タグ

2010年7月23日のブックマーク (15件)

  • プロジェクトの進捗遅れはなくせる

    「システム開発プロジェクトで、進捗をきちんと守ることなんて到底無理ですよ。いいシステムを作ろうと思うほど、進捗が遅れるんですから。雑誌作りだって同じでしょう?」。 日経SYSTEMS 2010年8月号で「進捗遅れをなくそう」という特集を担当するにあたり、懇意にしているITエンジニアのAさんに相談したところ、特集の意義を真っ向から否定された。 記者は言葉に窮した。自分で言うのも何だが、記者は進捗(締め切り)遅れの常習犯である。自分のことを棚に上げて、システム開発プロジェクトの進捗遅れに意見する資格はない。 それでも、一点思うところがあったので指摘した。経験的に言って、進捗を遅らせたほうがいい記事になるとは限らない、ということだ。むしろ進捗通りに進んだときのほうが、記事の出来はよいように思う。 記者の指摘に対し、Aさんは「システム開発でも同じかもしれない」と答えた。単純な話、進捗を守ると余裕期

    プロジェクトの進捗遅れはなくせる
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2010/07/23
    耳がー!耳が痛いー!
  • C++で例外を使ったプログラムをうまく書くにはどうすればいいのか - 射撃しつつ前転 改

    C++とはできるだけ離れた人生を送りたいと願ってきた。しかし、なかなかそうもいかず、最近はだんだんとC++の知識を学びつつある。今更C++を勉強するなんてちょっと出遅れすぎてるんじゃないかという気もするが、もうすぐ新規格であるC++0xもリリースされるはずであるし、意外とC++を学ぶにはいいタイミングかもしれない。 プログラムの品質はエラー処理をどこまで丁寧に書くかで決まる。エラー処理の書き方には、 エラーコードを返す(エラーコードを返せるように設計しておく) エラー時に例外を投げる の2種類があるが、今悩んでいるのはそのC++の例外についてである。 例えば、機械学習のツールを書くことを考える。このようなツールではデータをパースする部分を書く必要が出てくるだろう。1行に1つのデータが以下のような形式で書かれているものをパースしたい。 1 2:1 4:2 5:1 このデータをパースするコード

    C++で例外を使ったプログラムをうまく書くにはどうすればいいのか - 射撃しつつ前転 改
  • アカマイ、既存のCDNにP2Pを組み合わせた高速コンテンツ配信サービスを提供開始

    アカマイは2010年7月22日、電子商取引向けのコンテンツ配信サービス「Akamai ESD for Commerce」の国内提供を始めた。ESD(Electronic Software Delivery)は、大容量ファイルを高速で配信するための技術や管理ツール、クライアント用アプリケーションなどをまとめたコンテンツ・デリバリー・ネットワーク(CDN)サービスの一種で、すでに国内で提供している。今回、ESDに「Client Side Delivery(以下、CSD)」というP2Pを使ったコンテンツ配信機能を追加し、国内の電子商取引向けに提供するのがAkamai ESD for Commerceだ。米国ではCSDも既に提供しているという。 アカマイは日を含む全世界のインターネット接続事業者(ISP)のNOC(Network Operations Center)などに、専用サーバー(以下、ア

    アカマイ、既存のCDNにP2Pを組み合わせた高速コンテンツ配信サービスを提供開始
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2010/07/23
    うわぁぁ。。。アカマイさんP2Pもおさえるんや。。。
  • 【レポート】Linux/FreeBSDシステム管理の基本ツール | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Open Source Software - Find, Evaluate, Collaborate - OStatic Unixライクプラットフォームの管理を任せられた新人管理者は、まずどのツールを使ってシステムの状態を把握すればいいかわからないかもしれない。システムをモニタリングするツールやアプリケーションはいくつもあるが、多くのデータはそうしたツールをインストールせずとも、ベースシステムにインストールされているコマンドだけで事足りることが多い。 Simple Systems Administrators Toolbox - OStaticにおいて、システム管理に利用する基的なコマンドが紹介されている。もっとも基的なコマンドが紹介されており、新人管理者が抑えておきたい内容として参考になる。紹介されているコマンドは次のとおり。 ssh(1) sshはrshの置換えを目指して開発された

