タグ

統計に関するch1248のブックマーク (24)

  • 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策:朝日新聞

    参院選(20日投開票)で、外国人の受け入れ抑制などが争点になっている。排外的な考えが日で広まっているのか。社会意識論や政治社会学が専門で、外国人に対する日人の意識を調査する早稲田大学文学学術院の…

    日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策:朝日新聞
    ch1248
    ch1248 2025/07/21
    興味深いデータだ。20年前に「日本は治安が悪くなった!」が連呼されてたが、データで否定されていった流れを思い出す。
  • 今のお米の高騰は「JA」も「転売ヤー」も関係ない。本質的な原因は、政府が定めた「玄米基準の作況指数」による統計上の収穫量に対し、「精米の流通量」が乖離していた結果では

    みどり米の【わたなべ農園】🌾静岡県清水町 @greenrice_wtnb これ、いい指摘ですし、せっかくフォロワーさんも増えたので、皆さんにどういうわけでこの高騰が起こったのか知っていただくために引用RPしますね。 まず、前提として、 【誰かが買い占めたということはありません。】 消費者が、災害備蓄のために少しいつもより多めに買ったとかそういうのはあるかもしれません。しかし、メルカリの転売ヤーによる【買い占め】があったとしても、価格に影響を及ぼすようなりょうではありません。 4万トンの輸出量ですら価格に影響を及ぼさないのですから、転売ヤーの買い占め量など微々たるものです。 実は、コトの質は、作況指数が精米歩合を織り込んだ指数じゃないのが主要因なんです。 玄米の収量だけを調べて、精米した後に残る量が年ごとの気候や出来によって変動するのを無視してるから、こんなことになるんです。 しかも、作

    今のお米の高騰は「JA」も「転売ヤー」も関係ない。本質的な原因は、政府が定めた「玄米基準の作況指数」による統計上の収穫量に対し、「精米の流通量」が乖離していた結果では
    ch1248
    ch1248 2025/06/01
    影響力ある一観点で良さそう。これだけが原因では無いと思う。
  • 花王 | 日本の住環境における菌の実態調査

    花王株式会社(社長・澤田道隆)安全性科学研究所は、日の住環境における微生物分布の実態を、一般家庭を対象にして調査しました。その結果、菌数としてはシンク排水口やキッチンスポンジ(掃除用)、蛇口付け根に多いことがわかりました。また、菌叢(菌の集団)の種多様性は、キッチンスポンジ(掃除用)と冷蔵庫野菜室で顕著に高いこと、特に冷蔵庫野菜室は病原菌を多く含む腸内細菌科が多く、それらは野菜に付着した土由来である可能性が示唆されました。 家庭内のどこにどのような種の菌がどのくらいの数いるかといった微生物分布の実態を正しく知ることは、衛生状態の確認や衛生製品開発において大変重要なことといえます。衛生状態の確認を目的として微生物分布の実態を知る方法はまちまちですが、比較的信頼性が高いと思われる評価指標としては、1)菌数、2)菌叢の種多様性、3)病原菌存在比率が挙げられます(図1)。1)は単純に生菌の数につ

    花王 | 日本の住環境における菌の実態調査
    ch1248
    ch1248 2025/05/30
    興味深いデータだ
  • 部下の成長支援を目的とした1on1ミーティングに関する定量調査

    Copyright © PERSOL RESEARCH AND CONSULTING CO., LTD. All Rights Reserved. 1 株式会社パーソル総合研究所 シンクタンク部 調査結果 部下の成長支援を目的とした 1on1ミーティングに関する定量調査 Copyright © PERSOL RESEARCH AND CONSULTING CO., LTD. All Rights Reserved. 2 目次 報告書の目次 パーソル総合研究所「部下の成長支援を目的とした1on1ミーティングに関する定量調査」 P.2 目次 P.3 はじめに P.4 調査概要 P.5 定義 調査における「1on1」と「成長」 P.6 サマリ P.11 提言 組織課題として1on1を位置づける P.12 参考 4つのポイント別に見た1on1のあり方 P.13 調査結果 【1】1on1の実態

