タグ

2013年12月25日のブックマーク (9件)

  • 2013年PHPの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP

    2013年も当にあとわずかになりました。 日は今年話題になったPHPについての記事を公式のリリースやはてなブックマークから抽出してきた内容を元に今年を振り返ってみましょう。PHPにとって今年はどのような一年だったのでしょうか。 参考: 2012年のPHP周辺の話題振り返り | Engine Yard Blog JP PHPのバージョン 2013年中にリリースされたPHPのバージョンは5.3、5.4、5.5の3系統で合計29のリリースが行われました。リリースサイクルはほぼ毎月という形でした。またPHPの公式サイトがレスポンシブ対応の新しいデザインに切り替わりました。詳細は下記の通りです。 Version 5.4.11 2013/1/17 Version 5.3.21 2013/1/17 Version 5.4.12 2013/2/21 Version 5.3.22 2013/2/21

    2013年PHPの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP
  • CTOとはなんなのか、あるいはエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering

    Merry Christmas! GREE Advent Calendar もいよいよ最終日、25日目はグリー株式会社でCTOをしておりますふじもとがお送りします。 今日まで24人のGREE Engineersなみなさまにエントリを書いていただいたわけですが、思ったよりも多種多様な内容で、あらためていろいろな方面で素敵なエンジニアがいるなー、としみじみしてしまいました。いやしかしgitとchefの記事人気ですね、そして、「当然CTOはすごい記事書くんですよね」とプレッシャーをかけて楽しむ仲間たちに囲まれてぼくは幸せです、あーすごい幸せー。そんなプレッシャーの中、今までのエントリとはちょっと方向性を変えて、CTOの話でも書いてみようかと思います。なお、ぼくの趣味は多分問題解決です。 そんなわたくしふじもとは来年で、CTOっていう肩書きでお仕事をはじめて10年とかになるんですが、なかなか先輩と

    CTOとはなんなのか、あるいはエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering
  • GitHub - pochi/angular-doc-ja

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - pochi/angular-doc-ja
  • AngularJSの$resourceの仕組み - Qiita

    ここでちょっと勘違いなコメントをしてしまいました。 AngularJSで同期のように非同期関数を書く AngularJSの$resourceサービスを使うと、以下のように非同期な処理なのに同期呼び出しのように書けるということなんですが、僕はこれをPromiseを返して実現してるものだと思っていました。 var User = $resource('/api/user/:username'); $scope.user = User.get({username: 'foo'}); でも違うんですね。 公式ドキュメントを読むとちゃんと書いてあります。 AngularJS: ngResource.$resource $resourceオブジェクトのメソッドを呼び出すとすぐに空の参照を返し、サーバーから結果が返ってくるとその結果を参照に追加すると。 確かに実装を見てもそうなってました。 戻り値が配列で

    AngularJSの$resourceの仕組み - Qiita
  • 快適mysqlコマンド★カスタマイズの決定版 - (ひ)メモ

    この記事は MySQL Casual Advent Calendar 2013 の25日目の記事です。 自分の過去のブログも含めて、mysqlコマンドのカスタマイズについていろいろな情報がありますが、わたしがオススメの秘伝のタレをまとめたいと思います。是非、ご参考に。 定型文(SQL)のショートカット入力 「show create table TABLENAME\G」とか「select user,host,password from mysql.user order by user,host;」とか、よく実行するけど長くて入力するのがめんどうなのがありますよね。それをショートカットで入力できるようにする方法です。 mysqlコマンドで行編集ができるのは、readlineやlibeditをリンクしているおかげです。 従来の公式バイナリ配布物に含まれるmysqlコマンドはreadlineでした

    快適mysqlコマンド★カスタマイズの決定版 - (ひ)メモ
  • 間違いだらけのSQL識別子エスケープ

    これから3回連載の予定で、SQL識別子のエスケープの問題について記事を書きます。SQL識別子のエスケープについてはあまり解説記事などがなく、エンジニア間で十分な合意がないような気がしますので、これらの記事が議論のきっかけになれば幸いです。 3回の予定は以下のとおりです。 間違いだらけのSQL識別子エスケープ(稿) SQL識別子エスケープのバグの事例 SQL識別子は結局どうすればよいか ということで、まずはSQL識別子のエスケープの失敗例について説明します。この失敗例はあくまで説明のために作ったもので、実際のものではありません。また、想定が「ありえない」と思われるかもしれませんが、意図的なものですのでご容赦いただければと思います。また、「間違いだらけの」というタイトルは、今回の題材が間違いだらけという意味であり、巷のSQL呼び出しがそうであるという意味ではありません。稿に登場する人物と団

  • submode.vim で特定の条件の時だけ submode に入る - 永遠に未完成

    Vim Advent Calendar 2013 の 23 日目の記事です。今年も Advent Calendar の季節がやってきましたね。 問題 submode.vim で submode を定義する際、トリガーとなるキーを押したときに特定の条件であった場合だけ submode に入りたい場合があります。 今回は yankround.vim と組み合わせた例を挙げます。yankround.vim は YankRing.vim のようにレジスタの履歴を順繰りに貼り付けてくれるプラグインです。 このプラグインを使った際に、p を連打すると順繰りに貼り付け、更にこの順繰りに貼り付けている間は n を押すと逆方向に貼り付けたいとします。 当然 submode の出番ですが、最初に1回だけ貼り付けた時には submode に入って欲しくありません。 解決 この場合、以下のようにします。*1 nm

    submode.vim で特定の条件の時だけ submode に入る - 永遠に未完成
  • quickrunで部分コンパイル (LaTeXが捗る) - 余白の書きなぐり

    Vim Advent Calendar 2013 の24日目の記事です。 昨日は @thincaさんの submode.vim で特定の条件の時だけ submode に入るでした。 さて今日は、昨日担当者のthincaさん作の quickrun というVimプラグインの、 hook/eval/template という機能を紹介します。 この機能はLaTeXで数式や表を作成する際に大変役立つのですが、 あまり使われてない様子なので布教します。 一部だけコンパイルしたい LaTeXを書くときに間違えやすい箇所といえば、数式(あるいは表)です。 そこで何度も 「書く→コンパイル→書く→コンパイル→修正→コンパイル...」 という作業を繰り返すわけですが、 文章全体をコンパイルするのは不毛 じゃないですか? 具体的には以下の様な点でアホだと思います。 今書いてる数式のpdfを見たい。他の箇所はいら

    quickrunで部分コンパイル (LaTeXが捗る) - 余白の書きなぐり
  • vagrant-serverspec で TDD ライクにサーバ構築を行う

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 24 日目です。 先日リリースされた vagrant-serverspec を使って、テストドリブンなサーバ構築を行ってみました。 vagrant-serverspec は、サーバ、インフラの状態をテストするツール serverspec を Vagrant のプロビジョナとして実行できるプラグインです。これを使うことで、vagrant コマンドから、serverspec のテストを実行することができます。 詳しくは、@ryuzee さんの下記エントリを参照して下さい。 vagrant-serverspecを使ってプロビジョニング結果をテストする | Ryuzee.com 仕様 今回構築するサーバの仕様は下記です。PHP 5.5.x をインストールして、ビルトインサーバを起動するというものです。(※ちなみにビルトインサーバ