  • ニュースリリース・プレスリリース配信サービスの株式会社ニューズ・ツー・ユー

    「News2uリリース」サービス終了のお知らせ「News2uリリース」は、2020年6月30日をもちましてサービスを終了させていただきました。 長年にわたりご愛顧いただき、ありがとうございました。 「News2uリリース」は、国内初のリリースポータル「News2u.net」とともに、企業・団体のニュースリリース・プレスリリースをさまざまステークホルダーへダイレクトに届けるネットPRサービスとして、2001年のサービス開始以来、約20年にわたり多くの皆様のご支援をいただき運営を続けてまいりましたが、2020年6月30日(火)をもちまして両サービスを終了いたしました。 これに伴い、情報サイト「ネットPR.JP」も終了いたしました。 長年にわたりご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 今後ともニューズ・ツー・ユーグループを宜しくお願い申し上げます。

    ニュースリリース・プレスリリース配信サービスの株式会社ニューズ・ツー・ユー
  • Apple Inc. Q1 2013 Unaudited Summary Data

    Apple unveils immersive concert experience with Metallica for Apple Vision Pro

    Apple Inc. Q1 2013 Unaudited Summary Data
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2010/07/23
    1年前の記事懐かしい、再ブクマ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2010/07/23
    あとで読みすぎるブクマ
  • HTML5で作った、DaVinciPadというWebサービスをリリースしました。 - IT-Walker on hatena

    この間のHTML5とか勉強会で、先行して発表しましたが、先日DaVinciPadというWebサービスをリリースしました。 3月に起業したということもあって、初の自社製品と言うことになります!(感涙) 自分では、ちょっぴりユニークで、結構便利なサービスじゃないかと思っています。 次のような人たちにオススメです。 TwitterやFacebookと言った複数のWebサービスを使い分けている人 さくっとメモをとるための良いWebサービスがないなー、と感じている人 テキストベースの作業に慣れ親しんでいる開発者 DaVinciPadは、プライベートなメモ機能と、TwitterやFacebookへのマルチポスト機能を統合した、シンプルなWebサービスです。 現在のところGoogle Chrome Extensionによるクライアントのみが公開されています。 拡張機能をインストールしてさえあれば、気が向

    HTML5で作った、DaVinciPadというWebサービスをリリースしました。 - IT-Walker on hatena
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2010/07/23
    白石△
  • 楽しいことだけでいいんじゃねーの? 小池スタイルな生き方 (1/6)

    sponsored Backlogの効率的な運用や社外との連携をヘビーユーザーに聞いてみた ガチガチなルールは機能しない 社外の組織を巻き込むため、大事にしたのは文化とコンセンサス sponsored 「便利だよ」「楽になるよ」じゃ人は動かない 華麗なる保守派の一族を変えるために もう悩まない チームワークマネジメントを実現するBacklogへの巻き込み方 sponsored 16型で1.28kgのスタンダードノートや、RTX 40シリーズ搭載ゲーミングノートなどをラインアップ 最大3万5000円引きだと? 仕事ゲーム向けのノートパソコンを探しているならパソコン工房「決算セール第2弾」は必見だろ! sponsored 新しいスマホ、パソコン、銀行口座、サービスアカウントまで、新生活をまとめて守れる1のソフトがコレ sponsored 話題の光10ギガサービス、今がはじめどきの「5つの理

    楽しいことだけでいいんじゃねーの? 小池スタイルな生き方 (1/6)
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2010/07/23
    なるほど小池スタイルじゃねーの
  • 本の虫: 邪悪なC形式のキャストにしかできないこと

