タグ

2010年4月3日のブックマーク (11件)

  • team-lab

    チームラボ株式会社のUstreamチャンネルです。

    team-lab
  • 周波数政策と通信業界の競争戦略 ― 夏野剛

    慶應義塾大学政策・メディア研究科特別招聘教授 ある国の政策を考えるときにもっとも大事なことは、その政策がNational Benefit(国民利益)を生み出せるかどうかである。特に通信業界のような事業免許制の規制産業においては、政府がどのような政策をとるかによって、国民利益が大きく影響を受ける。 通常、産業の創生期には規制を強くして、揺籃期の企業を保護し、産業が立ち上がると競争を促進することで産業を成長させるというのが資主義社会での典型的な産業政策である。しかし日の場合、特に2000年代の10年間は、移動通信業界への規制がどんどん強化されてきた。 この背景には、政策と関係なくいろいろなイノベーションが起こり、いわば勝手に産業が成長したところへ、官僚が規制を強化することにより影響力を行使しようとしてきた過程があると言える。政府が2Gや3Gなどというネットワークインフラを中心とした政策論を

    周波数政策と通信業界の競争戦略 ― 夏野剛
  • イイ:モバイル

    2002 年 2 月に開設しましたコムギドットネットは、2009 年 7 月に日初のAndroid端末 HT-03A の発売を機に And... 子供用のスマートフォンにゲームだけを入れて使わせていたのですが、広告をタッチしてアプリを勝手に入れてしまったり広告ページを開いてしまうなどの...

  • マルチタッチができるWindows 7アプリ作成の基礎

    マイクロソフトは2月23〜24日に、開発者向けイベント「Tech Days 2010」をお台場で開催した。稿では、セッション「Windows 7 アプリケーション開発実践」から、マルチタッチができるWindows 7アプリを作成するための実践的な入門方法を紹介する。 セッションの講演者は以下のとおり。

    マルチタッチができるWindows 7アプリ作成の基礎
  • 情報処理学会が日本将棋連盟に「コンピュータ将棋」で挑戦状 - 情報処理学会

    社団法人情報処理学会(会長:白鳥則郎)は、コンピュータ将棋でトッププロ棋士との公開対局を望むべく、社団法人日将棋連盟に対し挑戦状を送りました。 対戦は今秋から順次実施予定であり、具体的な日時・対戦場所は決定次第広報いたします。 ●件に関するFAQ 挑戦状 社団法人 日将棋連盟 会長 米長 邦雄 殿 コンピュータ将棋を作り始めてから 苦節三十五年 修行に継ぐ修行 研鑚に継ぐ研鑚を行い 漸くにして名人に伍する力ありと 情報処理学会が認める迄に強い コンピューター将棋を完成致しました 茲に社団法人 日将棋連盟殿に 挑戦するものであります 平成ニ十ニ年四月二日 社団法人 情報処理学会 会 長  白鳥 則郎 社団法人 情報処理学会 会長 白鳥 則郎 殿 挑戦状確かに承りました いい度胸をしていると その不遜な態度に感服仕った次第 女流棋士会も誕生して三十五年 奇しくも同年であります 今回は初

  • みんなのうた「コンピューターおばあちゃん」について(平成22年4月2日)

    1981年に制作した、みんなのうた「コンピューターおばあちゃん」の映像の一部を手直しすることになりました。経緯と対応についてお知らせします。

  • http://japan.internet.com/developer/20100402/26.html?rss

  • Twitterで「なりすまし」しているアカウントを削除する方法

    by Paul Snelling 個人だけでなくいろいろな企業もTwitterを利用し始め、着実にユーザー数が増えているわけですが、そうなってくると人ではないのに人を名乗る「なりすまし」などの問題が発生します。Twitter側では認証済みアカウントを用意するなどして人証明する方法を提供していますが、それは単純に「ここが公式だよ」「これが人だよ」と証明しているだけであり、Twitterを利用していない場合などにはまったく意味がありません。 そこで、勝手に自分になりすましているアカウント自体を削除するにはどうすればいいのか、実際にGIGAZINEもなりすましアカウントを作られたのでその際の対応手順をメモしておきます。同じような問題で困っている個人・団体・企業などは参考にして下さい。 詳細は以下から。 まずTwitterの規約については以下のページ内にある「コンテンツの範囲とTwitte

    Twitterで「なりすまし」しているアカウントを削除する方法
  • 茂木健一郎 クオリア日記: ギャップ・イヤー

    東京の某所のカフェで、仕事をしていた。たくさんやらなくてはならないことがあって、ちょっとあせっていた。 ふと顔を上げると、ヨーロッパから来たらしい青年が、前のテーブルに座っていた。バックパックを背負い、真剣な顔をしてを読んでいる。そのが、Roger PenroseのEmperor's New Mindだったので、思わずはっとした。 ちょっと背伸びをするふりをして、テーブルを立って、滅多にそんなことはしないのだけれども、声をかけてみた。 「こんにちは、失礼ですが。ペンローズを読んでいるんですね?」 「ああ、はい。」 「学生さんですか?」 「いや、そうではありません?」 「旅行中?」 「はい。去年、大学を卒業ました。」 「どこの大学を出たのですか?」 「ケンブリッジ大学です。」 「ああ、ぼくもケンブリッジに留学していました! 何を専攻していたんですか?」 「物理学です。」 「じゃあ、ぼくと

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2010/04/03
    "日本人は、いつから、自分たちをこんなに不自由にしてしまったのだろう。"
  • ご報告 - ngtyk's diary

    「なんで発表しないの?」と言われても、いや、誰も興味ないでしょあたしの恋愛なんか…と思ってたし、人達が何も言わなくても、広大なネットの海にダイブすれば手に入らない情報はないって素子少佐も言ってた、だからいまさらブログで書かなくても、みんな知らないフリしてるだけなんでしょ、どうせみんな知ってるんでしょ、「ngtyk 恋愛」でググればそこにはあたし自身も知らないようなことが書かれているし(ウソなのでググらないでください)、もう現代人にプライベートなんてない、ワールドワイドウェブめ! …などといつまでも誤魔化してもいられないので、お知らせします。えと、結婚することになりました。お相手は この方 です(名前を書かなくてもいいから恥ずかしさ半減でべんり!) 髪が黒くなったのは明日福井に来てあたしのおじいちゃんおばあちゃんにご挨拶するためだったんですね!人は知らないと思うけど、おじいちゃんもおばあ

    ご報告 - ngtyk's diary
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2010/04/03
    LT婚という発想がなかった!おめでとうございます!/人気エントリになってた。。。
  • なんとなんとなんと、iPad専用のKORG iELECTRIBEの登場だぜ!:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    KORG iELECTRIBE。普通これはエイプリルフールだと思うよね。でもこれを見てみ? オリジナルのELECTRIBE-Rの音源とシーケンサーを完全移植し、さらに全パート/パラメータのツマミの動きを記憶するモーションシーケンスを装備。64のプリセットパターンも搭載しているそうです。 まだiPad持ってないけど買いましたよ。6/30まで1200円(App Storeへのリンク)。通常は2300円。 いやー、すごいな。 ちなみにヘルプページはこちら(iPhoneに最適化されてる) さらに公式Twitterアカウント @ iELECTRIBE ができて、YouTubeにプレビュー動画もあがってる! 追記:ITmedia Newsに記事書きました: ・ELECTRIBEもハモンドもiPadアプリに 「楽器としてのiPad」は一気に開花するか あと、ブログももう1: ・iPadに載せる楽器、i

    なんとなんとなんと、iPad専用のKORG iELECTRIBEの登場だぜ!:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