タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (185)

  • 猛暑の中、30秒に1件の注文をどうさばく?――“海の家”が最適なIT活用の実証実験場である理由

    猛暑の中、30秒に1件の注文をどうさばく?――“海の家”が最適なIT活用の実証実験場である理由:“海の家×IT”が生み出す価値とは(1/3 ページ) 海に行くと、さまざまなIT企業の“のぼり”が増えている。なぜなのか。2013年から海の家を運営しているセカンドファクトリーに、その理由を聞いた。 海に遊びに行くと、さまざまなIT企業の“のぼり”を見掛けることはないだろうか。海の家の運営に多くのIT企業が参入しているのだ。関係ないように思えるかもしれない「海の家」と「IT」だが、実は近年、海の家でもITの力でビジネスを拡大するデジタルトランスフォーメーションの“波”が起きているのをご存じだろうか。今回は、海の家がITによってどのように変わっているのかについて、実際に運営しているIT企業に取材した。 IT企業がなぜ“海の家”を運営するのか? セカンドファクトリーがプロデュースする海の家「SkyD

    猛暑の中、30秒に1件の注文をどうさばく?――“海の家”が最適なIT活用の実証実験場である理由
  • Androidのホーム画面に常駐するアプリを作るには

    Androidのホーム画面に常駐する「AppWidget」とは 9月15日、Android SDK 1.6がリリースされたばかりですが、実は4月にリリースされたAndroid SDK 1.5から、「AppWidget」というホームスクリーンに常駐するアプリを作れるようになっていたのをご存じでしょうか。 皆さんが、よく見慣れているGoogle検索やアナログ時計のようなものが作れるようになったのです。 GUIコンポーネントの「ウィジェット」とホームスクリーンに常駐する「ウィジェット」 連載第4回「簡単でワクワクするAndroidウィジェット10連発!」で紹介したGUIコンポーネントも、パッケージが「widget」なので「ウィジェット」と呼びました。今回解説するAppWidgetもメニューが「ウィジェット」と表示されているため、エンドユーザー的には「ウィジェット」です。 図2のメニューは、ホーム

    Androidのホーム画面に常駐するアプリを作るには
  • Flash CS5でAdobe AIRのAndroidアプリを作る準備

    Flash CS5でAdobe AIRのAndroidアプリを作る準備:Flashでできる! Androidアプリ制作入門(1)(1/3 ページ) Androidで動くAdobe AIRアプリ実行環境がリリース 2010年10月8日、ついにAndroid 2.2で動くAdobe AIRアプリの実行環境が正式リリースされました(参考:Adobe AIR、Android向けにリリース)。Android Marketに行くと、その実行環境がダウンロードできるようになっているのが、確認できると思います。 また、すでにAndroidで動くAdobe AIRアプリはAndroid Marketでも多数公開されていて、以下から、どんなものがあるか確認できると思います。 Androidで動くAdobe AIRアプリは、2010年5月末にリリースされた「Flash Professional CS5 CS5(

    Flash CS5でAdobe AIRのAndroidアプリを作る準備
  • アドビがInVisionを買収せずに、競合となるUXプロトタイピングツールを作った狙いとは

    アドビ システムズ(以下、アドビ)は2016年3月14日(米国時間)、プロトタイピングツール「Adobe Experience Design CC」(以下、XD)のプレビュー版をリリースした。同ツールは、2015年の「Adobe MAX」(以下、MAX)において「Project Comet」の名称で発表されていたもの。現在は、Mac(OS X)のみに対応しているが、今後Windows 10版もリリース予定という。 ユーザーエクスペリエンス(UX)のプロトタイピングツールとしては、既に複数のツールが市場に存在し、現場で利用しているユーザーも多い。そうした状況の中、同社が「Adobe XD」を提供する目的は何か。また、正式リリースに向けて、どのような機能強化が予定されているのか。 来日したアドビのUXデザイン製品管理担当ディレクターであるAndrew Shorten氏と、Adobe XDリード

    アドビがInVisionを買収せずに、競合となるUXプロトタイピングツールを作った狙いとは
  • 「ウオーターフォールかアジャイルか」ではなく「目的に最適かどうか」、“本質を見極める視点”が勝負を分ける――グロースエクスパートナーズ

