タグ

2014年1月17日のブックマーク (9件)

  • C++のライブラリを自動でC#にラップするライブラリ、Mono CppSharp - 亀岡的プログラマ日記

    MonoプロジェクトGithubをうろうろしてるとなんか面白そうなのを見つけました、ってので。 mono/CppSharp ってのを見つけました。こいつは、C++のDLLを自動でラップしてくれるコードを吐いてくれる、というライブラリです。C++ネイティブのライブラリをC#から呼びたい、って場面も結構あるんですよね。特に数値計算系の処理とか。なので、昔から色々プロジェクトは盛んで、monoもCXXIってのもやってます。また、C#に限らない汎用的なツールとしてSWIGってのもあります。 これらのツールと大きくアプローチが異なるところがありまして、それは、この人、中にLLVM/Clangを飼っています。C#コードを生成する際のC++のパースにClangを用いているのですよ。なので、SWIGのように事前の型定義をしておく必要がありません。 一方で、CXXIがマルチプラットフォームをはなっから志向

    C++のライブラリを自動でC#にラップするライブラリ、Mono CppSharp - 亀岡的プログラマ日記
  • 【閲覧】失敗するなんて思ってない系gif画像【注意】 : ワラノート

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/16 04:05:58 ID:D9fsAurU0

    【閲覧】失敗するなんて思ってない系gif画像【注意】 : ワラノート
  • Tizenの日本投入を当面延期発表、ドコモに何があったのか? - 背景と今後の展望を探る

    NTTドコモが2013年度内の導入を目指していたTizenOS搭載スマートフォンの導入を当面見送ると発表したことが話題になっている。AndroidとiOSに続く第3のモバイルOSを目指して鳴り物入りでの登場が噂されていたTizenだが、いったいなにがあったのだろうか? その背景や今後の展開について分析する。 NTTドコモによれば、2013年度内の導入を目指していたTizenOS搭載スマートフォンについて、モバイル市場を取り巻く環境の変化に鑑み、導入を当面見送ることにしたという。一方で業界団体であるTizen Associationのメンバーには継続して残り、TizenOSの普及に向けて取り組んでいくことも表明している。「導入を見送ったのに普及に向けて取り組んでいく」というのも奇妙な話だが、ここから1つわかるのは「Tizenを諦めたわけではないが、少なくとも早期投入はない」という意志決定がな

    Tizenの日本投入を当面延期発表、ドコモに何があったのか? - 背景と今後の展望を探る
  • @ITイベントカレンダー

    平素よりイベントカレンダー+ログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 イベントカレンダー+ログは「IT・製造業・ビジネス関係のイベント(セミナー・展示会・勉強会・コンテスト・Webイベントなど)を開催する企業・コミュニティが登録したイベント情報のポータルサイト」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、イベントカレンダー+ログのコンセプトに共感をいただき、適切なイベント情報をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、イベント情報の入手方法の多様化やイベント紹介サービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年6月30日(火)15:00をもちましてイベントカレンダー+ログのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知ら

    @ITイベントカレンダー
  • 外国人の女の人のかっこいい画像ください:キニ速

  • UEIがユーザーインターフェイス研究者の増井 俊之氏をCXOとして招聘 ~創造的なユーザー体験を当社の事業に付与~

    TOP > プレスリリース一覧 > 「ビジネス全般」のプレスリリース > UEIがユーザーインターフェイス研究者の増井 俊之氏をCXOとして招聘 ~創造的な... 株式会社ユビキタスエンターテインメント(UEI、ヨミ:ユーイーアイ、社:東京都文京区、代表取締役社長 兼 CEO:清水 亮)は、ユーザーインターフェイス研究者の慶應義塾大学 環境情報学部教授・増井 俊之氏をCXO(チーフ・エクスペリエンス・オフィサー:Chief eXperience Officer)として招聘いたしました。 ユビキタスエンターテインメント ロゴマーク 増井氏は現代日を代表するユーザーインターフェイス研究者、教育者として知られており、その卓越した見識は国内外の専門家からも高く評価されています。今回、増井氏は新設されたCXO(チーフ・エクスペリンス・オフィサー)に就任し、当社の事業に創造的なユーザー体験を付与し

    UEIがユーザーインターフェイス研究者の増井 俊之氏をCXOとして招聘 ~創造的なユーザー体験を当社の事業に付与~
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2014/01/17
    今年はCXOが流行るのかな…(そわそわ / UEIがユーザーインターフェイス研究者の増井 俊之氏をCXOとして招聘 ~創造的なユーザー体験を当社の事業に付与~|プレスリリース配信サービス【@Press:アットプレス】
  • 最新情報|王子ホールディングス

    OJI PAPER LIBRARYは、2022年8月9日に閉館しました。 同館のサンプル配布機能のみを残すこととし、新たに社1号館に、OJI PAPER (SAMPLE) LIBRARYを設置し、日よりサンプル配布を再開しました。 ファンシーペーパー、印刷用紙、合成紙ユポ®の印刷サンプルを取り揃えており、専用の紙ファイルを使い無料でお持ち帰りいただけます。 なお、各製品に関するお問い合わせにつきましては、備付けの内線電話にて、担当部署へ直接ご質問いただける体制となっております。 (注)ユポ®については、お客様による外線対応となります 開館時間:月~金曜 9:00~17:00(土日祝日休館) 所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座5-12-8 王子ホールディングス1号館1階 ※入館手続きは不要です(館内の案内表示は取引先様用です)。 ご自由にお立ち寄りください。

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2014/01/17
    ロイヤル感すごい(違 / 王子ペーパーライブラリー
  • void chachaki::Blog::main()

    Photo via on Visual Hunt 2010年7月。 土曜に開催する、とあるデザイン思考のワークショップに参加申込をしていた。 ちょっと前にたまたま知った、デザイン思考やUXという言葉。とてもワクワクしていた。 でも、業の仕事がどうしても片付かなくなってしまい、当にごめんなさいと電話した。 とっても、悲しい気持ちで仕事をした。 2010年8月。 たまたまTwitterで見かけて、「産業技術大学院大学で人間中心デザインというものの社会人向け講座があるらしい」と知った。 なんだか、とても心惹かれた。 当時は単にプログラミングしてるだけだったのに、なぜこれほどまでに、ユーザーエクスペリエンスというものに惹かれるんだろう。 先日のワークショップの講師の方の書籍を読んで、居ても立ってもいられなくなった。 でも、約半年間、水曜と金曜の夜、土曜一日、講義やワークショップがあるらしい。

    void chachaki::Blog::main()
  • infogra.me | 世界の動画投稿サイトの利用状況がよくわかるインフォグラフィック

    制作実績300以上。インフォグラフィック、データビジュアライゼーションの制作に特化したサービスです。

    infogra.me | 世界の動画投稿サイトの利用状況がよくわかるインフォグラフィック