2018年5月8日のブックマーク (4件)

  • 水道橋「博士の店」が高円寺に開店 - はんなりマンゴー

    5月5日に水道橋博士の店が新高円寺と高円寺を繋ぐルック商店街の三平ストアの近くにオープンした。開店初日ということもあり、挨拶に訪れる関係者に代わる代わる人が対応していた。 最も目立つところにはオフィス北野社長の森氏からの花。 店内は中央に大きなテーブルがあり、その上には日記やビートたけしのインタビュー資料などが積まれて自由に閲覧できるようになっていた。棚にはレトロなスターウォーズのフィギュアやら金理有の陶器のオブジェやら色々と置いてあるのだがどれも非売品。これでは自分の収蔵品のひけらかしでしかないじゃないか。売ってくれ。 売り物はバッジやTAKESHI ARMYと書かれたTシャツ、金や銀のスニーカーなどごく僅か。商売になるのだろうか。全体の中で非売品の割合が高く、非売品の魅力に比べると売られているものは私には面白みに欠ける。 サブカルチャーに造詣の深い水道橋博士なのだから、今更「たけし軍

    水道橋「博士の店」が高円寺に開店 - はんなりマンゴー
    cenecio
    cenecio 2018/05/08
    そうなんですか、次回行ってみよ!高円寺はホントおもしろい、独特な個性の町ですね。
  • 月光下で撮る5月の棚田 - Circulation - Camera

    こんにちは、Circulation - Cameraです。 今年の連休、関東は風こそ強かったですが、 なかなか天候に恵まれた1週間でしたね ^^b さて、そんな連休中に撮影した茶畑の写真💡 あれを撮影したのは午前7時過ぎでしたが、 実は前日夜に出発して、 「月と棚田」を撮影しに行っていました💡 5月上旬の棚田は、水を張ったばかりで、 まだ苗が育っていないので見頃なのですよ。 ٩( ᐛ )و 茶畑を撮影した大渕笹場から東に60km程度の 「上倉沢棚田」 で撮影して来ました。 ちょうど静岡市と浜松市の間くらいです。 地図で示すと、ここです↓ 〜その前に…〜 ちょっと脱線しますが、 深夜のサービスエリアって、 テンション上がりませんか?? 私だけじゃないですよね (`・ω・´)b ただの自販機でさえ、ワクワクします。 富士川サービスエリアは24時間オープンなので、 おにぎりの自販機はなかった

    月光下で撮る5月の棚田 - Circulation - Camera
    cenecio
    cenecio 2018/05/08
    幻想の世界!次回も楽しみ(#^.^#)
  • いつもと違う - こたつ猫の森

    先日、かわいいを見つけました。あみぐるみの。 おおまちまき著「あみぐるみの森」(学習研究社) かわいいんですよ~。表紙のバンビにひとめぼれ。 んで、さっそく編んでみようと思ったら、 この作家さんのあみぐるみって、ちょっと変わってるのです。 あみぐるみを編むときは通常、毛糸をぐるぐると丸く編んでいくのですが、 こののあみぐるみは、型紙に合わせて裁断した布地のように、編み地を平坦に編んでいくイメージ。 最初はちょっと戸惑いましたが、かかる時間は普通のあみぐるみとそう変わらずにできました。 バンビ。 かわいい。 で、おなじ作家さんの、違うの表紙もかわいい。 「あみぐるみのたからもの」(学研パブリッシング) 表紙がアルパカ・・・めずらしい! 編みました。 かわいいっ! これ、なにが大変だったかって、お花の冠!(←そこ?) だって、アルパカのお耳が小さすぎて・・・仕方なく、刺繍糸を3どりにし

    いつもと違う - こたつ猫の森
    cenecio
    cenecio 2018/05/08
    どれもかわいいです💛つまりぬいぐるみを布や革で作るときの要領ですね。考えてもみなかったから新鮮!!さっそく誰かのアイコンにもゲスト出演(・∀・)イイネ!!
  • 中国は電子マネー大国!WeChatPayを試したけど・・・@ 上海 - 美味しいもの探しの海外旅行街歩き!chiyoの旅

    2018年のゴールデンウィークは中国 上海に行って来ました! 中国は電子マネー大国 実は中国って、デジタルマネー大国なんです。現在の中国に行ったことのある方は、よくご存知かと思いますが、何か買う時に若い方たちはスマホで決済します。 ちっちゃい屋台みたいな店頭で売っているお店みたいなところでも、QRコードが貼ってあって、それにスマホをかざしてお金を払うんです。 と言っても、実は電子マネーも1種類だけではありません。大体2〜3種類使えるようになっています。 Ali Pay(支付宝・アリペイ) 一番多いのは「Ali Pay(支付宝・アリペイ)」のようです。 2018年時点でモバイル決済の50%以上はこちらを使っているようで、圧倒的に使用頻度は高いようです。 ただ中国の口座が必要なので、ちょっと旅行に行く際に使うのはハードルが高いようです。 WeChat(微信・ウォーチャット) こちらも中国では有

    中国は電子マネー大国!WeChatPayを試したけど・・・@ 上海 - 美味しいもの探しの海外旅行街歩き!chiyoの旅
    cenecio
    cenecio 2018/05/08