    注意:邪悪で汚らわしいC形式のキャストは、いやしくもC++プログラマたる者は、使うべからず C++では、玉虫色のC形式のキャストの機能を、三つに分割した。static_cast、reinterpret_cast、const_castである。しかし、この三種のキャストでは、C形式のキャストを完全に代替できないという声をよく聞く。曰く、「どうしても書けないキャストがある」と。 それはよく聞く話だが、では実際にどのようなキャストなのかということは、誰も審らかにしない。誰も知らないキャストであれば、特に使えなくても問題ないはずだ。ただし、「C形式のキャストならばできるキャストが、新しいキャストを組み合わせてもできない。どんなキャストかは知らないが、とにかくできないと聞いている。故に新しいキャストはクソだ」などという論調で、C++の改良されたキャストを使わぬC畑の外道がしゃしゃり出てくるのも困る。そ

  • 検診を受けて生き延びた - rosechild’s blog

    肺がんで左肺上葉(左の肺の上半分と理解している)を切除する手術を受けた。その時早期発見でよかったねと喜んでくれた知人の一人が、一年後に肺がんで亡くなった。 全国民必読 長生きしたければ病院に行くな余計な検査は受けないほうがいい、病気を作るだけだから という挑発的なタイトルの記事がある。上記の体験を踏まえて、以下にこの記事を批判する。 生き長らえた私も命を落とした知人も、がんについてもその他どんな病気についても全く自覚症状がなかった。私はタバコも吸ったことがない。知人はスモーカーだったが咳もしていなかった。がん検診を受けた時、たまたま早期に発見されたか既に手遅れだったかが生死を分けた。 「『いつもと違うな』という感覚は、べたり、体を動かしたりする中で気づくもの という人がいる。知人はよくべ、よく体を動かす人だった。いつもと何の変わりもなくべ、動き、仕事をしていたから私は病に倒れたことさ

    検診を受けて生き延びた - rosechild’s blog
  • Google化する大学生【小俣剛貴】 | TechWave(テックウェーブ)

    慶応大学3年の小俣剛貴くんから寄稿してもらいました。大学生の間で、Googleのサービスがどのように使われているかという記事です 日の大学生に進む”Googlization” 【Goki Omata @goooooki】 はじめまして。慶應大学3年の小俣剛貴と申します。 これから僕はいわゆる’86世代、デジタル世代の現役大学生の視点からITに関する記事を書いていきます。浅はかで拙い文章ではありますがよろしくお願いします! ではさっそく。今回のテーマは「大学生とGoogle」 大学生とGoogleの関係の現状をレポート、そしてそこから見えてくるものについて考えていきます。 要約すると今回の話は 今、大学生にとってGoogleが学生としての活動、の殆どに関わっていて、学生生活を大きく変えた。 そんな感じです。ざっくり言い過ぎですね。 ただその変化の仕方がちょっと異様に思えて、そしてそれをマク

    Google化する大学生【小俣剛貴】 | TechWave(テックウェーブ)
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2010/07/23
    へー
  • 10月開幕の「CEATEC JAPAN 2010」開催概要が発表

  • TOKIO松岡、24時間テレビの障害者とのコンサート企画に「何コレ?つまんない。こんなのイヤだよ」→テレビ関係者激怒 : 痛いニュース(ノ∀`)

    TOKIO松岡、24時間テレビの障害者とのコンサート企画に「何コレ?つまんない。こんなのイヤだよ」→テレビ関係者激怒 1 名前: H&K PSG-1(東京都):2010/07/22(木) 18:56:41.32 ID:zChJ237R ?PLT 今年で33回目を迎える『24時間テレビ』(8月28日〜29日、日テレビ系)。チャリティーランナーにはるな愛が選ばれたのは大々的に発表されたが、メインパーソナリティーがTOKIOということを知らない人は意外と多いのでは。1998年、03年に続き今年で3回目のメインパーソナリティー起用で、同番組史上最多の登場となる。 『24時間テレビ』といえばチャリティーマラソンのほかにも、オリジナルドラマや身体障害者によるチャレンジ企画など、メインパーソナリティーが出演する番組コンテンツが主軸なるといっても過言ではない。3回目となるTOKIOは落ち着いた番組運びを

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2010/07/23
    "人気も絶頂を過ぎた"人に依頼しないといけないんですねー大変ですねー