タグ

2014年8月11日のブックマーク (16件)

  • UXデザインの上流工程の考え方とプロセス� ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ

    2014年7月26日 ヒューマンインタフェース学会SIG-DE UXデザインセミナー@IMJ ユーザー調査で得られた結果から、アイデア発想を行い、UXコンセプトツリーを作成を行うまでの一連の流れをワークショップで学びました。

    UXデザインの上流工程の考え方とプロセス� ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
  • デザイナーと一口に言うけれど - LIFULL Creators Blog

    Apple原理主義者の大坪です。 最近 「UXUIは何が違うのか」 といった議論を時々みかけます。それぞれの言葉について、合意のとれた定義がないから正解はないのですが、この問題に対してのあれこれの議論は時として興味深いものになります。 というわけで昨日見つけた記事について。 記事の題名は"Recruiting a Designer? Here's What You Should Know" 「デザイナーを探している人が知っておくべきこと」 デザイナーという言葉はとても幅広いわけです。車などのプロダクトデザインもあれば雑誌のデザインもあり、web、アプリなどのデザインもある。この記事ではweb、アプリなどを対象にしたTech Industory(日語ではIT業界なのですかね)での様々なデザイナーの役割について書かかれています。 記事中それぞれの「デザイナー」が使っているツールとかもでてい

    デザイナーと一口に言うけれど - LIFULL Creators Blog
  • IT人材白書2014を読んだ - Qiita

    となり、圧倒的に Web ビジネスがホットな転職先であることが分かります。Web ビジネスでの中途採用は、「IT企業から」と同じ「Webビジネス企業から」の両方。IT企業から流れ込んでいるのかと思ったら、「Webビジネスを渡り歩く」人も増えてきているのでしょう。 逆に、IT企業では、同じIT企業からの転職が圧倒的。(Webビジネス企業からの逆流は少ない)もしくは、ここに数字は出てこないが社内配置転換、が多いと推察されています。 アジャイル開発 p.106 から始まる節では、アジャイル開発における人材像について記述されています。欧米ですでに主流になっている手法だが、日でも採用が増加傾向にあり、IPAのセミナーでのアンケートでは、2013年にはじめて「すべてのプロジェクトで適用している」もしくは「ほとんどのプロジェクトで適用している」の参加者割合が半数を超えた回があったそうです。 ただし、別

    IT人材白書2014を読んだ - Qiita
  • キャバクラ嬢だけど、ママ友と格差有りすぎて辛いwwwww BIPブログ

    ママ友自体はとてもいい人。 私は外見的に保育園の保護者の中で浮いてて 話しかけてくれる人なんていなかったけど、ママ友は友達になってくれた。 しかも、私の子供がママ友の子供をケガさせてしまったのきっかけに。

    キャバクラ嬢だけど、ママ友と格差有りすぎて辛いwwwww BIPブログ
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2014/08/11
    胸が痛い / "キャバクラ嬢だけど、ママ友と格差有りすぎて辛いwwwww : BIPブログ"
  • 進め、現場のチーム開発 〜チーム開発実践入門〜 (DevLOVE関西Ver) に参加してきました - シスアーキ in はてな

    進め、現場のチーム開発 〜チーム開発実践入門〜 (DevLOVE関西Ver) - DevLOVE関西 | Doorkeeper に参加してきました。 当日はKYな台風到来で、予定していたスケジュールを短縮しての開催となりましたが、色々と気づきや学びのある勉強会でした。参加出来てとてもよかったと思います。 「チーム開発をスムーズにするために何ができるか、してきたか」 チーム開発実践入門の著者である池田尚史(@ikeike443)さんの発表でした。池田さんは勉強会に参加することはあまりないそうですが(懇親会の席で伺いました。ちょっと意外)、わざわざ遠方からお越し下さいました。僕は縁あって、以前にもPlay Framework勉強会*1*2で一度お会いしたことがあり、久しぶりの再会でした。あの時はPlayのすごい人のイメージだったのですが、今ではチーム開発実践の大先生です。*3 発表内容はチーム

    進め、現場のチーム開発 〜チーム開発実践入門〜 (DevLOVE関西Ver) に参加してきました - シスアーキ in はてな
  • 【旧版】Unity入門 (全26回) - プログラミングならドットインストール

