タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (19)

  • 研修に行ってこい!:1分で「使える議事録」に仕上げるチェックリスト - ITmedia エンタープライズ

    会議やミーティング、研修などで作成する議事録。概要や結論だけを記載し、その途中のプロセスを省略すると、せっかく時間を使って記録する効果が半減してしまいます。効率的に仕事ができる議事録作成のポイントを紹介しましょう。 会議やミーティング、研修などで作成する議事録。議事録の作成も慣れてくると、概要や結論だけを記載し、その途中のプロセスを省略してしまうことがあります。しかし、これではせっかく時間を使って記録する効果が半減してしまいます。 今回は、議事録の役割を再確認するとともに、たった1分で見直せて、仕事を効率化する議事録作成のポイントをお伝えします。 議事録の用途とは? 改めて“議事録”とは何かを考えてみましょう。 大辞泉で調べてみると、次のように表現されています。 議事の内容・審議経過・議決事項などを記録したもの。会議録。 ビジネスの場面に置き換えて考えると、「あるテーマをもとに、調査、検討

    研修に行ってこい!:1分で「使える議事録」に仕上げるチェックリスト - ITmedia エンタープライズ
  • Twitterを使っているのは誰なのか

    Twitterの流行に伴い、マーケティングやプロモーションにTwitterを使う企業が出始めている。連載では4回にわたり、企業のTwitter活用法を取り上げる。まずはTwitterユーザーの実態を明らかにしよう。 Twitterはマーケティングや製品のプロモーションに使えるのか――。こんな質問を受けた経験のある企業のマーケティング担当者も多いのではないだろうか。Twitterの流行は瞬く間に拡大し、新聞やテレビでも取り上げられている。それに伴い、Twitterの公式アカウントを取得して情報を配信したり、ユニークな使い方で話題を集めたりする企業も出始めている。 140文字のメッセージを投稿するだけのサービスであるTwitterは、企業にとってどれだけ有用になるのか。連載では4回にわたり、マーケティング手法としてのTwitterの可能性を考える。企業の広報や宣伝とTwitterがどうかか

    Twitterを使っているのは誰なのか
  • ITmedia Biz.ID:Excelのお節介をなくす10の方法

    何かとお節介な動きをすることが多いOffice。これらの設定を変更し、直感的に使うためのTipsを紹介する。まずはExcelから。 WordやExcelPowerPointといったOfficeソフトを操作していると、まったく意図していない“お節介”な動作にイライラすることがある。 アルファベットの1文字目が勝手に大文字に書き換わったり、URLに自動的にハイパーリンクが張られるのが代表例。新規にExcelのブックを作成するとデフォルトで3枚のワークシートが用意されていたり、Wordの新規文書のフォントが「MS P明朝」「1Tips 0.5」という値であるなど、毎日利用するユーザーからすればある意味“馴染み深い”ものだったりする。 そうした「お節介」な機能をオフにしたり、設定値を書き換えるためのTipsを紹介しよう。まずはExcelだ。Excel 2002/2003のほか、Excel 200

    ITmedia Biz.ID:Excelのお節介をなくす10の方法
  • Windows 7導入のために知っておくべき7つのこと

    Microsoftが2009年にWindows 7を出荷するのはほぼ確実だろう。リリース候補版(RC)は5月30日までにリリースされる見込みだ。不況のあおりでIT支出を切り詰めている多くの企業にとっては、いいタイミングではない。だが、Windows XPを使っている企業――企業の大多数はそうだろう――であれば、移行は避けられない。Windows XPのメインストリームサポートは4月14日で終了した。問題は、Windows 7に備えて知っておくべきことは何かだ。 KACE NetworksがDimensional Researchに委託した調査によると、12カ月以内にWindows 7にアップグレードする予定の企業は17%のみ。調査に参加した1142人のIT担当者のうち、43%は導入を遅らせる理由として不況を挙げた。面白いことに、回答者の17%がWindows 7β1をテストしている。12

    Windows 7導入のために知っておくべき7つのこと
  • ライフハック テンプレート ライブラリー - ITmedia Biz.ID

    ライフハック テンプレート ライブラリ最強のライフハックは紙とペン──。自分で印刷して使えるツール、「ライフハックテンプレート」シリーズの提供をスタートしました。印刷して使ってもらえることを想定して作っています。ペンを片手にご活用ください。 ライフハックシート: #016 FFFTPを使いこなして快適FTP生活! Webページ作成時に必要なのがFTPツールです。その中でも定番ツールのFFFTPのショートカットキーをまとめてみました。これらを使いこなしてささっとサイトの更新を行いたいものです。(06/02) ライフハックシート: #015 PowerPointを使いこなしてプレゼンテーションの達人に!【発表編】 仕事の山場といえばやはりプレゼンの作成と発表。そこでプレゼンテーションツールの定番、PowerPointのショートカットキーをまとめてみました。これらをマスターしてプレゼンテーション

