タグ

ブックマーク / woman.nikkei.com (3)

  • 川上未映子 「主人」という言葉が心底嫌い [PR]:日経xwoman

    4歳になるひとり息子を、芥川賞作家夫婦で育てながら超多忙な日々を送る川上未映子さん。仕事お金、子育て、美容。健康、暮らし、人間関係。しあわせやよろこびだけでなく、おそろしいこと不安なこと、そして思わず、びん詰めならぬゴン詰めたくなる世間のあれこれを綴ります。人気コラム『川上未映子のびんづめ日記』シーズン2、全16回でお届けする第4回目のテーマは、「主人」という言葉についてです。 ありがたいことに生まれてこのかた40年、色々あるけど大病もせず、アレルギーもなく、なんとか適当にやってきた、はずなのに……この数年、そう、最初に結婚したあたりから、「ある言葉」を耳にすると眉間に皺が寄り、体じゅうにかっと血がめぐり、のち死んだ魚の目になって脱力する、という具合になってきて、どうしたものかと今日もフレシネを飲みながら考えた。 この言葉を聞くだけで心の底から気が滅入る その言葉とは、ずばり「主人」。そ

    川上未映子 「主人」という言葉が心底嫌い [PR]:日経xwoman
  • 八塩圭子 2歳児が家にいるときの在宅勤務は無理:日経xwoman

    「家でできる連載のお仕事ください」なんて言っちゃってた日々 私も夫も、一般的な会社勤務の人よりも、自宅で仕事をする時間が多い。私は大学の授業の準備をしたり、このような連載の原稿を書いたりする。夫は物書きなので当たり前なのだが、私よりもさらに在宅仕事率が高く、家で原稿執筆するのが日常だ。 という状況を説明すると、「いいですね。家で子どもを見ながら仕事できますね」と言われることがよくある。普通そう思いますよね。私も子どもを産む前はそう思ってましたとも。そして、「家でできる連載のお仕事ください」などと方々にお願いしたりしていた。 ところが、実際にトライしてみると、「子どもを見ながら仕事」がいかに難しいか、いかに非現実的なことかが、徐々に分かってきた。 産まれた直後はもちろんのこと、首が据わらない時期、寝返りができない時期は、おなかがすいていないか、オムツが汚れていないか、ちゃんと呼吸が確保されて

    八塩圭子 2歳児が家にいるときの在宅勤務は無理:日経xwoman
  • サイバーエージェント 斬新人事で「挑戦と安心」:日経xwoman

    1998年に現社長の藤田晋さんが設立したIT企業、サイバーエージェント(東京都渋谷区)。「内定後に出産した新卒ママ、活躍の秘密は『発信』」で、新卒入社ママ第一号・蒼山桜子さんの事例を紹介したところ、内定期間内に妊娠し、出産後に新卒として入社したというエピソードに注目が集まりました。当時から、取締役人事部長を務め、「蒼山さんの入社を待つ」という判断を下した曽山哲人さんに話を聞きました。 優秀な人材を妊娠・出産を理由に手放したくない 取締役人事部長、曽山哲人さん サイバーエージェントの社員数は、グループ連結で2862人(2014年3月末時点)を数える。男女比率は、男性68%に対し、女性は32%だ。2013年10月~14年9月の予定によると、女性の育児休暇取得率は100%で育休後の復帰率は96%。育休後の退職理由は、「夫の転勤」や「育児中の身辺の変化」が主で「出産」を挙げる社員はいない。 育

    サイバーエージェント 斬新人事で「挑戦と安心」:日経xwoman
  • 1