    レイアウトの変更 Scene、GameObject、Component、Assetsの説明 画面の説明

    【旧版】Unity入門 (全26回) - プログラミングならドットインストール
  • 進め、現場のチーム開発 〜チーム開発実践入門〜 (DevLOVE関西Ver) 参加してきた - 日々の御伽噺

    進め、現場のチーム開発 〜チーム開発実践入門〜 (DevLOVE関西Ver) - DevLOVE関西 | Doorkeeper 勉強会などはブログに感想などを書くまでが勉強会(ry、などと言われるのでざっくり感想を書いてみようかと。 運悪く台風が近づいているという日であったので、予定されていた予定されていたセッションが全て行われず、池田さんのセッションとチーム開発よろず相談部屋のみで短時間でしたが有意義な時間だったと思います。今回初参加だったのですが、非常におもしろかったですね。 チーム開発をスムーズにするために何ができるか、してきたか 池田さんのセッションは、細かいところはチーム開発実践入門 ~共同作業を円滑に行うツール・メソッド (WEB+DB PRESS plus)を読もう!という感想になるのだけど、何を考えて改善してきたということを丁寧に話されていた印象。 そもそもチーム開発の前に

    進め、現場のチーム開発 〜チーム開発実践入門〜 (DevLOVE関西Ver) 参加してきた - 日々の御伽噺
  • 4.5年前のネット勢力図wwwwwwwwwwwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2014年08月10日08:00 4.5年前のネット勢力図wwwwwwwwwwwwwwwwwwww Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/09(土) 23:30:55.59 ID:6TMsD3ii0.net 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1407594655/ 夏だし2ch系怖い話の恐怖度ランク付けしようぜ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4724433.html 今じゃ見る影も無いものがいくつか 3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/09(土) 23:32:16.07 ID:DvDPzl1s0.net 4年前でも2010年か・・・嘘だろ・・・!? 5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/0

    4.5年前のネット勢力図wwwwwwwwwwwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
  • フロントガラスに情報を表示してくれるナビゲーション「navdy」

    車を運転しながらスマートフォンなどを操作することは法律で禁止されているということもあり、カーナビゲーションとスマートフォンが連動したシステムも近年進化し続けています。そんな中今回紹介するのは、さらに便利に使いやすくなったナビゲーションシステム「navdy」です。 車のフロントガラスに情報を表示してくれ、さらにジェスチャーによりスマートフォンの操作を可能にしたアイテムとなっています。プロモーションムービーが公開されていますので、まずは下記よりご覧ください。 ムービーは以下より Navdy: Feels Like Driving In The Future – YouTube カーナビゲーションだと、運転中どうしても設置場所に視線を向けなくてはならなかったのが、「navdy」なら運転中の目線上にあるフロントガラスに表示されるので、安全な視界を確保できます。さらにスマートフォンと連動させ、指を動

    フロントガラスに情報を表示してくれるナビゲーション「navdy」
  • eラーニングのメリット、デメリットは?EdTech(エドテック)とは何が違う? |EdTech Media

    この記事では、eラーニング(イーラ−ニング)のメリットやデメリット、市場規模、EdTech(エドテック)とは何が違うのかといった内容をまとめています。 そもそもeラーニング(イーラーニング)とは何か? eラーニングとは、一般的にインターネットなどの情報技術を利用した学習やデジタルメディアを活用した学習のことを指します。eとはelectronicの略で、殆どの場合、eラーニング(イーラーニング)と表記されます。PCや携帯端末を用いた学習を指すことが多く、近年ではインターネットに繋がり、他者とコミュニケーションが出来るようなものをイメージすることが多いでしょう。 eラーニングには、学習する側と教える側の存在が必要です。学習する側は利用されたことも多いのでイメージしやすいでしょう。一方で、システムを活用し、コンテンツや学習状況の管理・分析を行う教える側(管理者)の存在も重要です。教える側(管理者

    eラーニングのメリット、デメリットは?EdTech(エドテック)とは何が違う? |EdTech Media
  • 夏フェスと駅すぱあとがまさかのコラボ!会場までのルート案内いたします。【その1:FREEDOM NAGOYA(8/23)】