  • 内閣支持率(NHK世論調査) | NHK選挙WEB

    グラフは横にスクロールできます 2025年8月(8月12日更新) 内閣支持38%、不支持45%(NHK世論調査) NHKは8月9日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。 調査の対象となったのは、2739人で、42%にあたる1137人から回答を得ました。 それによりますと、石破内閣を「支持する」と答えた人は、7月の調査より7ポイント上がって38%でした。 一方、「支持しない」と答えた人は8ポイント下がって45%でした。 支持する理由では「他の内閣より良さそうだから」が45%、「人柄が信頼できるから」が22%、「支持する政党の内閣だから」が16%などとなりました。 支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」が36%、「実行力がないから」が24%、「人柄が信頼できないから」が1

    内閣支持率(NHK世論調査) | NHK選挙WEB
    ch1248
    ch1248 2025/03/10
    40代、全世代の中で立憲と自民の支持率が最も低いんだな。
  • 埼玉県はオーディオ愛好家が多い!? パナ「全国イヤフォン実態調査」 - ライブドアニュース

    パナソニックは、全国の18~59歳の男女4,700名を対象に、都道府県別の生活スタイルと音との関わり方について調査を実施。その結果、地域ごとに異なる“音”のニーズが明らかになったという。 イヤフォンをいくつ所有しているかという質問では、全体でみると「1個」と回答した人が43.5%で最も多い中、「4個以上」と回答をした人の割合が最も多いのは「」で14.0%という結果になった。また、47都道府県の内42都道府県で、2人に1人が2個以上のイヤフォンを所有していた。 この結果から、「イヤフォンは1人1個ではなく、状況に応じた使い分けなどのニーズもある」「イヤフォンの複数所有が主流になっている」と分析。 また日常的に使用しているイヤフォンのタイプについては、「完全ワイヤレスイヤフォン」が65.7%となり、コードレスの利便性が支持され、イヤフォン市場の主流となっていることがわかった。 イヤフォンを装着

    埼玉県はオーディオ愛好家が多い!? パナ「全国イヤフォン実態調査」 - ライブドアニュース
    ch1248
    ch1248 2025/03/05
    パナ「イヤホンをいくつ所有しているか」俺「78個です(東京都民)」
  • 浄土真宗の戒めが「ひのえうま」の男女比の歪みを抑えた

    従来説明されてこなかった1846年と1906年の「ひのえうま(丙午)」世代に見られる男女比の歪みの地域間の違いが、地域間の浄土真宗の影響度の違いと関連することを統計的に検出。性選択的嬰児殺は男女比の歪みを起こす一因であり、歴史学・人口学で知られる「浄土真宗は嬰児殺を戒めた」という仮説を初めて統計的に裏付けた。宗教の社会経済変数への影響に関して、各宗教の諸宗派の教義の違いを踏まえた検証が必要であることを示唆。 大阪大学大学院国際公共政策研究科の石瀬寛和准教授は、浄土真宗の寺院が他の宗派の寺院に比して多い県で1846年と1906年の「ひのえうま」世代の男女比の歪みが小さいことを統計的に示し、「浄土真宗は嬰児殺を戒めた」という歴史学・人口学の仮説を裏付けました。 「ひのえうま」伝承はその年生まれの女子を避ける迷信で、近世近代において広範に見られた嬰児殺の習慣も手伝って、1846年「ひのえうま」世

    浄土真宗の戒めが「ひのえうま」の男女比の歪みを抑えた
  • コロナ死者、年間3万2千人 5類移行後、インフルの15倍

    新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類となった2023年5月~24年4月の1年間で、死者数が計3万2576人に上ったことが24日、厚生労働省の人口動態統計で分かった。季節性インフルエンザの約15倍と格段に多く、大部分を高齢者が占める。政府は重症化リスクの低下を理由に新型コロナの類型を引き下げ、日常生活の制約はほぼなくなったが、今も多くの人が脅威にさらされている。 例年冬にかけて感染者が増える傾向にある。東北大の押谷仁教授(感染症疫学)は「高齢化社会の日で被害を減らすために何ができるのかを一人一人が考えないといけない」と訴えている。 人口動態統計のうち、確定数(23年5~12月)と、確定前の概数(24年1~4月)に計上された新型コロナの死者数を集計。その結果、3万2576人となり、65歳以上が約97%だった。同時期のインフルエンザの死者数は2244人。新型コロナは、ウイルスが次々と

