タグ

文字に関するchalcedony_htnのブックマーク (13)

  • ドイツの消火栓 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    ドイツに戻りました。朝の気温2度です。こないだの日出張では、街を歩いても建物に入っても消火栓が気になって、写真をまた何枚も撮ってしまいました。赤いものを見ると、どうも反応してしまう。闘牛の牛じゃないんだけど。 紀伊國屋さんのトークで、あちこちで街の文字の写真を撮っていて不審がられた話をしたら、聴きに来た人に「捕まらないように気をつけてください」とあたたかい励ましのお言葉をいただきました。 きょうはドイツに戻ってきて最初の日曜日。散歩していたら、さっそく赤いものに反応。ドイツの消火栓を撮りました。 ドイツでは消火栓にもマンホールのふたにも、「DIN 何番」と書いてあります。「DIN」は「ドイツ工業規格」の略で、書体「DIN」の名前は、そこからきています。

    ドイツの消火栓 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2013/11/27
    “「DIN」は「ドイツ工業規格」の略で、書体「DIN」の名前は、そこからきています。”
  • フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    フォントブログ
  • セミナー「UnicodeとIVSの基礎について」

    2011/9/22に開催された、IVS技術促進協議会主催のセミナー「UnicodeとIVSの基礎について」の @ogwata さんによる中継をまとました。

    セミナー「UnicodeとIVSの基礎について」
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2011/09/22
    IVS技術促進協議会主催のセミナー「UnicodeとIVSの基礎について」2011/9/22
  • Togetter - 「DTPの勉強会 第3回(東京)」

    DTPの勉強会(東京) @dtpstudy #dtpstudy 【DTPの勉強会 第3回】参加者の方に、タイムスケジュールと参加時の注意事項等を記載したメールを送信させていただきました。メールが届かない場合や変更・キャンセルがありましたら「dtpstudy(あっと)gmail.com」宛にご連絡下さい。 2011-02-16 01:34:11

    Togetter - 「DTPの勉強会 第3回(東京)」
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2011/02/21
    元ページのタイトル変更に伴い、ブックマークページもタイトル変更しました。(旧タイトル:Togetter - 「DTPStudy03」)
  • 学参書体_ご参考までに - なんでやねんDTP・新館

    twitter上で話題になっていた学参書体について、各社の3種類についてベースになった一般書体との比較を3頁のpdfフォント埋込)にしておきましたので、ご興味のある方はダウンロードしてご覧ください。 一覧の内訳は、ひらがな、カタカナ、常用漢字(1,945字)、および常用漢字と共通な部品をもつ表外字の一例 ※もちろん自由に拡大して細部まで比較可能なハズです。 ダウンロード → 学参_一般比較.pdf ファイルネームよりもアイコンをクリックした方が幸せになれるハズ 3種類とはイワタ【I-OTF明朝Pro-B/I-OTF-G明朝Pro-B】、モリサワ【A-OTF リュウミン Pr6-B-KL/G-OTF リュウミン Pro-B-KL】、フォントワークス【FOT-スーラ Pro-M/FOT-学参丸ゴ Pro-M】で、こんな感じ…… 下部の2行には、表外字との字体差を例示してあるのだが、ココでの説

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2010/09/21
    学参書体3種とそのベースになった書体とを重ね合わせて比較したPDF。一番問題になるのがどこなのか、これを見るとわかりやすいと思う / 『一覧の内訳は、ひらがな、カタカナ、常用漢字(1,945字)、および常用漢字と共通
  • 点を使わないウムラウト  | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    ウムラウトでも、昔はこういう点を使わないやりかたもありました。小さい e を上につけます。ドイツ語では通用しますが、他の言語では使えないかも。 これは1544年にストラスブールで印刷されたドイツ語の出版物です。上の行のやや左は kämen、下の行やや右は gehört と書かれています。 こういうゴシック体では、小文字 r に2種類の形があって、o など丸っこい文字の右隣にくるときはこの gehört の r になるのが正式です。 e で置き換えることは、大文字でもします。 私が提案してツァップさんといっしょにつくった Optima nova Titling (オプティマ・ノバ・タイトリング)では、ウムラウトを以下の二通りから選べます。大文字だけなので、なるべく大文字の高さに収まるデザインです。

    点を使わないウムラウト  | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2010/03/10
    ウムラウトのかわりに小さな e を使う例。『ドイツ語では通用しますが、他の言語では使えないかも』とのこと。/ ゴシック体の r についての記述も興味深い。
  • 書体見本マニア3: Information | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    「なごみ系」と言いたくなるキャラクターを発見。 見帳は、ドイツのクリングシュポール活字鋳造所から出ていた金属活字 Information(ドイツ語読みでインフォーマツィオーン)です。おととい調べ物をしていてめくっていたら目と目が合ってしまった。 点点は「ウムラウト」といって、発音が変わる印です。普通は Ä Ö Ü のように文字の上にのっかる形なんですが、金属活字の時代、ドイツではそのウムラウトを大文字の高さにおさえたデザインもありました。 デジタルフォントでは、ドイツ語以外の言語で同じ Ä Ö Ü を使うことも考慮して無難なデザインにするわけですが、行間をちゃんととらないで大文字だけで組むと、こういうやっかいなことも起こるわけで。これはドイツの新聞広告。2行目は「WÄNDE」なんですがウムラウトが前の行にめり込んでいてゴミみたいにしか見えない。

