タグ

Webとinternationalに関するch1248のブックマーク (42)

  • 韓国政府、ウェブサイト遮断を実行。艦これが出来なくなる事態も発生。

    韓国海外違法ウェブサイトのアクセスを全面遮断…傍受・検閲論争に 2019年02月12日15時23分 [ 中央日報/中央日報日語版] https://japanese.joins.com/article/140/250140.html 今後、韓国政府がアクセスを禁止した違法わいせつ物や賭博などのウェブサイト895サイトに接続しようとすると画面がブラックアウト状態になる。放送通信委員会は放送通信審議委員会が遮断を決めた海外の違法ウェブサイト895サイトに対するアクセスを根から封じ込めるためにこのような措置を取ると12日、明らかにした。 今回の措置はすでに政府が取っている違法有害サイトの遮断方式に比べて強度を高めた。これまで政府は違法有害サイトのインターネットアドレス(URL)を遮断するDNS(ドメイン・ネーム・システム)を利用していた。ユーザーが違法有害サイトのアドレスを利用してアクセス

    韓国政府、ウェブサイト遮断を実行。艦これが出来なくなる事態も発生。
    ch1248
    ch1248 2019/02/13
    戦前の日本みたく色々と統制が効いてない気がするのだが、大丈夫なのだろうか……。
  • 【悲報】中国政府さん、中国からPixivへのアクセスを遮断 : ニワカ速報

    niwakasokuhou.xyz 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    【悲報】中国政府さん、中国からPixivへのアクセスを遮断 : ニワカ速報
    ch1248
    ch1248 2017/09/19
    コメ欄にPawooが問題視されてて同一IPだったから死亡、とあって納得。
  • 町山智浩 共和党大会とオルタナ右翼とゴーストバスターズ出演者ヘイトを語る

    町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で、クリーブランドで行われ、ドナルド・トランプが大統領候補として指名された共和党大会の模様やそこに集まったオルタナ右翼たち、そしてリブート版『ゴーストバスターズ』に対するヘイト運動について話していました。 (赤江珠緒)町山さん、先週おっしゃっていましたが、共和党大会に行かれたんですね。 (町山智浩)いや、中には入れなかったんですよ。 (赤江珠緒)ああ、そうなんですか。 (町山智浩)あの、文藝春秋さんに記者証っていうかパスをお願いしていたんですけど、結局出なくて。出ないからね、会場の外をウロウロするしかなかったですね。 (赤江珠緒)ああ、そうだったんですね。 (町山智浩)そうなんですよ。ただね、会場の外の方がね、変な人たちが多くて。中に入れない、基地の中に入れない人たちがいっぱいいてすごかったですけどね。 (赤江珠緒)ふーん! (町山智浩)あの、や

    町山智浩 共和党大会とオルタナ右翼とゴーストバスターズ出演者ヘイトを語る
    ch1248
    ch1248 2016/07/28
    2chの女性嫌悪が4ch通じて伝播したようにも見える。
  • バスで持ち運ばれるUSBメモリーによる「人力インターネット」が普及するキューバのネット実情

    By Ellen Macdonald 物資不足が続くキューバでは、政府が提供するインターネットセンターの1時間あたりの料金はなんと一般的なキューバ人の給料1週間分に匹敵します。インターネットを求めて9000台を超えるPCを使ってプライベートネットワークが構築されるなど、政府のシステム外で対策がとられたこともありますが、さらに非公式の商用コンテンツを流通させる経路としてUSBメモリーによる「人力インターネット」が発展しています。 The Only Internet Most Cubans Know Fits in a Pocket and Moves by Bus — Backchannel — Medium https://medium.com/backchannel/the-only-internet-most-cubans-know-fits-in-a-pocket-and-moves

    バスで持ち運ばれるUSBメモリーによる「人力インターネット」が普及するキューバのネット実情
  • ウィキリークス(WikiLeaks)はそれからどうなったのか : Timesteps