    コロナ死者、年間3万2千人 5類移行後、インフルの15倍
    ch1248
    ch1248 2024/10/24
    死者が季節性インフルエンザの15倍なので、年1でも良いのでワクチンの補助はして欲しいのよね……
  • 生成AIに「夢」を見せる→“過学習”を防ぐ 「人間が夢(合成データ)を見る理由も同じか?」 米研究者が21年に提唱

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い、AI領域の科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 夢を見る目的は何なのか。従来の理論では、夢は記憶の固定化や情報の整理に役立つと考えられているが、夢を見る理由やメカニズムについてはいまだ十分に解明されていない。一方、夢と最も関連の深い睡眠段階を抑制すると、哺乳類の学習能力が低下することは以前から知られている。 研究者らは機械学習の概念を用いてこの問題にアプローチし、夢の役割について新しい視点を提示した。具体的には、夢が現実の経験を少し変形させたバージョンを提供することで、脳が特定のパターンに過度に適応するのを防いでいるというも

    生成AIに「夢」を見せる→“過学習”を防ぐ 「人間が夢(合成データ)を見る理由も同じか?」 米研究者が21年に提唱
    ch1248
    ch1248 2024/08/30
    非常に興味深い
  • 石丸現象とは何か 石丸伸二氏「165万票」の中身を独自データで分析する(米重克洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    7月7日に行われた東京都知事選挙では、前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏が165万票もの得票を記録し、次点となった。無所属で政党の推薦や支援を受けずに立候補した候補としては、異例の大量得票だ。20年の議員経験と圧倒的な知名度を誇る、前参議院議員の蓮舫氏の得票をも上回る結果となった。 石丸氏と言えば、安芸高田市長時代からYouTubeでの積極的な発信で知られている。だが、これまでYouTubeを中心にネットで知名度を高めた政治家が、政党の支援を受けずに大量得票したケースは過去に例がない。その意味では、今回の都知事選の結果はエポックメイキングな内容と言える。 そこで、今回は「石丸現象」を分析すべく、投開票日1週間前に東京都内の有権者2500人あまりを対象にインターネットで情勢調査を実施した。この結果をもとに、石丸氏に投票したのは一体どんな有権者で、何を期待して石丸氏に投票したのかを分析する。調査

    石丸現象とは何か 石丸伸二氏「165万票」の中身を独自データで分析する(米重克洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ch1248
    ch1248 2024/07/08
    興味深い
  • 「ひきこもり」は現在も増え続けているのか? - シロクマの屑籠

    最近、忙しくてブログがなかなか書けないなか、面白そうな話題がTLを駆け抜けていった。togetterに、それがまとめられている。 togetter.com 「昔の方が暴力が横溢していたのに、なぜ今になって不登校やひきこもりが増えているのか」について、いろんな人がいろんな意見を述べている。不登校、というのも意外に新しい概念で、昔は登校拒否という言葉が使われていて、それ以前には、農業手伝いなどの理由で親が子どもに学校に通わせない、なんてこともあった。昭和の終わりになっても、田植えや稲刈りの時期になると学校を抜けて家業を手伝うクラスメートがいたものである。もちろん、今日の不登校においては農業手伝いのために学校に行かない・行けないという事情は滅多になくなっているだろうけれども。 で、不登校については、増加し続けている。少しネット検索してもらえれば右肩上がりのグラフにいくらでも出会うはずだ。コロナ禍

    「ひきこもり」は現在も増え続けているのか? - シロクマの屑籠
  • オーディオ環境アンケート結果発表!~データから見るオーディオライフ~ - Sat03 Labs

    オーディオ環境に関するアンケート調査を実施しました。 多くの方にご回答いただき、ありがとうございました。 記事では、その結果について報告いたします。 皆様のオーディオライフをぜひご覧ください。 調査概要 結果 1.あなた自身について ご年齢について 結婚について 主に音楽を聴いている場所 1日の音楽を聴いている時間について 2.オーディオの環境について メインで使用している機器 メインで使用している再生機器 メインで使用しているDAC・アンプ 使用頻度の高い音源について 一番好きなオーディオブランド 一番所持数の多いオーディオブランド 3.購入について 主な購入方法について 購入している製品の主な価格帯について オーディオにかけるお金について(月間平均) 製品の購入時に最も重視すること 製品の購入時に最も参考にすること クロス集計 年齢×購入している製品の主な価格帯 年齢×オーディオにか