  • シリーズ最軽量のプレミアムモバイルPC「ThinkPad X200s」を手に入れる方法

    シリーズ最軽量のプレミアムモバイルPC「ThinkPad X200s」を手に入れる方法:元麻布春男のWatchTower(1/2 ページ) 前回の「ThinkPad X200 Tablet」、前々回の「ThinkPad X200」に続き、レノボ・ジャパンのThinkPad X200シリーズで最後に残ったのは、同シリーズの中で最軽量を誇る「ThinkPad X200s」だ。ThinkPad X60/X61シリーズと同様、シリーズ名の末尾に「s」がついたこのモデルは、CPUを通常電圧版から低電圧版に切り替えることで、軽量化を図った一種のプレミアムモデルである。ただし軽量化といっても、X61シリーズの場合、通常のX61(約1.42キロ、4セルバッテリー込みのカタログ値)とX61s(約1.3キロ、同)の差は120グラムほど。価格差を考えるとかなり微妙な差であり、CPUのクロックが通常電圧版に比べて

    シリーズ最軽量のプレミアムモバイルPC「ThinkPad X200s」を手に入れる方法
  • 6つのレベルで自分の習得度を正しく把握する方法

    6つのレベルで自分の習得度を正しく把握する方法:3分で読める! 隣のヤツより成果を出す勉強術(1/2 ページ) 社会人として大切なことの1つは、自分の能力や実力を正確に把握すること。まったく何も知らない状態から、結果を出す能力が身につくまで、6つのレベルがあると思います。 社会人として大切なことの1つは、自分の能力や実力を正確に把握すること。書籍や研修などで触れた情報をどの程度習得しているか――これを判断することは非常に重要であります。 といっても、読者の多くは「そんなことくらい、すぐに自分で判断できるよ」と思うかもしれません。何せ、自分自身のことですから。でも、実際に私がセミナーや研修などで出会う人たちを拝見していると、その人自身が考えている自分の習得レベルと実際の習得レベルとに開きがあることが多いのです。 ということで今回は、習得レベルを正しく把握する方法についてお話したいと思います。

    6つのレベルで自分の習得度を正しく把握する方法
  • 速読できない人のための速読力養成講座

    速読できない人のための速読力養成講座:3分で読める! 隣のヤツより成果を出す勉強術(1/4 ページ) 時間がないビジネスパーソンが読書するとしたら、どれだけ速く読めるかどうかがポイントになります。世の中にもそうした「速読術」について、多くの解説書が出回っています。ところが、そんな解説を読んでもうまく速読できるようになれるとは限りません。なぜなのでしょうか――。

    速読できない人のための速読力養成講座
  • Google、書籍検索結果や書評をサイトに組み込めるAPIを公開

    Googleは9月22日、書籍検索サービスGoogle Book Searchに、サイト運営者向けの新機能を追加したことを明らかにした。 この新ツールを利用すると、Google Book Searchの書籍データを、自由に自分のWebサイトに組み込むことができる。書籍の全文検索結果を表示できるほか、書籍に対する評価や感想などのソーシャル機能を統合することも可能という。サイトの訪問者は、サイトから移動せずにGoogle Book Searchのデータを参照できる。 例えば、オンライン書店Books-A-Millionのサイトで、購入する前にの内容をさらに詳しく知りたい場合、「Google Preview」をクリックすれば、このサイト上で書籍の内容や評価などを読める。Books-A-Millionをはじめ、Borders.comなどの米国のオンライン書店、英国やインド、オランダなどのオンラ

    Google、書籍検索結果や書評をサイトに組み込めるAPIを公開
  • 5分で絶対に分かるプロジェクト管理 ― @IT情報マネジメント

    プロジェクト管理ってよく聞くけれど…… ソフトウェアの開発は、よく家を建てることにたとえられます。家を建てる場合、顧客の要望を聞いて設計などが終わった段階から、施工のスケジュールを立て、さまざまな関係者が予定に沿って作業を進めていきます。作業が予定どおりに進んでいるかを施工業者がチェックしたり、作業の途中で建築士が品質をチェックしたりしながら、家の完成まで工事全体を管理します。その管理をせずに家がちゃんと建つ保証はありません。 ソフトウェアを開発する場合も、顧客の要望を聞いて設計をした後に開発やテストの作業があり、その作業をさまざまな関係者が予定に沿って進めます。途中で作業が予定どおりに進んでいるかをチェックしたり、品質をチェックしたりしながら、完成までプロジェクト全体を管理する必要があります。 家を建てることは、何千年も前から行われてきているため、どうしたらうまくいくのか、何を管理してお