    「ウオーターフォールかアジャイルか」ではなく「目的に最適かどうか」、“質を見極める視点”が勝負を分ける――グロースエクスパートナーズ:特集:アジャイル時代のSIビジネス(3)(1/3 ページ) クラウドの浸透などを背景に、「SIビジネスが崩壊する」と言われて久しい。だが顕在化しない“崩壊”に、かえって有効な手立てを打てず不安だけを募らせているSIerも少なくないようだ。特集ではSIビジネスの地殻変動を直視し、有効なアクションに変えたSIerにインタビュー。SI来の在り方と行く末を占う。 ビジネス展開に一層のスピードと柔軟性が求められている今、それを支えるシステム開発・運用についてもクラウドネイティブな技術、新しい技術が注目を集めている。だが言うまでもなく、最新の技術を使えば全てを解決できるわけでもなければ、技術そのものが課題を解決してくれるわけでもない。技術を選び、使いこなし、正しく

    「ウオーターフォールかアジャイルか」ではなく「目的に最適かどうか」、“本質を見極める視点”が勝負を分ける――グロースエクスパートナーズ
  • いまさら聞けないUX(User eXperience:ユーザー体験)の歴史、現状、今後はどうなる?

    いまさら聞けないUX(User eXperience:ユーザー体験)の歴史、現状、今後はどうなる?:安藤幸央のランダウン(69)(1/2 ページ) 現在に至るまで「UX」的なものがどのように発展してきたのかを振り返り、今後どうなっていくのかを考えます。あらためてユーザビリティやUXを考えるヒントにしてください。 少し前になりますが、著名Webサービスについて、登場から現在まで、Webデザインの変化を振り返り、そのサービスの体験が変化していく様子、洗練されていく様子を時系列に従って見る「UX Timeline」というサイトが話題になりました。 音楽検索サービス「Shazam」、メーリングリストサービス「Mailchimp」、動画共有サービス「Vimeo」、ファイル共有サービス「Dropbox」、定額制音楽視聴サービス「Spotify」、車のシェアリングサービス「Uber」、宿泊に関するシェア

    いまさら聞けないUX(User eXperience:ユーザー体験)の歴史、現状、今後はどうなる?
  • 「OpenID Connect」を理解する

    OpenIDの最新仕様「OpenID Connect」とは 前回はOpenIDについて振り返りました。続く第4回では、OpenIDの最新仕様として策定が進められている「OpenID Connect」(注1)について、 設計思想 仕様一覧 フロー紹介 実装状況と今後 という軸に沿って紹介します。 OpenID Connectの3つの設計思想 OpenID Connectの設計思想として、次の3点があります。 簡単なことは簡単に 難しいことも可能に モジュラーデザイン 以下、その設計思想が仕様にどのように反映されているかを簡単に説明します。 簡単なことは簡単に OpenIDにおける最低限の要件とは、「OP(OpenID Provider)-RP(Relying Party)間で認証結果と属性情報(クレーム)の受け渡しができること」です。OpenID ConnectはOAuth 2.0をベースと

    「OpenID Connect」を理解する
  • 会社、辞めてもいいの?――「仕事がつらい」の本質の見極め方

    会社、辞めてもいいの?――「仕事がつらい」の質の見極め方:仕事が「つまんない」ままでいいの?(9)(1/3 ページ) あなたは「会社を辞めたい」と思ったことがありますか? 仕事の不満や悩みを解消するヒントをお届けする連載。今回のテーマは「転職で問題解決できるか」です。勢いに任せて退職する前に「問題の質」を見極めると、モヤモヤした頭の中が整理され、解決の糸口が見えてきます。 連載目次 「先が見えず、将来が不安」「職場の人間関係が悪く、ストレスがたまっている」「キャリアの方向性がはっきりしない」「夢と現実間にギャップがある」「メンバーのまとめ方やマネジメントで困っている」……私は、そんな迷えるビジネスパーソンの相談に乗っています。 先日、あるシステムエンジニア(以下、SE)から受けた相談のテーマは「転職」。「SEの仕事がしんどい。そこで、思い切って転職したい」という内容でした。しかし、相

