タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (36)

  • SoftEtherの登 大遊氏が語る、「日本のITエンジニアに迫る危機」とは

    大学在学時に、ソフトウェアVPN(Virtual Private Network)の「SoftEther VPN」(以下、SoftEther)を開発したことで広く知られる登 大遊氏。SoftEther開発後も中国の検閲用ファイアウォール「グレートウォール」へのハッキングなどで話題を集め、現在は東日電信電話(NTT東日)のビジネス開発部 特殊局員、情報処理推進機構(IPA)の産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究者、筑波大学の客員教授などを務めている。 登氏が、ゲットイットが開催したWebセミナーで、日ITエンジニアに必要な「トライ&エラー(トライアルアンドエラー)の思考法」について話した。ゲットイットは、リユースIT製品の販売やレンタル、メーカーサポートが終了した製品の保守をサポートするIT機器保守(第三者保守)など幅広い役割で、NTTグループをはじめとする多数の企業

    SoftEtherの登 大遊氏が語る、「日本のITエンジニアに迫る危機」とは
    ch1248
    ch1248 2024/02/03
    内容としては至極同意。そして、このレベルの人が勝てないと思って見切り付けるとか、当時のゲーム業界ヤバ過ぎるでしょ……。
  • 【USB】第2回 仕様と独自が混在する複雑なUSBの「充電」

    現在、USBの重要な役割の1つにスマートフォンなどの機器の充電がある。だが、充電に関しては、USBの仕様外のものが多数あり、USB仕様とは矛盾はしないものの、充電器側の仕様とケーブル、そしてスマートフォンの組み合せでは「充電できない」「充電が遅い」といったトラブルも少なくない。今回は、第1回のUSBの概要に続き、USBと充電の関係について解説しよう。 そもそも充電とは? バッテリーを内蔵した機器の充電については、トラブルも多いが誤解も少なくない。バッテリーを充電することは、お風呂に水をためることによく似ている。機器を充電するとき、その制御は、スマートフォンなどの中にある「充電制御回路(コントローラー)」が行う。 充電は充電器の上限を超えて電流を流せない 充電は、お風呂に水をためることに似ている。基的には蛇口で水量を制御して、いっぱいになったら止める。水を多く出せば早くたまるが、水道管から

    【USB】第2回 仕様と独自が混在する複雑なUSBの「充電」
    ch1248
    ch1248 2022/09/12
    USBの充電の経緯について。OTGについても詳しく書いてある。
  • なぜ未曾有の人材不足でも、エンジニアの年収は上がらないのか

    なぜ未曾有の人材不足でも、エンジニア年収は上がらないのか:多重下請けも海外人材活用も「元」は同じ(1/3 ページ) 市場原理では需給バランスで価格が決定する。なのになぜ、俺の、私の年収は上がらないんだ!――IT“業界”解説シリーズ、第7弾はマクロ視点での多重下請け考察です。 複雑怪奇なIT“業界”を解説する連載、第1弾はIT業界にまん延する多重下請け構造と偽装請負について、第2弾は多重下請け構造が起こる仕組みについて、第3弾はシステム開発プロジェクトには複数の契約形態が混在することを、第4弾はユーザーはなぜプロジェクトに協力したがらないのか、第5弾は「案件ガチャ」が起こるメカニズム、第6弾はベンダーの営業が安請け合いする理由を説明しました。 今回は、再び「多重下請け構造」について考えます。 就活時、偏った業界研究をしてIT業界に就職したITエンジニアの中には、キャリアアップしたくても、

    なぜ未曾有の人材不足でも、エンジニアの年収は上がらないのか
    ch1248
    ch1248 2019/12/17
    海外で人を買うから、という理由。強いSIer様はこう仰ってるな。> https://twitter.com/tama65535/status/1181438899295412225
  • Python向け日本語自然言語処理ライブラリ「GiNZA」、リクルートがGitHubで公開

    リクルートは2019年4月2日、Python向け日語自然言語処理ライブラリ「GiNZA(ギンザ)」をオープンソースソフトとして公開したと発表した。1.0.1版では新元号「令和」にも対応した。 公開したのは同社のAI人工知能)研究機関であるMegagon Labs。同ライブラリでは、国立国語研究所との共同研究成果の学習モデルを用いた。 GiNZAは、Python向けの自然言語処理ライブラリ「spaCy」をフレームワークとして利用し、オープンソースの形態素解析器「Sudachi」のPython版である「SudachiPy」を内部に組み込んだ。 import spacy nlp = spacy.load('ja_ginza_nopn') doc = nlp('依存構造解析の実験を行っています。') for sent in doc.sents: for token in sent: print