    5分で絶対に分かるプロジェクト管理 ― @IT情報マネジメント
  • オブジェクト指向を考える──普遍の知識

    オブジェクト指向を語るうえでポイントとなるのは、「ものの質」に関する考え方だ。今回はプラトンとアリストテレスの思想を引き合いに「ものの質」を考えてみよう。 前回「UML2メタモデルを読む - 知識とは何か?(2)」まで、UML2メタモデルを題材にして「知識」とは何かについて考えてきました。UML2仕様で定義されるモデル要素の語彙(ごい)の幅と深さを段階的に拡大していく仕組みは、次の2つでした。 継承および多重継承の仕組みを用いて親の特性を引き継いで、名前の異なる新たな要素を追加して語彙の幅を広げていく パッケージのマージを用いて、同じ名前の要素の意味付けを拡張し、語彙を深めていく この方法は、われわれ人間がそうとは意識せずに自分の知識を広め、深める方法を暗示させるものです。 今回は、オブジェクト指向とは何であるかについて、あらためてじっくりと考えてみたいと思います。そこには、何か普遍の

    オブジェクト指向を考える──普遍の知識
  • アジャイルとシステムテストの新たな関係(前編)

    The Rational Edgeより: 自社製品の品質改善とタイムリーなリリースを行う手段の1つとして、多くの企業がアジャイル開発手法の採用を進めている。どの会社やチームも、アジャイル開発環境においてシステムテスト戦略を最良の形で実行に移す方法を見つけたいと考えている。 [Mary Ellen Kerr(System Test, IBM), Curt J. Rousse(System Test, IBM), Donna P. Dynes(Development Manager, IBM), Dave Booz(Development Manager, IBM),@IT] 稿で使う「システムテスト」という言葉は、ソフトウェア製品を顧客に提供する前に行われる最終製品テストを指す。このテストは、開発と機能検証テスト終了後に行われるのが一般的だ。コードのシステムテストが実行できるかどうかを判断

    centerport
    centerport 2008/06/25
    アジャイル
  • 業務改善は業務の可視化から始めよう

    読者の皆さんの中には、「業務改善」に取り組んだ経験のある方がいらっしゃると思います。この業務改善と呼ばれる活動は、非常に範囲が広く、規模や内容はさまざまです。 例えば、規模では担当者個人が1人で取り組む日々の仕事の改善もあれば、多額のシステム投資を伴う全社的な改善=経営改革もあります。内容では顧客満足度を向上させるための改善もあれば、コストダウンを実現するための改善もあります。これらは、ほんのわずかな例でしかありません。 しかし、規模や内容が異なっても、業務改善の基的な考え方は同じです。この連載では、業務改善の考え方を分かりやすく解説し、現場で使える業務改善の手法を紹介していきたいと思います。 業務改善とは何か 業務改善について考える前に、まず、「『業務』とは何か」「『改善』とは何か」を考えてみましょう。この2つの定義を明確にしてチーム内で共有することにより、人によってばらつきがちな「業

    業務改善は業務の可視化から始めよう
    centerport
    centerport 2008/05/23
    業務改善
  • エンタープライズ: - 第7回:ADSLによるLinuxサーバ構築

    ■いちばん近道なLinuxマスター術 最近では国内において,ADSLがサポートされるエリアが急速に広がっている。ADSLは常時接続環境であることから,個人でもサーバを構築すれば,自宅で全世界に向けて情報を発信することも可能となる。 今回はADSL回線を使ってLinuxで構築するサーバをインターネットに接続し,インターネット側からアクセスできるようにする方法を解説しよう。 稿はサーバに使用するOSとして,Red Hat Linux 6.2日語版を想定する。またADSLは,NTT東日/西日が提供する「フレッツ・ADSL」サービスを利用するものとする。しかしADSLに関する設定は,どのADSLサービスでも基的には同じなので,フレッツ・ADSL以外でも,ほぼ同様な方法で利用できるはずである。プロバイダごとの違いといえば,IPアドレスの振り分け方法ぐらいだ。

  • VMwareの3倍の性能で無償、「Oracle VM」は本物か ― @IT

    VMwareの3倍の性能で無償、「Oracle VM」は物か:オラクルが全スタックをサポート可能に 日オラクルは3月13日、サーバ仮想化製品「Oracle VM」の提供を開始したと発表した。ハードウェア上で直接稼働するハイパーバイザー型の仮想化製品で、オープンソースのXenハイパーバイザーをベースにしている。Webサイトからダウンロードして無料で利用できる。オラクルはLinux OSから仮想化製品、データベース、ミドルウェア、アプリケーションと全スタックで製品を持つことなり、ワンストップのサポートが提供できるようになるとしている。 Oracle VMは業務アプリケーションなどを稼働させるエンタープライズシステム用の仮想化製品。Red Hat Enterprise LinuxWindows 2000、Windows Server 2003、Windows XP、Red Hatクローンの