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2014/08/11
    VAL の LABO: 夏フェスと駅すぱあとがまさかのコラボ!会場までのルート案内いたします。【その1:FREEDOM NAGOYA(8/23)】
  • 目的の色を見つけ出せる カラーパレットジェネレーターまとめ「12 Best Color Palette Generator」

    TOP  >  Design  >  目的の色を見つけ出せる カラーパレットジェネレーターまとめ「12 Best Color Palette Generator」 webサイトやアプリなどをデザインする際にはいろいろなカラーを使用しますが、色味にバリエーションをつけたり、気になっている色をどう表現する際にはカラージェネレーターがあるととても便利です。そんな中今回は、目的の色を見つけ出せる、カラーパレットジェネレーターまとめ「12 Best Color Palette Generator」を紹介したいと思います。 Color Palette Generator – Colllor 使い勝手の良い、12種のカラーパレットジェネレーターが紹介されています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。 詳しくは以下 Paletton – The Color Scheme Des

    目的の色を見つけ出せる カラーパレットジェネレーターまとめ「12 Best Color Palette Generator」
  • おすすめのデザイン本「動画素材123 FULL」

    毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめのを紹介します。 今回は、「動画素材123 FULL」です。 フルハイビジョンに対応。ロイヤリティフリーの動画素材を多数収録した、「まるごとFREEでつかえる 動画素材123」シリーズの第三弾となる素材集です。 詳しくは以下 ボカロMVの制作、YouTubeやニコニコ動画への作品投稿、またムービー制作の現場などでもおおいに活躍してくれるムービー素材が満載。動画素材をループさせる、動画素材をシルエットで切り抜くなどのアイデアが掲載されていたり、巻頭特集として、フリー動画編集ソフト「AviUtl」の基操作と編集アイデアなども紹介されているなど、動画制作に関わる全ての方は是非チェックしておきたいもの。 プライベート制作や業務制作問わず使用できるロイヤリティフリーで使用できるという点が嬉しいですね。さまざまな組み合わせにチャレンジし、魅力的なムービー制

    おすすめのデザイン本「動画素材123 FULL」
  • ワークショップのデザイン「ラブテク夏キャンプ」

    学の広報課と進める「CITブランド体験プロジェクト」では、スカイツリーキャンパスをもっと知ってもらうために、「ラブテク夏キャンプ」というイベントを開催します。高校生向けワークショップが4つと、小学生向けワークショップが3つで、合計7つのワークショップを実施します。このイベン...

    ワークショップのデザイン「ラブテク夏キャンプ」
  • マルチスクリーン対応をするべき 3 つの事実

    Google AdSense に関する最新情報をお届けする、 公式ブログです。AdSense に関するニュースや活用方法をご紹介します。

    マルチスクリーン対応をするべき 3 つの事実
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2014/08/11
    あー。直帰はしないけど滞在時間が短い(ザッピングっぽい)ってことか。 / Inside AdSense : マルチスクリーン対応をするべき 3 つの事実
  • 日本のユーザは効率的なUXを好む - Googleが分析

    Googleは「Inside AdSense : マルチスクリーン対応をするべき 3 つの事実」において、日はモバイルウェブディスプレイの広告市場では米国を抜いてトップの市場であること、マルチスクリーンに対応しているサイトのAdSense収益年間成長率は87%ときわめて高いこと、などを説明した。デスクトップやタブレットデバイスのみならず、モバイルも含めたマルチスクリーン対応を進めることがAdSense収益を増やす上で重要であることがわかる。 同記事では日のユーザの行動についても説明があり、日のユーザには次の特徴があると説明している。 訪問あたりのページビュー数が少ない 直帰率(ページを訪れてすぐに離脱してしまうユーザーの割合)が低い サイト滞在時間が短い こうした特徴から、日のユーザは効率的なユーザーエクスペリエンスを好む傾向があると指摘している。 鉄道網の発達した日の都市部では

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2014/08/11
    ん?中身と結論が結びつかないけど…原文読むかー / 日本のユーザは効率的なUXを好む - Googleが分析 | マイナビニュース