    オーディオ環境アンケート結果発表!~データから見るオーディオライフ~ - Sat03 Labs
    ch1248
    ch1248 2024/04/10
    大変興味深い集計結果だった。データの調理の仕方が素晴らしい👍
  • 研究プレスリリース 高齢運転者が事故を起こすリスクは若年者よりも低い | 医療・健康 - TSUKUBA JOURNAL

    (Image by Thx4Stock/Shutterstock) 2016年から2020年までに全国で発生した交通事故のデータをもとに、高齢運転者が事故を起こすリスクを検証しました。その結果、事故リスクは、中年期以降、高齢になるにつれて高くなっていましたが、若年運転者と比べると、高齢運転者の事故リスクは低いことが分かりました。 高齢運転者には、免許更新時に高齢者講習と認知機能検査が義務付けられる一方で、免許返納が奨励されています。運転をやめれば、事故を起こすリスクはなくなりますが、移動手段が限られることで生活に支障を来し、健康を損なうリスクが生じます。従って、高齢運転者対策は、事故を起こすリスクと健康を損なうリスクの双方に配慮する必要があります。 研究では、高齢運転者が事故を起こすリスクを検証するため、2016年から2020年までに全国で発生した交通事故のデータをもとに、免許保有者数当

    研究プレスリリース 高齢運転者が事故を起こすリスクは若年者よりも低い | 医療・健康 - TSUKUBA JOURNAL
    ch1248
    ch1248 2023/11/10
    内容見たが、70代以降から上がっていくんだな。
  • 【極上パワポの宝庫】経産省の委託調査報告書には、なぜ日本で一番きれいなパワポが集まるのか|パワポ研

    みなさんこんにちは。 資料デザインのリサーチや分析に取り組むパワーポイントのスペシャリスト、パワポ研です。 いつも企業が出しているパワーポイントの分析結果などを紹介しているのですが、日は良いパワーポイントが見れる場所とその理由を紹介します。 どこで見れるのかずばり、経産省のHPです。以下のURLより「委託調査報告書」を確認ください。ご存じの方も多いかもしれませんね。 トップはこんなページになっています。 トップ的なページこの中で、例えば「令和4年度分の掲載一覧(PDF形式:48KB)」を押してみましょう。 令和4年度分の掲載一覧こんな感じのリストがずらっと並べます。エクセルでも同じようなものがダウンロードできます。正直見づらいですが、このリンクの一つ一つが調査報告書になっています。 何ですごいのか数と質です。 数のすごさ 数については、パワーポイント形式以外(ワード)の報告書もかなり混じ

    【極上パワポの宝庫】経産省の委託調査報告書には、なぜ日本で一番きれいなパワポが集まるのか|パワポ研
    ch1248
    ch1248 2023/11/07
    なるほど面白いな。
  • 東日本の「巨大商業施設ランキング」トップ300 トップ施設の店舗面積は東京ドームの約3倍 | 企業ランキング | 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東日本の「巨大商業施設ランキング」トップ300 トップ施設の店舗面積は東京ドームの約3倍 | 企業ランキング | 東洋経済オンライン
    ch1248
    ch1248 2023/07/25
    レイクタウンの1位は予想通りだったけど、イオン幕張新都心が7位だったのは意外だった。5年前は5位だった記憶。
  • 生まれた子ども、3人に1人は東京圏 2022年 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    生まれた子ども、3人に1人は東京圏 2022年 - 日本経済新聞
    ch1248
    ch1248 2023/05/04
    興味深いな。
  • いくらAIが便利だからって、子どもの教育データをGPTに流し込んで表を作らせようとする馬鹿教師は滅亡して欲しい|山本一郎(やまもといちろう)

    いくらAIが便利だからって、子どもの教育データをGPTに流し込んで表を作らせようとする馬鹿教師は滅亡して欲しい 確かにAIは便利なんですが、どこかの会社とのオンライン会議などのログをそのまま文字起こしにして出力し、それをGPTにわせて要約してSLACKに流している馬鹿もいました。まあどこまでOpenAIを信頼するか(あるいは他のサービスと比べてマシと考えるか)にもよるのでしょうが、某ベンチャー企業で当方との打ち合わせのログをそのままGPT3.5にわせて出力した議事録のサマリを送ってきたので、さっそく「何考えてんだおまえ」という話になりました。 なんでこんなことに気を使うのかというと、もちろん第一義的には私どものクライアントは潜在的にOpenAIの競合でもあるからなのですが、ただ、仮にApple仕事をしていた人がGoogleAndroidOSでPixelが提供している文字起こしツール

