 21:32 カテゴリプログラム・スクリプト JavaScript で、文字列の連結は "+=" が高速 No Comments No Trackbacks ずいぶん前の記事だけど… (via. マイコミジャーナル) JavaScript文字列処理は "+=" が十分高速、Safariもベター と "+=" でも不十分、IEで性能発揮するには文字列サイズにも工夫必要 (1) IEでもIE6以上であれば "+=" を使うこと (2) ただし処理する文字列が64KBを越える場合には配列を使うこと (3) 大きなサイズの文字列の処理はなるたけ避けできるだけ小さい文字列操作を先に実行するように工夫すること などをテクニックとして紹介している。 工工エエエエ(´Д`)エエエエ工工 そーなのー? 「文字列を連結するときは、配列にして連結すべし!」 というのを昔どっかで読んだ。 ど

    JavaScript で、文字列の連結は "+=" が高速 : 地潜の日記
  • Learn Git Branching

    A interactive Git visualization tool to educate and challenge!

    Learn Git Branching
  • gitの入門用のチュートリアル"Learn Git Branching"を訳した | 48JIGEN *Reloaded*

    gitの入門用のチュートリアル"Learn Git Branching"を訳した 2013/03/18 ここで公開してます。スマホからだと動かないのでPCで見てください。 http://remore.github.com/learnGitBranching-ja ChromeとFirefoxでは動作確認してます。翻訳リソースはgithubに置いてあります。 Laern Git Branchingは: グラフィカルにgitツリーを操作しながらrebaseとかmergeとかを学べる IDEA * IDEAさんとかHackerNewsとかで、1か月くらい前に話題になってた MIT Lisenceで公開されてて自分で演習問題も作れる というツール。公開されてから1か月くらいしか経ってないのに、既に中国語、韓国語、フランス語の3か国語に翻訳されてる。海外の人仕事はえーと感心しました。 春だし新人さん

  • vimrc読書会#5に参加した - ぼっち勉強会

    今回のハイライト 蹂躙されるおしょーさんのvimrc vimrc読書会とは? Github上にある誰かのvimrcをみんなで見ながらワイワイすること。 Lingrのvim部屋で行われています。 vim-users.jp – Lingr 過去ログにも残っています。 http://lingr.com/room/vim/archives/2012/08/04 今回のvimrc manga_osyoさんのvimrcが対象でした。 https://github.com/osyo-manga/vimrc/blob/9ef0ca9757abcdaa11c76024aa551f0b473624bf/vimrcs/default/vimrc 知らなかったオプションとかプラグインとか記事とか whichwrap g:vim_indent_cont manga_osyo (土 8/ 4 23:51:38 201

    vimrc読書会#5に参加した - ぼっち勉強会
  • コンテンツで改善する UI デザインの極意

    デザインは小さなテキストから始まります。コンテンツを膨大に抱える大規模なサイトでも、ユーザーにコンテンツ作成を委ねる小さなアプリケーションでも小さなテキストが行動の変化に繋がる場合があります。 コンテンツがある状態でデザインするのと、何もないままスタートするのでは大きな差が生まれます。 UI デザインの話になると、ビジュアルやインタラクションが話題の中心になりがちですが、コンテンツも UI です。なぜコンテンツが UI デザインにおいて重要なのかを解説すると共に、今セッションでは小さなテキストの工夫からはじまるデザインについて、幾つかのケーススタディーをみながら傾向と対策を紹介します。Read less

    コンテンツで改善する UI デザインの極意
  • WebSocket アプリの負荷分散 : DSAS開発者の部屋

    最近 SPDY と WebSocket がアツいですね。 再来週の SPDY & WS 勉強会 も、定員100名に対して 参加者が 247 名とかなりアツいことになっています。 その予習というわけでもないですが、最近 WebSocket を実サービスへの 導入方法を考えながら遊んでいたので、 WebSocket の負荷分散方法について 考えていることを書いておこうと思います。 ステートフルな WebSocket アプリケーション HTTP サービスは基的にステートレスな実装になっており、リクエストが来るたびに DBサーバーや memcached などのバックエンドから情報を取得して返していました。 この構成では Web アプリ自体は完全にステートレス化することができているので、 負荷分散機はラウンドロビン等のアプリケーションを無視した負荷分散をすることができました。 しかし、 WebSo

    WebSocket アプリの負荷分散 : DSAS開発者の部屋
  • ログアウト機能の目的と実現方法

    このエントリでは、Webアプリケーションにおけるログアウト機能に関連して、その目的と実現方法について説明します。 議論の前提 このエントリでは、認証方式として、いわゆるフォーム認証を前提としています。フォーム認証は俗な言い方かもしれませんが、HTMLフォームでIDとパスワードの入力フォームを作成し、その入力値をアプリケーション側で検証する認証方式のことです。IDとパスワードの入力は最初の1回ですませたいため、通常はCookieを用いて認証状態を保持します。ログアウト機能とは、保持された認証状態を破棄して、認証していない状態に戻すことです。 Cookieを用いた認証状態保持 前述のように、認証状態の保持にはCookieを用いることが一般的ですが、Cookieに auth=1 とか、userid=tokumaru などのように、ログイン状態を「そのまま」Cookieに保持すると脆弱性になります

    ログアウト機能の目的と実現方法