    ウィキリークス(WikiLeaks)はそれからどうなったのか インターネットネット上のそれから Tweet 2015年01月12日 一時期、とあるネットのサイトが、ネット上のみならず、世界全体を騒がせ、マスメディアのニュースでもその名前が何度も掲載されました。そのサイトの名前は「ウィキリークス(WikiLeaks)」。 このサイトに、各国の機密とされる情報が次々と掲載されたため、世界中の注目を集め、そして政府までも動揺させることとなります。 日のメディアでは一時期の波も収まり、東日大震災など他に大きなニュースもあったせいか、最近はあまりその名前が報道される機会はありませんでした。 では今、そのWikileaksはどうなったのか、今日はそれについて書いてゆこうと思います。 ※この記事は2011年8月11日の初稿に、2015年1月11日大幅加筆修正を行いました。 wikileaks / S

    ウィキリークス(WikiLeaks)はそれからどうなったのか : Timesteps
  • ssig33.com - イスラム国に行こうとしてた(とされる人)について

    分かってる人は分かってるんですが分からない人には全然分からないみたいな事態になってると思うので簡単なまとめ。 行こうとしてた人は誰? ほわせぷさんという人です。 どんな人なの? 阿佐ヶ谷のアジトというシェアハウスにたむろして非モテをこじらせてた人です。極左とかではない。 訂正 @ssig33 同じ拠点に非モテがたむろしてただけで人はむしろモテるほうだと思われます — 科学の子 (@uasi) October 7, 2014 非モテをこじらせた人が昔はやっていたけど今となっては何なのかよくわからない集まりにたむろしていた人というのが妥当そうな感じする — ここには小銭しかない (@fuba) October 7, 2014 報道にでてくる秋葉原に出てた求人って何? 再掲【開店情報】ニュー秋葉原センター内に古書店「星雲堂 秋葉PX」が4月1日オープン 医療用器具や謎の求人情報も発見 http

    ch1248
    ch1248 2014/10/07
    あ、そういう人だったのね。
  • 「日本はなんて恵まれているんだ…」アメリカのネットが遅くて高い理由は、3分の1の家庭にプロバイダーの選択肢がないこと : らばQ

    「日はなんて恵まれているんだ…」アメリカのネットが遅くて高い理由は、3分の1の家庭にプロバイダーの選択肢がないこと インターネット環境という点では日は非常に恵まれています。 かたやアメリカは先進国でありながら、多くの地域では恐ろしく遅く、恐ろしく高いのが現状で、そのひどさを非難する声が噴出しています。 その理由のひとつとして、国民の約3分の1がプロバイダーの選択肢すらないという、驚くべきデータが挙げられていました。 Nearly one in three American households have no choice when it comes to their internet - Quartz この円グラフによると、3分の1の家庭にはプロバイダーの選択肢が1つしかなく、さらに3分の2の家庭も、2つ以下しかありません。 プロバイダーの独占度が高いために競争は起こらず、回線速度は

    「日本はなんて恵まれているんだ…」アメリカのネットが遅くて高い理由は、3分の1の家庭にプロバイダーの選択肢がないこと : らばQ
  • 初音ミクとレディー・ガガの共演が必然だった件について - 日々の音色とことば:

    ■「世界を変えた」二組 今日の話は、初音ミクがレディー・ガガのコンサートツアーにオープニングアクトとして参加するという話題について。ガガ人のツイッター、クリプトン社のニュースリリース、そして各ニュースサイトで報じられてます。 数々の3DCGコンサートを実施している「初音ミク」ですが、アーティストのコンサートツアーへの参加は初となります。常に斬新な試みを続けるレディー・ガガとこのような形で関わることができ、大変嬉しく思っております。弊社そして「初音ミク」にとって、とても刺激的な期間になることでしょう。ファンの方々に楽しんで頂けるオープニング・アクトとなるよう、尽力して参ります。 クリプトン|「初音ミク」がレディー・ガガのツアーに参加!オープンニング・アクトとして北米16箇所で登場! http://www.crypton.co.jp/cfm/news/2014/04/ladygagatour

    初音ミクとレディー・ガガの共演が必然だった件について - 日々の音色とことば:
  • らいおんの隠れ家 : ポール・グレアム「Yahooに起きてしまったこと」 - livedoor Blog(ブログ)

    ポール・グレアム「Yahooに起きてしまったこと」を翻訳しました。原題は What Happened to Yahoo で、原文はココです。英語に強い皆さま、コメント欄でのアドバイスをよろしくお願いいたします。なお翻訳にあたり、shiro様、id:pokarim様、hoshi様、araipiy様、ogijun様、ちょっと見ただけですが様、id:NAPORIN様のアドバイスをいただいております。ありがとうございます!! Yahooに起きてしまったこと What Happened to Yahoo 2010年8月 August 2010 1998年に私たちのベンチャーがYahooに買収された後、私がYahooに出勤したとき、そこは世界の中心のようだった。みんな、次の覇者はYahooだと思っていた。今のGoogleのような存在になると思っていた。 When I went to work for