    Python向け日本語自然言語処理ライブラリ「GiNZA」、リクルートがGitHubで公開
  • Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」

    Visual Studio Codeの使い方、基の「キ」:特集:Visual Studio Code早分かりガイド(1/6 ページ) Microsoft発のクロスプラットフォームなテキストエディタ、「Visual Studio Code」の使い方の基をまとめる(バージョン1.25対応)。

    Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」
  • 「神エクセル」が役所ではびこる理由

    連載目次 河野太郎衆議院議員が行革推進部で文科省に対し「神エクセル」の全廃を指示したそうだ。河野議員人がそれをツイートしたことで「神エクセル」問題が再燃した。「再燃」というのは、以前、2013年に三重大学の奥村晴彦氏が問題提起したことで、Twitterなどで盛り上がった過去があるからだ。 参考リンク:「『ネ申 Excel』問題」 「神エクセル」とは、紙へ印刷することを前提に、セルの結合や罫線(けいせん)機能などをフルに使い、見栄えを優先して作ったExcelファイルのこと。「紙」が転じて「神」と表記するようになったネットスラングである。「ネ申エクセル」などと表現される場合もある。 「神エクセル」は、国会議員が役所に全廃を指示するくらいの大問題なのだろうか。恐らくデジタル系の職業に就いている人の多い@ITの読者であれば、間髪入れずに「大問題だ!」と叫ぶことであろう。例えば、次のようなシチュ

    「神エクセル」が役所ではびこる理由
  • システム統合にSOA? RDBMS? bashで十分! - @IT

    2009/09/07 毎年夏に開催される軽量プログラミング言語(LL:Lightweight Language)をテーマにした「LLイベント」。第7回目となる「LLTV」が、2009年8月29日に東京・中野で開催された。この記事ではプログラムの一部、「大改善!!劇的ビフォーアフター」をレポートする。前編では、Rubyによるfortuneコマンドの“増築”と、Firefox拡張によるslコマンドの実装というネタ系発表をレポートした。中編ではC言語にLisp風のマクロを取り入れ、lsコマンドのソースコードを約半分に削減する匠の技をレポートした。後編となる記事では、売り場業務が滞りがちだった販売管理システムをbashコマンドで“建て直した”という劇的ビフォーアフターの発表をレポートする。 DBを捨ててテキストファイルに変換 「100万件ぐらいの検索なら、シェルだけでも1000分の数秒でできます

  • 連載:[完全版]究極のC#プログラミング - @IT

    第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26) ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21) Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基の「キ」をマスターしよう 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19) C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える Presentation Translator (2017/7/18) Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテー

  • Excelを別ウィンドウで複数同時に操作する(Windows編)

    解説 Microsoft Excelをインストールした環境で、エクスプローラーなどからExcelファイル(ブック)をダブルクリックすると、アプリケーションの関連付けに基づいてExcelが起動し、その中にシートを含むブックの内容が表示される。 続いて二つ目のExcelファイルをダブルクリックすると、Excel 2007/2010の場合は、新たに別のExcelが起動されるのではなく、すでに起動されているExcelのウィンドウ内部に、子ウィンドウとしてブックの内容が表示されるようになっている。同じOfficeアプリケーションであるWordなどとは異なる挙動だ。 この場合、複数のブックを同時に見ながら作業するには、親であるExcelのウィンドウを大きくして、その中で子ウィンドウのサイズを調整したり、ウィンドウの前後関係を調整したりして、同時に見たい部分が見えるようにしなければならない。 Excel

    Excelを別ウィンドウで複数同時に操作する(Windows編)
    ch1248
    ch1248 2015/05/22
  • 第1回 いよいよWPFの時代。WPFの習得を始めよう

    Visual Studio 2010の開発サポートや標準機能の充実で格的な実用が進むことが期待できるGUI技術の「WPF」。WPFを基礎から学べる連載スタート。 連載目次 WPF(Windows Presentation Foundation)は.NET Frameworkに含まれるプレゼンテーション層技術GUI開発ライブラリ)である。 WPFはバージョン3.0以降の.NET Frameworkに標準搭載されている。それより前のGUI開発ライブラリであるWindowsフォームが、単にWin32 APIをマネージ・コードでラップしたものであるのに対して、WPFはマネージ・コードで新たに実装されたGUI開発ライブラリであり、豊かなユーザー体験を提供する先進的なGUI開発基盤である(詳細後述)。 .NET Frameworkが3.0、3.5、4とバージョン・アップし、WPFはすでに3世代目を

