タグ

2013年9月29日のブックマーク (10件)

  • はてなブックマーク 相互|Amebaグルっぽ

    相互はてなブックマーク 誰もが確実に「3はてぶ」することを目指します。 ルール① ・自分のはてぶID ・はてぶして欲しいページのURL を載せて投稿 ルール② 自分より前に投稿した人を3人必ずはてぶする! →誰もが確実に3はてぶゲット →IDが拡散され自然なはてぶが付きやすい 注 自分が投稿したあと、3はてぶ付かなければ、誰がつけてないのが報告ください。 悪質な利用者は脱退して頂きます。

    はてなブックマーク 相互|Amebaグルっぽ
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2013/09/29
    これは……
  • サービスデザイン方法論第四回 【インタビュー調査とユーザーの本質的欲求抽出】 まとめ

    9/28(土)渋谷のミクシィ様のスペースをお借りして、サービスデザイン方法論が行われました。 今回はリコーの早川先生が担当で、インタビューを用いたユーザー情報の抽出手法です。 ユーザーテストの締めとしてインタビューを行ったことは有りますが、インタビューのみで情報抽出するのは初めてなので、とても楽しみな内容でした。 大きな流れは、講義→インタビュー(全員)→リードユーザーインタビュー→上位下位関係分析→プレゼン 今回のセミナーでは最も汎用的なインタビューである「半構造化インタビュー」を中心に展開されました。 半構造化インタビューの特徴的なメリットとして以下の2点が挙げられます 【直接生】ユーザーから直接話を聞けることによる強い実感 【柔軟性】意外な情報、予想外な情報による視野拡大 ■インタビュー調査の進め方 ─────────────────────────────────── 調査計画 →

    サービスデザイン方法論第四回 【インタビュー調査とユーザーの本質的欲求抽出】 まとめ
  • 非技術者のためのデジタル・アイデンティティ入門

    「非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門」が800はてブ超えをしたのに気を良くして、今度はアイデンティティについて書いてみることにしました(*0)。 (デジタル)アイデンティティとは、聞きなれない言葉だと思います。デジタルはまだしも、アイデンティティとなると、はてさて一体何?という感じではないでしょうか? ところがこの言葉、OpenIDにせよ、OAuthにせよ、「認証」を語るときには、必ず出てくる言葉ですし、先日ニコニコ動画で放映され、のべ27000人以上の来場者を数えた「一番いいのを頼むための共通番​号制度徹底解説 ~そんな共通​番号制度で大丈夫か?~ M​IAU Presents ネ​ットの羅針盤」が取り扱っていた「番号」制度を考える上でも実際には欠かせないものなのです。 そんなに大切な概念なのに、ぱっと分かりやすい解説というのがなかなか無いのですね。私の大好きな

    非技術者のためのデジタル・アイデンティティ入門
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2013/09/29
    やっと理解できそうになってきた / 非技術者のためのデジタル・アイデンティティ入門 | .Nat Zone - Identity, Privacy and Music
  • プライバシーって何?

    洋の東西を問わず、プライバシーという単語はあやふやな理解の上で議論されることが多い単語です。 そこで、ここではちょっと時間をとって、プライバシーとは何かということを考えてみたいと思います。 1. プライバシーの語源 Online Etymology Dictionary によると、privacy は15世紀に出現した単語で、private + -cy からなっています。「-cy」は語幹を名詞化する語尾ですね。つまり、プライバシーとは「private」の名詞形。 「Private」 は14世紀後半に出てきた単語で、ラテン語の「privatus」(他から分離して、自身に帰属させた。公共の「publicus」、共同体の「communis」と対比される。)という語から来ています。つまり、自分のみで決定できるという意味で、したがって「プライバシー」とは、自分自身や自分の所有物など「自己決定可能なもの

    プライバシーって何?
  • 意味ある同意と情報共有標準ラベル

    みなさん、フェースブックやらグーグルやらのサービスを使ったりするときに、サービスの利用規約やプライバシーポリシーをちゃんと読んでますか? 私は読んでません。いや、フェースブックとグーグルは読みました。が、他の殆どは読んでいません。だいたい、そのサービスが使いたくてそこに行ったのに、何十ページもある規約なんか、読めるわけ無いですよね。 顧客がそれらを読まないことは、サービス提供者側も十分承知なはずで、この場合の同意に意味があるかどうかは大いに疑問なのであります。 こうした状況は、サービス提供者にとってもユーザにとっても不幸なことです。 この課題に対する一つの回答として Kantara Initiative の Information Sharing Work Group で検討されている仕様に、Standard Information Sharing Label (情報共有標準ラベル)という

    意味ある同意と情報共有標準ラベル
  • 「HTCに残っているすべての友人に告げる。とにかく辞めて今すぐそこを離れろ」--HTCが株価10分の1の危機的状況に : SIerブログ