    会社、辞めてもいいの?――「仕事がつらい」の本質の見極め方
  • グーグルのAPIを使うときに欠かせないGoogle OAuthの作り方と使い方

    グーグルAPIを使うときに欠かせないGoogle OAuthの作り方と使い方:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(59)(1/3 ページ) Gmail、Google Maps、YouTube、Google DriveなどをAPIとして活用する際に必要となるGoogle OAuthの作り方と、Androidアプリを例にした使い方を解説する。 連載目次 グーグルは検索サービスをはじめとしたさまざまなサービスを提供しています。一般的に知られているサービスとしてはGmail、Google Maps、YouTube、Google+、Google Drive、Google Calendarなどがありますが、それ以外にも100種類ものサービスを提供しています。そして、それらサービスでAPIが提供され、開発者が任意の機能を自身のアプリに組み込むことが可能になります。 例えば、グーグルが提供す

    グーグルのAPIを使うときに欠かせないGoogle OAuthの作り方と使い方
  • 5つのスタートアップが考える、スマホ時代の新メディアとなるアプリ/Webサービスとは

    チームで情報を“育てる”Webサービス「esa」 最初の登壇者は、@ITの連載「ズルいデザイン」でもおなじみの赤塚妙子氏とエンジニアの深谷篤生氏。二人が運営する会社でも実際に使っているという情報共有Webサービス、「楽しくチームで情報を育てるための、さまざまな仕組み」である「esa」(Expertise Sharing Archives for motivated teams.)を紹介した。 共有する情報のタイプは二種類。一つは「思いついたアイデア」や「もやもや考えていること」などフロー型の情報。もう一つは、プロジェクト・部署ごとに存在するルーチン作業や各種ルール、業務知識などを文書化したWiki的なストック型情報だ。最初は会社で使っていたが、今では家族の情報共有にも使っている。 特徴は、「書いている途中でもどんどん情報共有してもらいたい」との考えから、書いている途中でその内容を保存できる

    5つのスタートアップが考える、スマホ時代の新メディアとなるアプリ/Webサービスとは
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2015/08/03
    MVP Award表彰式リポート:5つのスタートアップが考える、スマホ時代の新メディアとなるアプリ/Webサービスとは - @IT
  • 新たな境界「アイデンティティ」をどう守り、活用するか

    新たな境界「アイデンティティ」をどう守り、活用するか:RSA Conference 2015リポート これまでの境界型の防御、という前提が崩れた今、新たな境界としての役割を果たす「アイデンティティ」。RSA Conference 2015では、そのアイデンティティをより簡単に利用するためのソリューションが紹介された。 RSA Conference 2015では、過去十数年間主流だった「境界型の防御」の有効性が、クラウドやモバイルの浸透といった変化によって失われていることについて、複数のセキュリティベンダーのトップが言及した。では、新たな「境界」とは何だろうか? おそらく、そのユーザーが何者かを示す「アイデンティティ」だろう。例えば米RSAの社長を務めるアミット・ヨラン氏は、基調講演の中で「境界がないからこそ、アイデンティティや認証が重要になる」と述べている。 だが、アイデンティティはユーザ

    新たな境界「アイデンティティ」をどう守り、活用するか
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2015/05/02
    RSA Conference 2015リポート:新たな境界「アイデンティティ」をどう守り、活用するか - @IT
  • Apple WatchやiPhoneのアプリを作ろう! Playgroundで学ぶSwiftの基礎―変数、定数、型、演算

    連載目次 前回の「スマホ世代でも分かるMacの基的な使い方&Xcodeをインストールする手順」では、Macの基的な使い方とiOSアプリの開発用アプリケーション「Xcode(エックスコード)」をインストールし、起動するところまでを解説しました。iOSアプリはどのような環境で開発できるのか、ご理解いただけたかと思います。 また前回、Xcode 6.2ではiPhoneiPadアプリのみならず、2015年4月24日に日でも発売開始となって話題のApple Watchのアプリも作れるようになったことに触れました。Apple Watchを手に入れた方は、連載を読んでアプリ開発に挑戦してみてください。Apple Watchが使われるのは、これからなので、画期的なアイデアを思いついてアプリを開発したら一気に有名人になれるかもしれません。 今回から、いよいよプログラミングに挑戦しましょう! 前回紹