    いくらAIが便利だからって、子どもの教育データをGPTに流し込んで表を作らせようとする馬鹿教師は滅亡して欲しい|山本一郎(やまもといちろう)
    ch1248
    ch1248 2023/03/24
    個人データを妥当性判断せずにぶっ込むなという真っ当な話。
  • 正社員と非正社員「結婚・乳児死亡率の大きすぎる差」…やはり日本は「正社員が9割」の国を目指すしかない(小林 美希)

    2022年の出生数が80万人割れとなって、大きな波紋を広げている。1899年の統計開始以来、初の80万人割れとなる79万9728人になった(厚労省「人口動態統計」)。 岸田文雄首相は「こども政策の強化」として、(1)児童手当を中心とした経済的支援の強化、(2)産後ケア、幼児教育や保育のサービスの拡充、(3)働き方改革――を3柱として掲げるが、既存施策の焼き直しに留まり、実効的な「少子化対策」とは言えない状況だ。 筆者は約20年前から雇用と結婚、出産、子育ての関係をライフワークとしているが、雇用不安が少子化に与える影響は計り知れず、その視点が抜け落ちている。 男性正社員・非正社員の未婚率の大きな差 著書『年収443万円』では、不妊治療中の男性(30代前半)が雇用不安を抱える。 「今は自分もも、地元の平均年収を上回っているからこそ、結婚もできて、子どもを望めるのだと思います。ただ、は正社

    正社員と非正社員「結婚・乳児死亡率の大きすぎる差」…やはり日本は「正社員が9割」の国を目指すしかない(小林 美希)
    ch1248
    ch1248 2023/03/04
    乳幼児死亡率の表が衝撃的だな……。
  • 40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流

    あなたはスマートフォンを操作する際、どちらの手で持ち、どの指で操作するだろうか? おそらく誰しも基の「型」があるはずだ。「みんな自分とだいたい同じでは?」と考えている人が多いかもしれないが、実はかなり異なっている。コンテンツ提供サイドとしては操作感への影響を意識しておく必要がある。 スマホの操作スタイルという、これまであまり気にしたことがなかった盲点ともいえる調査リポートを、調査会社のインテージが2023年1月27日に公開した。調査対象は日を含む11カ国(日中国韓国、インド、インドネシア、フィリピン、タイ、ベトナム、シンガポール、英国、米国)。サンプルサイズは各国500人だ。 ▼関連リンク(クリックで別サイトへ) 日人のスマホの持ち方は独特?-国際比較調査でみるスマホ操作の国別傾向- 調査の趣旨は、タイトルの通り諸外国との比較で違いを浮き彫りにすることである。だがそれ以前に、「

    40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流
    ch1248
    ch1248 2023/02/06
    左手持ち左親指操作です。利き手が空くので、意図的に訓練してこのスタイルにしました。iPhone参照しつつ、ペンでメモ取れたりするので便利よ。
  • マスクを着けている人が多い日本の新型コロナ感染者数が、世界最多なのはなぜ?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    は2週連続で世界最多の新型コロナ新規感染者数を記録しています。 これだけマスクを着けている日で感染者数が増えていることに関連して、マスクの効果に疑問を抱いている方もいるようです。 今、日で新規感染者数が世界で最も多いのは、マスクの効果がないためでしょうか? 日の新規感染者数は世界最多日国内における新型コロナ新規感染者数および死亡者数の推移(Yahoo!JAPANより) 現在、日国内では1日20万人を超えるペースで新規感染者数が報告されています。 日、2週連続で世界最多 コロナ新規感染者数、全体の2割占める 世界各国の新型コロナ新規感染者数の推移(Our World In Dataより) 確かに7月以降、日の新型コロナ新規感染者数は急激に増加しており、欧米や東アジア諸国と比べても多くなっています。 これまで新規感染者数・死亡者数を低く抑えてきた日でここまで新型コロナが拡大

    マスクを着けている人が多い日本の新型コロナ感染者数が、世界最多なのはなぜ?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ch1248
    ch1248 2022/08/06
    世界的に感染者数を数えなくなってるのか……。