    世界初のAndroidスマートフォンを発売したことでも知られる台湾のスマートフォンメーカー、 HTCが危機的状況に陥っていることが明らかになりました。 『台湾HTCの最新機種で供給に支障、業績圧迫か』-- Reuters http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE98N06L20130924 ロイター通信社の報道によると、台湾のスマートフォンメーカー宏達国際電子(HTC)が 今四半期に初の純損失計上となる可能性が高まったそうです。 これは同社の販売数が7月に37%、8月に45%落ち込むなど、同社のスマートフォンの販売不振が 鮮明となる中、高評価を受けている小型版「HTC One」が設計上の問題からケースが不足しており、 供給に支障が出ていることなどを受けたもの。 『HTC executive exodus now include

  • Amazon.comのジェフ・ベゾスCEOが、経営幹部に必ず読ませるビジネス書3冊 | PRFREAK

    もはや説明不要のAmazon.com、そして同社の創業者でCEOのジェフ・ベゾス氏。Amazon.comの経営幹部には必読ビジネス書が3冊あるそうです。 「経営者の条件」ピーター・ドラッカー著 出典:Wikipedia 今から50年近く前、1966年にドラッカー氏が書き上げた一冊。経営者に限らず、働く人すべてに。特に「時間がない、忙しい」が口癖の人にこそ読んでもらいたいですね笑 ・重要なのはできないことではなく、できること。 ・最大の強みにフォーカスし、強みの妨げにならない限り弱みは無視する。 ・成果をあげる人は仕事からも、計画からもスタートしない。まず何に時間がとられているか明らかにする。 ・成果をあげる人は貢献に焦点を合わせる。外の目標に目を向ける。圧倒的多くの人は逆に努力に焦点を合わせ、権限を気にする。 ・腐った強い人ほど組織を腐らせる人はいない。 「イノベーションへの解 利益ある成

    Amazon.comのジェフ・ベゾスCEOが、経営幹部に必ず読ませるビジネス書3冊 | PRFREAK
  • 自然言語処理まわりのDeep Learningを自分なりにまとめてみた — KiyuHub

    自然言語処理まわりのDeep Learningを自分なりにまとめてみた “自然言語処理のためのDeep Learning”というスライドを公開しました. 自然言語処理のためのDeep Learning from Yuta Kikuchi カジュアルな感じで自然言語処理まわりのDeep Learningの話題をまとめた感じになっています. きっかけは,勉強会をしていることを知ったOBのbeatinaniwaさんにお願いされたことで, 株式会社Gunosyの勉強会の場で,発表の機会を頂きました. それが,9/11で,その後9/26に研究室内で同じ内容で発表しました. どちらも思った以上に好評を頂け,公開してはと進めて頂いたので,公開することにしました. もちろん間違いが含まれている可能性も多分にあるので.気づいた方はご指摘頂けると幸いです. 内容ざっくり 前半は,ニューラルネットワークを図を使

  • 【関西の議論】図書館激震、飲食・お喋りOK、職員はピンク…名門・武庫女の仰天「次世代ライブラリー」(1/3ページ) - MSN産経west

    少子化が進むなか、生き残りをかける全国の大学が力を入れているのが魅力ある環境づくりだ。兵庫県西宮市の武庫川女子大学で9月にリニューアルオープンした中央図書館はスイーツが味わえるカフェを設置し、女子大生がおしゃべりしながら学習できるサロン的な雰囲気を打ち出し、注目されている。またハイテク機器を完備したスタジオや華道などができる文化ゾーンも配置。解放感と情報機能を併せ持つ、これまでの大学図書館のイメージを一新する内容になっている。大きく変貌を遂げた関西の名門女子大の図書館を訪ねた。(上阪正人) キャンパスの正門近くにある中央図書館は地下1階、地上6階建て。蔵書数は約55万冊で、地下1~地上5階に通常の開架スペースが配されている。 中に入ってまず目を引いたのは、1階の入り口すぐの場所にある「ライブラリー・カフェ」のスペース。生活環境学科でデザインを学ぶ学生らが内装デザインに参加した約100席の大

  • DolphinエミュレーターとOpenGLドライバー、栄光と恥

    Official Dolphin Emulator Website - Dolphin Emulator and OpenGL drivers - Hall of Fame/Shame DolphinというGC/Wiiエミュレーターの開発者が、各種プラットフォームにおけるOpenGLの現状について気を吐いている。以下翻訳。 最近、NVIDIAとAMDが、グラフィックドライバーでLinuxをサポートするということが注目を浴びているが、我々は、Dolphinという、WindowsLinuxMacそして最近ではAndroidで動作するGameCubeとWiiのエミュレーターを開発するオープンソースのプロジェクトの経験から、現状を世界に知らせたい。 今年初め、Dolphin 3.5のリリースのあと、Markus Wick (degasus)とRyan Houdek (Sonicadvance1

    DolphinエミュレーターとOpenGLドライバー、栄光と恥