    Apple WatchやiPhoneのアプリを作ろう! Playgroundで学ぶSwiftの基礎―変数、定数、型、演算
  • 開発現場で保守性の高いTDD/BDDを実現するための3つのポイント――テストレベル/網羅性とは

    開発現場で保守性の高いTDD/BDDを実現するための3つのポイント――テストレベル/網羅性とは:いまさら聞けないTDD/BDD超入門(4)(1/3 ページ) 連載目次 前回の『TDD/BDDにおける「振る舞い』の意味するところとは何なのか」までで述べたような、TDD/BDDを導入するときには、現場で「で、今までやってきた単体テストと結合テストって、どうやってこれに組み込めばいいんだっけ?」「網羅的なテストをどうやって書けばいいんだろうか?」「テストを先に書くだけくらいにしか違いがないのではないだろうか?」などの疑問が出てきます。 今回は、これらの導入時の疑問を解決するようなパターンを紹介します。まずは説明のためにいくつかの言葉の定義を紹介してから、どういったことで保守性の高いTDD/BDDを実現できるかを紹介します。 テストレベルの定義 大まかに言えば、「テストレベル」とはテスト対象の大き

    開発現場で保守性の高いTDD/BDDを実現するための3つのポイント――テストレベル/網羅性とは
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2014/10/26
    いまさら聞けないTDD/BDD超入門(4):開発現場で保守性の高いTDD/BDDを実現するための3つのポイント――テストレベル/網羅性とは (1/3) - @IT
  • 「エンジニアリング至上主義」時代の終えんに開発現場で今すぐできることとは

    エンジニアリング至上主義」時代の終えんに開発現場で今すぐできることとは:特集:Biz.REVO~開発現場よ、ビジネス視点を取り戻せ~(2) リーンやアジャイルプロセスは「アプリケーション(ソフトウェア)」を作るためのもの。ビジネスにおけるIT活用が高度化・複雑化する現在、「システム」開発現場には、より大局的なIT観が求められている。 「よりビジネスに貢献できるITを」。もはや言い尽くされた感もあるテーマだが、ITがかつてないほど企業のビジネスに深く組み込まれている今日、ITにいかにビジネス視点を持ち込めるかが、そのままビジネスの成否に直結する時代になった。特に、市場環境の変化スピードが速くなる一方の昨今、ビジネスを裏で支える企業システムの整備には、かつてないほどのスピード感が求められるようになった。 しかし、自社の基幹ビジネスを支えるに足る品質や機能、独自性を備えたシステムを構築するには

    「エンジニアリング至上主義」時代の終えんに開発現場で今すぐできることとは
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2014/10/04
    特集:Biz.REVO~開発現場よ、ビジネス視点を取り戻せ~(2):「エンジニアリング至上主義」時代の終えんに開発現場で今すぐできることとは - @IT
  • TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか

    TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか:いまさら聞けないTDD/BDD超入門(3)(1/3 ページ) 前回の「TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう」では、TDD/BDDについて、その思想と、それをサポートするテスティングフレームワークに分けて解説しました。その中で、TDD/BDDについては実際の熟練者の言葉を借り、テスティングフレームワークについては概要を触れて、その系譜をたどりました。 BDDはその名前に「Behavior」とありますが、「振る舞いとしてのテストコードを書く」とはどういうことなのでしょうか? 難しく考え過ぎる必要はありませんが、「それは振る舞いを書いていないよ」と指摘をする熟練者が何を考えているかを理解することはBDDを習熟していく中で重要な意味を持ってきます。 記事では「振る舞い」という言葉がどのような意味で使われ

    TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか
  • 知っていれば恐くない、XMLHttpRequestによるXSSへの対応方法

    知っていれば恐くない、XMLHttpRequestによるXSSへの対応方法:HTML5時代の「新しいセキュリティ・エチケット」(3)(1/2 ページ) 連載目次 皆さんこんにちは。ネットエージェントのはせがわようすけです。前回は、同一オリジンポリシーを突破する攻撃の代表的事例であるXSSについて、特にDOM based XSSと呼ばれるものについて解説しました。今回はその続きとして、XMLHttpRequestによるXSSを解説します。 XHR Level 2によるリモートからのコード挿入によるXSS 従来、XMLHttpRequest(以下、XHR)は、表示しているドキュメントと同じオリジン(オリジンについては第1回を参照)としか通信できませんでしたが、現在の主要なブラウザーではXHR Level 2と呼ばれる実装により、オリジンを超えて通信することが可能になっています。 これは、Jav

