タグ

論と*資料とsportsに関するch1248のブックマーク (53)

  • 大相撲の「八百長」って何だ!? ~Number創刊年に載ったコラムを再発表!~(設楽敦生)

    「大相撲の『八百長』って何だ!?」 この特集を組んだのは1980年。ちょうど「Number」創刊の年でした。 当時、大相撲は年間を通して殆ど満員御礼というブームの最中にありました。 現・貴乃花親方の父である初代・貴ノ花が群を抜いた人気を誇りつつも、 ウルフこと千代の富士が次代のスター力士として急成長している時代でした。 ――30年が経った2011年。ふたたび日中を騒然とさせている八百長問題。 わたしたちは、この記事に再び陽の目を当てるべきだと考えました。 ウェブにしては長文なのですが……それだけに読み応え充分です。 大相撲の八百長。古くて新しい難問に対する一つの考え方がここにあります。 「“内部告発”を続ける某週刊誌」と表紙でお伝えしたのは『週刊ポスト』誌である。 かれこれ半年にわたって続いているそのキャンペーンの要旨はこうだ。 ――元十両力士で“大相撲の八百長の仕掛人であった”と称する

    大相撲の「八百長」って何だ!? ~Number創刊年に載ったコラムを再発表!~(設楽敦生)
  • 日本代表が目指すべきサッカーの話 - pal-9999のサッカーレポート

    最初にあらかじめ言っときますが、うちらの代表は、こないだ、アルゼンチン代表に勝ったばっかりです。 Jリーグにアジリティ(素早さ)に優れた選手が多いというのは、今に始まった評価ではないだろう。5メートル、15メートルの距離のスピードに関して、Jリーグは世界屈指のレベルにあるはずだ。高さが重視されるセンターバックは少々事情が異なるが、その他のポジションにおいては、少しばかり足が速いだけでは評価されないほど、スピードに恵まれた選手がごろごろいる。だが、一歩踏み込んで考えると、もしかしたらそういう選手たちの能力を生かしきれていないのではないかという疑問が湧いてくる。 Jの「スピード」は既に世界レベル!? 欧州組が教えてくれた日人の長所。 で、色々思うところもあり、日もサッカーの話を。 上記の奴は、サッカーライターの木崎さんの記事なんだけど、中身は、Jリーグのスピードとか、日サッカー選手のス

    日本代表が目指すべきサッカーの話 - pal-9999のサッカーレポート
  • http://neta.ywcafe.net/001111.html

  • 世紀末のプロ野球 - matakimika@hatenadiary.jp

    ものすごくおもしろいと言ってよかった。おれは野球にあまり関心がなくプロ野球には興味がなくわりかし意識して可能な範囲で見るよう心がけている野球といえば夏の高校野球くらいのものという人間だが、それでも読んでて非常によくわかる。なぜプロ野球が高校野球などと違って素晴らしいのか、ということがだ。馬鹿にも興味ないひとにでもプロ野球のおもしろさを伝えようとする熱意だろうか。あたまいいんだなつまりこれを書いてるひとが。書かれている当時に現役だった選手がいまは監督やってたり解説者やってたりするあたりは隔世感だけども、どうなんだろうなーいまと当時のプロ野球てどっちがおもしろかったんだろうかな。どっちも見てないのでわからん。けどに描かれてあるプロ野球は、すごくおもしろそうだ。 とにかくすばらしいので、以下の一部を抜粋する。 一九八二年度「三塁打は今日のプロ野球にあって一つの不条理であるが故にその存在理由が

    世紀末のプロ野球 - matakimika@hatenadiary.jp
  • スロージョギングとインナーマッスル

    スロージョギングは遅筋を多く使う運動です。ではこの遅筋とはスロージョギングでないと鍛えることができないのでしょうか。 最近注目されているトレーニングに、インナーマッスルトレーニングというものがあります。体の深い部分の筋肉や内側の筋肉、小さな筋肉をトレーニングするものです。 これらの筋肉をトレーニングすることでスロージョギングによい影響があります。逆にスロージョギングを続ける事でインナーマッスルや遅筋がトレーニングされます。 インナーマッスルを意識するために室内で出来る運動があります。 その場足踏みです。その場歩きを実践してみましょう。まず背にならないように背筋を伸ばします。頭が上から紐で吊るされているようなイメージでリラックスします。 肩の力を抜いて、肩を少し落としてあごを少し上げるようにするとリラックスします。あごを上げ過ぎるとのけぞってしまうので軽く上げます。普通の人はあごを引くと力