    第1回 いよいよWPFの時代。WPFの習得を始めよう
  • Cにおける識別子の有効範囲と変数の生存期間

    #include <stdio.h> #include <stdlib.h> double add(const double a, const double b) { // a = 0.3; エラー return a + b; } int main(void) { double x = 0.1; double y = 0.2; double sum = add(x, y); printf("%f\n", sum); // 0.300000 return EXIT_SUCCESS; } 仮引数aには0.1が、bには0.2が入ります。関数addの中ではaとbの値を変更することができません。これには2つのメリットがあります。 誤ってaとbの値を変更してしまうようなコードを書いてしまうことがない(たとえ書いてしまってもコンパイラが検出してくれる) 関数addの実装を知らない人にも、関数add内でa

    Cにおける識別子の有効範囲と変数の生存期間
  • @IT:Master of IP Network 総合目次

    Master of IP Networkフォーラム 全記事インデックス 過去に掲載された全ての記事にアクセスできる目次です。更新: 2008/12/9

  • ジョブズの言葉に後押しされて――「ひとり家電メーカー」ができるまで

    1983年生まれ。大阪大学大学院電子工学専攻修了。大学時代から独学でデザインを会得し、コンテストで受賞を重ねる。2007年4月富士フイルム入社、医療機器の機械設計に従事。2011年1月末に同社を退社。同年9月ビーサイズを設立し、代表取締役社長に就任。 同年12月に最初の製品であるLEDデスクライト「STROKE」を発売し、経済産業省の「グッドデザイン賞」、世界的に権威ある独「red dot design award」を受賞する。 「ひとり家電メーカー」のプロダクトたち 松尾 八木さんは、子どものころから物を作るのが好きだったのですか? 八木 工作がものすごく好きでした。いつも外を駆けずり回っている子どもだったのですが、雨の日は家の中で工作していました。作った物を家族や友人に見せると「これ、どうやって作ったの?」「とても面白いね!」と喜んでくれました。それがまたうれしくて。「何か物を作って、

    ジョブズの言葉に後押しされて――「ひとり家電メーカー」ができるまで
  • Tech TIPS:Windowsのforfilesコマンドで条件に合うファイルを取り出して処理する - @IT

    解説 あるフォルダーの下にあるファイルを全て走査して、例えば6カ月以上更新されていないものを抽出/削除したり、特定のテキスト処理(パイプによるコマンドの連続適用など)を行ったりしたい場合、どのようにすればよいだろうか。 コマンドプロンプト上でfor /rコマンドを使えば再帰的なファイルの走査は可能だ。しかし、forコマンドでは特定の更新日付を持つファイルだけを抽出することはできない。 PowerShellを使えば、特定の条件を満たすファイルだけを抽出できる(具体的な手順は右側の関連記事を参照)。しかし、これはPowerShellがインストールされている環境でしか使えないし、何よりPowerShellを新たに覚える必要もある。 従来のコマンドプロンプトでの操作に馴れたユーザーなら、このような場合はforfiles.exeコマンドを利用するとよいだろう。これは指定されたフォルダーの下を(必要な

    Tech TIPS:Windowsのforfilesコマンドで条件に合うファイルを取り出して処理する - @IT
  • プリプロセッサでプログラムの質を向上させよう

    プログラミング言語Cの強力な機能の1つに、「プリプロセッサ」があります。正しく使えば、間違いが少なくて、意味も伝わりやすいプログラムを、より簡単に書くことができます。プリプロセッサを使いこなして、プログラムの質をぐっと向上させましょう。 プログラミング言語Cの強力な機能の1つに、「プリプロセッサ」があります。あまりにも自由度が高いため、ときに禁断の魔術のように受け止められることがありますが、優秀なプログラマならば必ずプリプロセッサを自在に使いこなしています。正しく使えば、間違いが少なくて、意味も伝わりやすいプログラムを、より簡単に書くことができる上、コンパイラの詳細な動作さえ変更させることもできるからです。プリプロセッサを使いこなして、プログラムの質をぐっと向上させましょう。 プリプロセッサ プログラムをCコンパイラに渡すと、Cのキーワードや識別子が解析される前に、前処理(プリプロセッシン

    プリプロセッサでプログラムの質を向上させよう
  • 第1回 コマンド プロンプト入門(その1)

