タグ

2015年2月2日のブックマーク (5件)

  • Mac OS X(Yosemite)の機能や設定!今更聞けない物から意外と知られてない物まで色々 | バンクーバーのうぇぶ屋

    Macユーザーの皆さんはもうYosemiteにアップデートしましたか?僕はちょっと遅くて年始になってからアップデートしてみたんですが、いまさらですが結構変わりましたね。で、良い機会だからとちょっとどんな機能が実装されたか気になったのと、ちゃんとMacを使いこなしたい、みたいな衝動に駆られたので、とりあえず記事にします。というわけで今日は個人的に、これは知ってて損は無いと思ったMacの機能を色々と共有させて頂ければと思います! 知られている物も、そうじゃないものも色々あるかと思いますが、僕自身がとりあえず知って良かった的な物を色々ご紹介出来ればと思います!ちなみに僕の確認環境がYosemiteなのでYosemiteベースで書きますが、いくつかの機能は前OSからあった物もあるようです。あと、思いつきベースで行くので順番も適当で行きます(笑) フォルダ関連 ファイルの名前を一括変更(連番も可能)

    Mac OS X(Yosemite)の機能や設定!今更聞けない物から意外と知られてない物まで色々 | バンクーバーのうぇぶ屋
    ch1248
    ch1248 2015/02/02
    そろそろYosemiteにしても良いかな。
  • 高校バスケ界を変革したiPadアプリ/バスケプラス

    EdTechとは、Education×Technolog教育×テクノロジー)の造語。 教育テクノロジーを融合させ教育のICT化等に役立つ新しいイノベーションを起こすビジネス領域のこと。教育のICT化というと、校務の効率化や学習現場の教材・教具への活用を思い浮かべるが、高校の部活動も立派な教育現場。 今回紹介するEdTechは、高校の部活動のひとつ「バスケットボール」を劇的に変革したと言われるiPad用アプリ、「バスケプラス」。今年夏のインターハイ(全国高等学校総合体育大会・全国高等学校バスケットボール選手権大会)では、参加校の約半分が利用していたアプリだ。 開発の経緯やアプリの機能、評価、今後の展開などについて、バスケブラスの盛 透(もり とおる)社長に訊いた。 バレーボール真鍋監督のiPad姿に魅せられて 盛社長は2000年頃から、勤務していた通信関連会社で地方の地域戦略を担当。地元

    高校バスケ界を変革したiPadアプリ/バスケプラス
    ch1248
    ch1248 2015/02/02
    これは盲点だったわ……。
  • C++で大規模な配列追記のパフォーマンス - ponkotuyの日記

    はじめに @__boronium による 「じゃあC++はどうなの?」 という疑問にお答えするコーナー。元のPython版はhttp://d.hatena.ne.jp/ponkotuy/20111216/1324021461 でどうぞ。 ちなみにg++4.6.1 -O2 -std=c++0xでコンパイル。 はじめる前に補足 微妙に間違った参考のされ方してたので補足しておくと、こいつはどういう訳か「データの入力が圧倒的に多いのにその殆どは参照すらされずに捨てられる場合」に一番早いコンテナ、という極めて稀なパターンに特化した測定なので、そゆ場合にしかアテになりません。 Vector #include <vector> int main() { const int size = 10000000; std::vector<int> v = {1,2,3}; for(int i=0; i<size

    C++で大規模な配列追記のパフォーマンス - ponkotuyの日記
  • 中国武術と類似性紹介 空手のルーツ探るシンポ - 琉球新報デジタル

    中国武術に関する文献を紹介した宮城篤正氏=1月25日、浦添市てだこホール小ホール 【浦添】浦添市教育委員会は1月25日、市てだこホールで「空手のルーツを探るシンポジウム」を開催した。中国武術と空手の専門家が多数登壇し、その歴史や関係性、類似性などそれぞれの研究成果を発表した。 シンポジウムは、市が沖縄振興特別推進交付金を活用して2012~14年度に実施中の「琉球空手のルーツを探る事業」の一環。同事業では、調査検討委員会を年数回開催し、中国への現地調査も行った。3月には調査報告書の刊行を予定している。 シンポジウムでは中国武術と沖縄の空手の演武を互いに披露。基調講演で国際南少林五祖拳連誼総会主席の周焜民氏は「首里手、泊手、那覇手は泉州南少林拳と驚くほど似通っている」とし、剛柔流、上地流の開祖が南少林拳系統の武術を学んでいたことを紹介した。 元県立芸術大学学長の宮城篤正氏は中国武術と空手の文献

    中国武術と類似性紹介 空手のルーツ探るシンポ - 琉球新報デジタル
  • 人類は殺し合いを続けてきた - 『暴力の人類史』

    「イスラム国」による残虐行為は、世界の現実を平和ボケの日人にあらためて思い知らせた。人類の200万年の歴史の中では彼らが普通で、現代の日人はきわめて例外的な時代に生きているのだ。40年前に人類学者が発見し、20年前に考古学者が提唱した「人類は石器時代から殺し合いを続けてきた」という仮説が、いま社会科学を大きく変えようとしている。 書はこの仮説を心理学者が実証データで詳細に実証したものだ。図(クリックで拡大)の最上段が先史時代の戦争による死亡率で、人口の最大60%にのぼる。最下段が現代で、第2次大戦の死者でも世界の人口の2%程度だ。このように時代や文化圏によっても大きく違うが、近代以前の人類は平均して15~20%ぐらいが戦争で殺されていたと推定される。 この比率は成年男子ではもっと高く、半数近くが戦死した社会も珍しくない。つまり数百年前まで、人間の最大の死因は殺人であり、われわれは史上

    人類は殺し合いを続けてきた - 『暴力の人類史』