    知っていれば恐くない、XMLHttpRequestによるXSSへの対応方法
  • Bootstrapの使い方超入門 (1/4) - @IT

    話題のレスポンシブWebデザインも簡単にできる、CSSフレームワーク「Bootstrap」の概要と基的な使い方をサンプルとコードを交えて紹介します。 最近はやりのHTML5、JavaScriptライブラリ、CSS3、APIの紹介、またそれらを組み合わせたサンプルアプリケーションの紹介と解説を厳選して紹介、解説していく連載「HTML5アプリ作ろうぜ!」。今回紹介するフレームワークは「Bootstrap」です。 話題のレスポンシブWebデザインも簡単にできる、CSSフレームワーク「Bootstrap」とは 現在のWeb制作、開発では、ともにスピードが重視されています。「Bootstrap」を使用すると、既に用意されているスタイルを適用するだけで、格段に速く見栄えを整えられます。事実、Webシステムの管理画面などでBootstrapを使用するケースも増えてきました。 Bootstrapは最近

    Bootstrapの使い方超入門 (1/4) - @IT
  • プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ

    プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ:安藤幸央のランダウン(67)(1/3 ページ) オンラインのプログラミング環境や、オンラインでコードを書いて学べる学習サイト9選、ビジュアル(子ども向け)プログミラングWeb環境5選を紹介する。 道具としての開発環境 今となっては昔のことですが、机の上でノートに鉛筆でソースコードを書いてプログラミングしていた時代がありました。現在のプログラミング環境から振り返ると、そういう作業はアルゴリズムを考え、頭で想像したコードを書き下ろしており、脳内エミュレーターのようなものだったのかもしれません。 最近のプログラミング環境は、規模も複雑さも肥大化しつつ、プログラミングに関する情報もツールも大変充実したものです(マイナーな環境の情報が少ないことや、新古の情報が混在している問題はありますが)。 Web上の情報も書籍も豊富で、自分

    プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ
  • なぜ僕らはまだパスワードリスト攻撃に悩まされ続けるのか

    なぜ僕らはまだパスワードリスト攻撃に悩まされ続けるのか:Japan Identity & Cloud Summit 2014レポート 2014年1月14日と15日の2日間にわたって、「アイデンティティ」という切り口からビッグデータや番号制度、セキュリティなどの問題について議論するカンファレンス「Japan Identity&Cloud Summit」が開催された。その初日の模様をレポートする。 2014年1月14~15日の2日間にわたって、「アイデンティティ」という切り口からビッグデータや番号制度、セキュリティなどの問題について議論するカンファレンス「Japan Identity&Cloud Summit」が開催された。 ユーザーデータの活用には透明性の確保が前提 1日目、最初のプログラムでは「ビッグデータとアイデンティティ~ビッグデータ活用の高度化にあたり、われわれは『利用者のID』とど

    なぜ僕らはまだパスワードリスト攻撃に悩まされ続けるのか
  • HTML5/スマホアプリ開発者が知らないと手痛い、セキュリティ5つの常識

    HTML5/スマホアプリ開発者が知らないと手痛い、セキュリティ5つの常識:第8回OWASP Nightレポート 2013年11月14日夜、日ヒューレット・パッカード(以下、日HP)社で「OWASP Night 8th」が開催された。 OWASP NightはWebアプリケーションのセキュリティ改善に向けた啓発、研究活動を行う非営利団体「OWASP(Open Web Application Security Project)」の日支部が主宰する定期セミナーだ。第8回目となる今回は、日HPが協賛しての開催となり、某TVドラマのロケ地にもなったという社カフェテリアで濃厚なセッションが行われた。 当日は、こちらも日HPが協賛する情報セキュリティカンファレンス「PacSec2013」、および「Mobile Pwn2Own」に参加した講師も登場し、大きな盛り上がりを見せていた。 記事で

    HTML5/スマホアプリ開発者が知らないと手痛い、セキュリティ5つの常識