    第1回 コマンド プロンプト入門(その1):Windows 2000 活用講座 Windows 2000 コマンドライン徹底活用(1/4 ページ) 「コマンドライン」とは、ユーザーがキーボードからコマンドを打ち込むなどして、コンピュータにプログラムを実行させる方法で、WindowsなどのGUI(Graphical User Interface、ジー・ユー・アイ)に対して、CUI(Command-line User InterfaceあるいはCharacter User Interfaceの略、シー・ユー・アイ)とも呼ばれる。CUIでは、コンピュータへの指示やその結果の受け取りは、すべて文字だけを使って行う。かつてのMS-DOSやこれまでに作られてきた多くのOSでは、このコマンドライン ベースのユーザー インターフェイス(操作体系)を採用していた。GUI全盛の時代にいまさら「コマンド プロン

    第1回 コマンド プロンプト入門(その1)
    ch1248
    ch1248 2014/02/28
    for文とfindの解説あり
  • PowerShellで複数のファイルの文字コードを一括変換する ― @IT

    解説 昨今では、複数の文字コードに対応したテキストエディタも多くなってきたことから、テキストファイルの文字コードを変換することは、それ自体、それほど難しいことではない。しかし対象となるファイルが何十にも及んだ場合、これを1つ1つ手作業で変換しなければならないのは、やはり手間だし、人為的な間違いや漏れが発生する可能性がある。 TIPSでは、特定のフォルダ配下に収められた複数のテキストファイルの文字コードをPowerShellを使って一括で変換する方法について紹介する。フォルダ配下のサブフォルダまで再帰的に処理されるため、対象ファイルの指定もシンプルだ。 操作方法 ●手順1――テキストエディタでPowerShellのコードを入力する まずはテキストエディタ(メモ帳でも何でもよい)を開き、以下のコードを入力してほしい。なお「#」で始まる行は、コードの意味を解説するためのコメント部分なので、省略

    PowerShellで複数のファイルの文字コードを一括変換する ― @IT
    ch1248
    ch1248 2013/09/13
    EUCへの変換
  • @IT:ターミナルを切り替えて使えるscreenコマンドとは

    screenコマンドを使うと、1つのターミナルで複数のスクリーン(ウィンドウ)を開き、ウィンドウを切り替えることができる。例えば、あるウィンドウで何かの作業をしつつ、別のウィンドウで、

  • Windowsでファイルの拡張子をまとめて変更する(コマンドプロンプト編)

    解説 例えば「~.jpeg」という名前のファイルの拡張子だけを「~.jpg」に変更する場合、ファイルの数が少なければエクスプローラで選択してから[F2]キーを押して(もしくはマウスでクリックしてからしばらく待つか、ポップアップ・メニューから[名前の変更]を選択する)、新しい名前に変更すればよいだろう。 だがファイルの数が非常に多かったり、複数のフォルダ中に分散して存在したりしている場合、いちいちエクスプローラで操作するのは非常に面倒である(関連記事参照)。 こんな場合は、スクリプトやコマンド・プロンプトを使えば、素早く簡単に済ませることができる。TIPSでは、コマンド・プロンプト上のrenコマンドを使って、ファイルの拡張子をまとめて変更する方法を紹介する。 操作方法 ●renコマンドの基的な使い方 コマンド・プロンプト上でファイル名を変更するには、「ren」もしくは「rename」コマ

    Windowsでファイルの拡張子をまとめて変更する(コマンドプロンプト編)
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:findstrで正規表現を検索する

    Windows OSで正規表現による文字列検索をしたい! メモやログといったテキストファイルから、いろいろなパターンで文字列を検索して目的の情報を見つけたい。そのようなときに便利なのが「正規表現」による文字列検索だ。固定の検索文字列に比べ、はるかに多様なパターンの文字列をずっと少ない記述で見つけ出せる。 UNIX/Linux環境に慣れているなら、解決策として「grep」コマンドや「egrep」コマンドが思い浮かぶのではないだろうか。しかし、Windows OSにはgrepは標準装備されていない。 その代わり、「findstr.exe」というコマンドラインコマンドを利用すると、正規表現を使った検索機能が利用できる。Tech TIPSでは、その使い方を説明したい。ただ制限もあるので、使用上の注意点の他、代替策も紹介する。 findstrコマンドの基的な使い方 findstrの基的な使い方

    @IT:Windows TIPS -- Tips:findstrで正規表現を検索する
    ch1248
    ch1248 2013/04/10
    cmdでgrep