    VMwareの3倍の性能で無償、「Oracle VM」は本物か ― @IT
  • プロジェクト管理は「簡単なことを、確実に」 ― @IT情報マネジメント

    プロジェクト管理は「簡単なことを、確実に」:やる気を引き出すプロジェクト管理(2)(1/2 ページ) “プロジェクトマネジメント”と聞くと、やるべきことが山積しているようなイメージがあるかもしれない。しかし、当に必要な作業は、実はそう多くはないのだ。今回は、それらの概要を説明する。 まずは「成果」ありき 前回「プロジェクト管理技法はなぜ徒労に終わるのか?」では、プロジェクトマネジメントで行うべきこととして、以下の3つを挙げました。 プロジェクトの成果(目標・目的・狙いなど)の設定 仕事の設計(作業分解・作業フロー・スケジュール) PDCAサイクルを回す(マネジメント・サイクルの確立)を回す(マネジメント・サイクルの確立) 今回は、これら3つそれぞれの内容について説明していきたいと思います。まずは、「プロジェクトの成果の設定」です。 ところで皆さんは、ピーター・F・ドラッカーをご存じでしょ

    プロジェクト管理は「簡単なことを、確実に」 ― @IT情報マネジメント
  • KPT法

    ここまでの連載でも何回か触れていたのですが、プロジェクトの運営には、「より良く・より使える」方式への改善が重要です。今回は、さまざまな場面で改善を行うのに有効な、「ふりかえり」の実践です。最近メジャーになってきた感のあるKPT法の使い方、バリエーションについて主に説明していきます。 KPT法とは KPTは、それぞれKeep、Problem、Tryの頭文字で、それまでの活動を、それぞれ、良かったので次もやりたいこと(Keep)、問題だったので次はやめたいこと(Problem)、次にやってみたいこと(Try)の3つの軸で整理する方法です。 この方式の主な特徴は、 シンプルで分かりやすく、理解しやすいこと アナログ的で親しみやすく、参加しやすいこと 「見える化」されているので、外部の人でも状況が分かりやすいこと なところが挙げられます。そのせいか、参加者の「いつき」が良いようで、次々と利用者が

    KPT法
    centerport
    centerport 2008/03/02
    KPT法について
  • GTDとLifeHack

    よく「GTDは理論であって実装ではない」といわれます。GTD自体はうまくいく考え方であって、それを実践するときのツールはなんでもいいのです。 そのため、GTDを身につけた人はツールをGTD風に工夫したり、自作したりするようになります。海外では、そうした人々が行った工夫の数々がブログに公開されています。それらの多くはLifeHackと呼ばれているようです。 LifeHack自体は「生活や仕事を便利にする改善の数々」ですが、GTDが「理論であって実装でない」ため、GTDを実践するためのLifeHackが数多く生み出されているようです。 今ならできるGTD 「将来の目標」は「日々の仕事」の中にあり デビッド・アレンさんは「日々の仕事を片付けられないと、将来の目標など見えてこない」と言います。日々仕事に追われていたりストレスにさらされていると将来のビジョンは描きにくくなります。(2008/12/3

    GTDとLifeHack
    centerport
    centerport 2008/03/02
    具体的なやり方
  • ITmedia Biz.ID:Wikiを使ってプロジェクトの進捗管理【解決編】

    Wikiをうまく活用すれば、プロジェクトの進捗管理表として利用できます。進捗管理者を別途置かなくても、リーダーもメンバーも、各々が参照、記入が可能です。 プロジェクト全体の進捗を把握する上では、Wikiの中の1つのページさえ見ていればOK、という状態を作ることが望ましいといえます。これはリーダーにとってはもちろんですが、メンバーにとっても自分の進捗に加えて、自分が参画しているプロジェクトの状況を把握することで、安心して仕事に取り組むことができます。あるいは、ほかの人のペースにキャッチアップするための指針にもなるでしょう。 これは、戦争において、各部隊が司令官と同じ視点で戦局を見られるようなものです。前線に身を置きながらも、常に全体が見えている状況です。この状態を作ることで、各部隊の行動にムダやムラが少なくなるはずです。 参照項目と更新項目 とはいえ、すべての情報をメンバー全員が更新するのは

    ITmedia Biz.ID:Wikiを使ってプロジェクトの進捗管理【解決編】
    centerport
    centerport 2008/03/02
    wikiでプロジェクト管理
  • 1