  • すらるど 「くそう、日本め…」日本のネット環境が羨ましすぎると海外で話題に

    スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 インターネットの接続速度・料金は世界各国によって違いますが、その違いをグラフにした画像がネットで話題になっていました。 ※3年前のデータです。 ※クリックで大きい画像が開きます 日は平均通信速度は64mbps、一月で1mbpsに支払う料金は0.27ドル(約27円)と世界最速・最安という結果でした。 このグラフを見た海外の反応です。 引用元:http://www.reddit.com/r/pics/comments/al9cn/damn_it_japan/ ●ビルジムポップ どこに行けば1Mbpsに3.33ドルなんて桃源郷を見つけられるんだよ? ●スカンク・ボブテイル ↑同じく。 この価格は理解できない。 俺は8Mbpsに月60ドル払ってるんだぞ。 ●ワンディメンジョナル

    ch1248
    ch1248 2013/05/13
    iPadの3G回線付きモデルの意味が解った気がする。
  • 『上から目線のツイートが痛々しい@May_Romaさん』

    四六時中、ツイートをしている 「ツイッター職人」というのがいるようで その中には何者なのか分からないけど、 勘違いっぷりが笑える人が結構いる。 海外に暮らす日人が、 日人を小バカにするネタも いつまでも尽きないようで・・・ 日で何者でもなかった人ほど、 海外に住んでいることを武器に、 何かのエキスパートになったつもりの ”上から目線”っぷりがスゴい! 最近のボクの”お気に入り”(?)は、 @May_Romaと名乗る ロンドン在住の女性。 4万人以上のフォロワーを誇る ”人気アカウント”(?)だ! 勿論、彼女を崇拝する 信者=ファンだけではなく、 ボクみたいに面白がって フォローしている人も かなりの人数いると思われる。 元国連職員で元経営コンサル、 公認情報システム監査人(CISA)、 という肩書きが”自慢”のようだけど、 どうやら、ロンドン在住で、 英国人と結婚した日人らしい。

    『上から目線のツイートが痛々しい@May_Romaさん』
  • 「ネットの天才」の死が問いかけたもの 情報独占との闘争 - 日本経済新聞

    今年1月、10代の頃からインターネット業界で天才プログラマーとして知られたアーロン・スワーツ氏がニューヨーク市内の自宅アパートで死亡しているのがみつかった。享年26歳。首つり自殺とみられる。開かれたネット社会を目指して行ったハッキング行為が犯罪として司法の場で裁かれている最中の出来事に、ネット業界では彼の死を"殉職"とみる意見も出ている。「ネットの天才」の死が社会に投げかけた課題とは何だったのか

    「ネットの天才」の死が問いかけたもの 情報独占との闘争 - 日本経済新聞
  • ウガンダでiPhoneを使うためのたった一つの方法

    ちょっと煽り気味なタイトルとは裏腹に、かなりニッチで需要の無さそうなエントリーを一。 ■まえおき 現在東アフリカのウガンダに滞在中なのですが、携帯電話の電波が飛んでいない圏外を除き、常にiPhoneでネットに接続できる環境を作っています。 ややもすると遠い異国で一人ぼっち。ネットに接続して家族や友人知人、会社の同僚と連絡が取れるのは、落ち着いてパソコンの前に座れる事務所やホテルの部屋だけになりがちなウガンダの生活。iPhoneを通して常に世界と繋がっている感覚を得られるのは非常に貴重です。 TwitterのTLを追っている時、そこには6時間の時差はありますが、まるで日にいるかのような錯覚さえ覚えます。 そんな環境をつくるために必須なのがiPhoneで受信するWifi電波。都市部に行けば無料の無線LANを開放しているカフェがあるようですが、田舎ではそうもいきません。今回は、ウガンダで使用

    ウガンダでiPhoneを使うためのたった一つの方法
  • インターネッツが無いと死んじゃう系男子向け タイのインターネッツ回線事情 固定回線編 - タイニキのタイ日記