    スロージョギングとインナーマッスル
  • 武術をスポーツ心理学的に記述してみよう☆☆ - Interdisciplinary

    昨日の続き。前回と同じく、 ※今回参考にした文献は、 培風館[刊] 中込四郎・山裕二・伊藤豊彦[共著] 『スポーツ心理学』 大修館書店[刊] 日スポーツ心理学会[編] 『最新 スポーツ心理学 その軌跡と展望』 文中で丸括弧数字は、 (1):『スポーツ心理学』 (2):『最新 スポーツ心理学 その軌跡と展望』 よりの引用、「P」は引用元ページ数を示す。 ○身体情報の知覚 ▼身体意識 武術に関心のある方は、「身体意識」と見聞きしたら、「うーん、どっかで見たことあるなあ。」とか、「あー、高岡英夫のあれね。」と思う人もいるかも知れない。ここでは、心理学的にそれがどういう概念か、を紹介する。加えて、高岡英夫氏によって定義された「身体意識:体性感覚的意識」との関係も見ていく。 身体意識:身体情報の意識的知覚 ((2)P149) 自分の身体の位置や動きの意識的な知覚。これを身体意識(body aw

    武術をスポーツ心理学的に記述してみよう☆☆ - Interdisciplinary
    ch1248
    ch1248 2010/06/11
    最後まで読んだのでブクマ。非常に面白い上に、重要な観点をいくつも含んでいる。
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:桑田真澄氏の提唱するTEN本ノックに、正しい練習の姿を知った件。

    「1日10、これだけでみるみる上手くなる!」 すべての少年アスリートたちに朗報が飛び込んでまいりました。塾や学校に通い、友達とも遊び、家の手伝いや恋愛などもこなしながら、しっかり競技力は向上させられることが判明したのです。とかく量を求めがちな日式練習は、朝練習・昼練習・居残り練習・夜練習と一日中練習の日々。質はともかく量をこなすことは最低線と考えられてきました。しかし、それは間違いだったのです。 その事実を、膨大なフィールドワークを通じて明らかにしたのは、日米通算通算173勝をあげた大投手・桑田真澄さん。 桑田さんは「千ノック」などに代表される日式練習を完全否定。量を追い求める練習など、まったく無意味かつ危険な行為であると断じたのです。プロ野球を引退後、青年時代に果たせなかった早稲田大学進学の夢を実現した桑田氏。桑田氏は自身の人生を捧げた野球を、研究者の視線で分析してきました。その

    ch1248
    ch1248 2010/05/04
    猛練習の多くは心の弱さを克服するためにやるケースが多いんだよね。練習量だけで心理面を改善するんでなくて、他の方法でも出来るんだからやればいいのにね。
  • 「カーリングはスポーツなの?」と言っているあなたに : 裏[4k]落語中心に

    バンクーバー五輪、開会式やってるんだよね。 仕事のためわざとテレビの前から離れているのについツイッター見てしまい「カーリングはスポーツなの?」という書き込みを何件も見てしまった、ので、ついかっとなってまた駄文を書いてしまった。後悔はしていない。公開はしてみよう。 日本代表・チーム青森(2009パシフィック選手権・軽井沢) posted by (C)[4k]shike ●ちょっと想像して欲しい テレビで、カーリングのブラシを見たことはあるよね。 思い切り体重を乗せて氷をこすったところを想像してみてほしい。10〜15秒くらいかな。 しかも、横に移動しながら。石に触れないように慎重に、しかし全力で。 スウィーピングというこの動作、非常にヘビーな有酸素運動だと言うことに気がつかないだろうか。 リードとセカンドはこれを1エンド最高で6回繰り返す。氷上なのに半袖になることも珍しくない。 試合はふつう1

    「カーリングはスポーツなの?」と言っているあなたに : 裏[4k]落語中心に
    ch1248
    ch1248 2010/02/23
    面白い。FPSが海外でああいう扱いされてるのも、そういうことか。
  • イチロー200安打視力0・4でも限界なし - MLBニュース : nikkansports.com

    <レンジャーズ0-5マリナーズ>◇第2試合◇13日(日時間14日)◇レンジャーズボールパーク 【アーリントン(米テキサス州)=四竈衛、木崎英夫通信員】新しい歴史が作られた。マリナーズのイチロー外野手(35)が、レンジャーズとのダブルヘッダー第2試合の第2打席に遊撃適時内野安打を放ち、メジャー史上初の9年連続200安打を達成した。シーズン200安打は、昨年までのイチローと、ウィリー・キーラーが1894年から1901年に8年連続を記録していた。108年ぶりに更新し、偉業を達成した。来季は大リーグ最多となるピート・ローズの10度の200安打に挑む。その先に日米通算4000安打、さらには史上最多安打記録へと、夢は続いて行く。 アルコールが染みた両目は、赤みを帯びていた。試合後、シャワー室に入ったイチローは、突然、グリフィーに抱え上げられた。取り囲んだ同僚からは、ビールやジュース、7リットルタンク

    イチロー200安打視力0・4でも限界なし - MLBニュース : nikkansports.com
    ch1248
    ch1248 2009/09/17
    このさらっと触れられてる空間察知力は早い話、一種の演算能力なんだよなあ。意識の細分化が凄いレベルまで行ってそうだ・・・。
  • Perfumeのダンスはなぜ物足りないか - ハックルベリーに会いに行く

    id:y_arimさんからリクエストがあったので、ダンスについて書きます。 y_arim id:aurelianoにはこれにしっかり応答していただきたい。はてなブックマーク - Walk Out to the World Tower / 2008年09月07日 ぼくはダンスというものをそれほどよく知っているわけではない。ダンスはとても難しい。ダンスというもののことを一生懸命考えていた時期はあったし、ダンスを一年間ほど習っていたこともあった。ダンスについてとても詳しい人から真剣に話を聞いたこともあった。ダンスの現場に長く着いていたこともあった。それでもダンスのことはやっぱりよく分からなかった。と言うのはダンスはとてもエモーショナルで感覚的なものなので、系統立てたり論理立てたりして理解することが難しいからだ(それが不可能ということではない)。分かったと思ったら、するりと両手からこぼれ落ちる。そ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ch1248
    ch1248 2008/09/02
    良い
  • なべやかんだ!!:ボクシング観戦 - livedoor Blog

    内藤選手対亀田選手の試合を生で見てきた。実は、ボクシング観戦も趣味で、こちらもマニアなのだ。 今回は初めてブログらしいことを書こうと思う。 内藤選手対亀田選手の試合を見に行った。 有明コロシアムに着いた時、正直凄く緊張していた。 ボクシングトレーナーの梅津さんから電話があり、「控え室で内藤選手に会う?おいでって言ってるよ」と言われたが、試合前なので遠慮した。 間違いなく内藤選手が勝つと思っていた。 何が怖いかって、万が一、内藤選手が負けたら日のボクシング界が終わってしまうからだ。 会場入りすると、サンデージャポンの記者がインタビューに来た。 使われるかどうかわからないが、当のことを言った。 「あれ?リングが狭いですね。リングに上がった人から聞いたんですが、いつもより狭くてマットが柔らかいみたいですね」 リングが狭いのは、前に出る選手にとっては、相手を追い詰めやすい。 マットが柔らかいと

    ch1248
    ch1248 2007/10/14
    これは熱い。本当にボクシング好きなんだなあ・・・。
  • 2007-02-06

    ※今日はNHBニュースに更新が 反映されてないようです。 題名のエントリは前日付。 とまあ、タイトルでは「砕けた」と書いたが。ホントのところでは世のため人のため、競技性と安全性のためには認めるわけにはいかないんだろうな。 世の中には大番狂わせが起きにくいスポーツと、起きるかもしれないスポーツがある。 何回もこのたぐいを繰り返していれば、たまには宝くじに当たるようにチャンピオンにグリーンボーイが勝つこともある・・・ いろいろと、弁明はいえるかもしれないな。 でも、プロが総合を含めて3試合、半年のキャリアの人に、10年やってきて日本代表にもキック団体王者にも黒崎健時の弟子にも(笑)なった選手が負けたという事実は変わらない。 それも、上の仮想弁明にあるような、出会い頭に一発とかじゃないよな。 実際のところ3Rをほぼ五分に闘ったあと、延長ラウンドでカウンターを決め完璧なダウンを奪い勝利。 アンディ

    2007-02-06