    ※この記事はもう古いので、あまり参考にならないぞw 2016年の情勢は新しい記事を書いたぞw fazz0611.hatenablog.com ↓以下2013年の話 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- 結論から先に書くと死にます。 は?(威圧)って思うかもしれませんが、まずはこれを見てくだしあ。 http://www.musen-lan.com/speed/ 推定転送速度:349.32kbps。この速度何なの?って思うかもしれないですが、これはアパートの「高速回線」であるADSLの計測結果。 ベンチマークサイトが悪いんじゃ?と思うかもしれませんが、実際に使ってて、ニコ生とか途切れ途切れの視聴です。サイズ大きい動画と

    インターネッツが無いと死んじゃう系男子向け タイのインターネッツ回線事情 固定回線編 - タイニキのタイ日記
  • インターネットの終焉迫る!ACTA批准を絶対阻止しよう!

    これはコンサート会場ではありません。 7月4日、EU議会は、478:39の圧倒的多数でACTAを否決しました。 ガイ・フォークのお面を着けているのは、ポーランドの国会議員たち。 何の前触れもなく、突然サイトを閉鎖され、さらには刑事罰さえ科される法案 SOPAもPIPAも、やはり噛ませ犬でした。ネット規制の命は、やはりACTAでした。 実は、ACTAが否決されたときのために、ACTAに代わる法案が、すでに準備されている(日での法案の名前は未定)のですが、ここでは、批准が目前に迫っているACTAについて集中します。 そして、それを阻止するためにどう動いたらいいか、について。 ACTAの何が恐ろしいのかを理解するのは、初めての人にとって簡単ではないかもしれません。 SOPA、PIPAそしてACTA…インターネット検閲を止めろ! 上を読んだら次↓ 外国の政府が突然、あなたのサイトを閉鎖できるA

    インターネットの終焉迫る!ACTA批准を絶対阻止しよう!
  • 初音ミク、“日本人歌手”史上最多の世界217か国配信:芸能:スポーツ報知

    初音ミク、“日人歌手”史上最多の世界217か国配信 Tweet バーチャル・シンガーの初音ミクが歌う「Tell Your World」が“日人歌手”史上最多となる世界217か国で25日から配信されることになった。 同曲は今月18日から「livetune feat.初音ミク」名義で、日などで先行配信。発売以降、iTunesランキングでAKB48らを抑え、「初音ミク」として初の首位を獲得した。昨年12月からレディー・ガガらに続き「Google Chrome」のCM曲に使用され、動画サイト「You Tube」では世界各国から200万回以上の再生回数を記録している。 初音ミクは女性の声を使って自由に曲を歌わせることができる音楽ソフト。同曲はCD化され、3月14日発売のミニアルバム「Tell Your World EP」に収録される。

  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
  • 「米国は実名制」という人は「Pseudonym」という単語を調べた方がいいかも:Geekなぺーじ

    「米国は実名制だから日のネットもそうすべきだ」という意見がありますが、それに対する反論でお約束的に登場するのが「実名 vs 匿名ではなくハンドルネームも考慮すべきだ」という意見です。 日では、「ハンドル名」「仮名」「ペンネーム」という表現で語られることが多いのですが、英語では「Pseudonym」という単語もあるようです。 「Pseudonymous」とは、「偽名の」「仮名の」や「ペンネームの」という意味で、「Pseudonymity」という単語はペンネームを利用するということそのものの概念を表現しています。 「Pseudonym」と「Pseudonymity」に関するWikipediaページもありました。 http://en.wikipedia.org/wiki/Pseudonym http://en.wikipedia.org/wiki/Pseudonymity 「Pseudo」と

  • 尖閣問題で熱い中国ネットメディアや愛国者をスルーする人々 (1/2)

    沖縄県尖閣諸島で中国漁船と海上保安庁の巡視船が衝突し、日側が中国漁船の拘置期間延長を決めたことに対し、中国政府は「強烈な対抗措置」として、日中間の閣僚など高官レベルでの交流を停止した。 尖閣諸島について、領土問題ではないことは日国外務省のページで書いてあるが、この問題について中国メディアと中国サイトの反応はどうだったのか。

    尖閣問題で熱い中国ネットメディアや愛国者をスルーする人々 (1/2)
    ch1248
    ch1248 2010/09/22
  • Software Design

    Software Design