    書体見本マニア3: Information | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2010/03/10
    ドイツの金属活字 Information。大文字にウムラウトをつけるときに文字の高さを変えない工夫……がかわいい文字を生み出したw これは楽しいなー
  • ドイツの書き文字 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    きのう、イギリスから来ているカリグラファたち3人を連れて、私の住んでいる Bad Homburg 市の旧市街を案内しました。 「この看板、読める?」と私が聞いたら、彼女たちは大文字 A みたいなのが3つ出てくるので、それで戸惑っていた感じでした。たしかに一番最初の文字は大文字の A なんですが... これは「Altstadt Cafe」(旧市街カフェ)と書いてあります。まぎらわしいのは小文字の t です。縦棒を書いて、一番下から上に戻ってきてくるんと左に輪を描いて横棒になる。プロのカリグラファでも、よその国の見慣れない文字はやっぱり読みにくいんでしょうね。 これは私の長男が小学生のときに練習した、練習帳とかきかたのお手。下の黒いお手には書き順が書いてあるので、これを見ると分かると思います。

    ドイツの書き文字 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2009/09/16
    ドイツでtを筆記体で書くとAのように見えるらしい(横棒を書くときに途切れず下から戻ってくる)。看板に使われる例と実際に手書きした例の写真あり。同じtでも英語とは違う書き方。面白いな! そして読めないな!w
  • エレメントで見分ける明朝体_その1│TYPE RHYTHM

    こんなのつくってみましたがどうでしょうか。 TYPE RHYTHM presents『エレメントで見分ける明朝体』其の一:ヨコ画・タテ画編 書籍を読む時は内容より先に何の書体で組まれているかが気になってしまう。 電車に乗ると、広告のビジュアル的なことよりも使われている書体が気になってしまう。 知らない書体を見かけるとすぐに調べたくなる。 など、文字に興味を持つようになるとこれらの症状がでてくると思います。それで、「ああ、ここではこの書体が使われているんだな〜」なんて思ったりするのですが、例えば明朝体の場合、みなさんはどのように書体を見分けているのでしょうか。 骨格や組んだ感じ、ある特定の文字を見てなどいろいろと判断材料はあると思いますが、私は明朝体の場合、エレメントで判断しています。明朝体ってどれもよく似ていて判断しづらいと思われるかも知れませんが、エレメントを見ると割と簡単に判

  • さいたま市の「さ」(その後): ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 拙著『文字の骨組み 字体/甲骨文から常用漢字まで』の198頁に書いた「さいたま市の「さ」」のその後です。 知人がさいたま市のポスターを作ったところ、市から「「さ」の最後の画がつながっているものを使ってください」と言われたそうです。 知人は「ロゴならそのデータをください」と言ったそうですが、「ロゴではないけどつながっているフォントを使って下さい」と言われたとか。 今日、さいたま市に電話して確認してみました。 ◎さいたま市では市役所内の文書、さいたま市が発行する印刷物には「つな

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2009/08/14
    『さいたま市では市役所内の文書、さいたま市が発行する印刷物には「つながった「さ」」を使うことを内規で決めている』ので、市のポスターに新ゴ使えなかった話。
  • ものかの:Photoshop CS2 同じフォルダに同一名称のファイルがある事態になると、保存操作時に断りもなく勝手にファイルを削除してしまう

    InDesignは2019(v14)からメジャーバージョンアップ時にBoost.Regexも更新するようにしたようで、正規表現のUnicodeバージョンも更新されるようになりました。 CC 2018(v13)まで Unicode 5.1 CC 2019(v14) Unicode 9.0 2020(v15) Unicode 12.0 2021(v16) Unicode 13.0 2022(v17) Unicode 13.0 2023(v18) Unicode 14.0 2024(v19) Unicode 15.0, 15.1 正規表現のUnicodeバージョンの調べ方 Unicodeのバージョンにとくに影響するのは、\dや\sといった略記法です。InDesignの「\d」はUnicodeカテゴリーの「Nd」に相当するので、各UnicodeバージョンのNd文字をinddに並べて、\dでマッチす

    ものかの:Photoshop CS2 同じフォルダに同一名称のファイルがある事態になると、保存操作時に断りもなく勝手にファイルを削除してしまう
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2009/07/24
    任意の漢字の含まれるUnicode範囲指定
  • 東京都最強うんぬん - しろもじメモランダム

    重箱の隅。 404 Blog Not Found:javascript+regexp - ていうか首都最強東京bookmarklet (function(e){ e.innerHTML = e.innerHTML.replace( /東京都?([\u3200-\u4DBF\u4E00-\u9FFF\uF900-\uFAFF]+)/g, '首都$1東京' ) })(document.body) 漢字を判定する正規表現が工夫のしどころでしょうか。[一-龠]はUnicode時代にはちょっと古い。grep CJK /usr/local/lib/perl5/5.10.0/unicore/Blocks.txtが参考資料代わりです。 404 Blog Not Found:javascript+regexp - ていうか首都最強東京bookmarklet \u3200-\u4DBF とあるけど、U+320

    東京都最強うんぬん - しろもじメモランダム
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2009/07/23
    任意の漢字の含まれるUnicode範囲指定
  • A と V | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    古代ローマの碑文、じつに美しいですね。このローマ字の A と V 、左右の斜め線のうちの A は左側が細い、 V は右側が細い。この太い細いのバランスってどこから来ているんでしょう。 私の『欧文書体』にも書きましたが、碑文を彫り始める前には下書きをしなくちゃいけません。それを古代ローマの人は平筆か刷毛のようなものでして、それから彫ったと考えられています。それが今の書体のバランスの元になった。そういうことを今から約20年前、イギリスで勉強していて石彫りの人のうちに泊まり込んだときにはじめて教わった。きっと目がまん丸になってたと思う。 平筆を持ってシミュレーションをすると、どっちが細くなるのか一発でわかります。平筆の先端が水平じゃなくて、ちょっと左が下がると書きやすい。 それで書いてみるとこんなふうになる。下に敷いた青い A の字は、ローマの西暦114年ころの碑文を元にした書体 Trajan

    A と V | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2009/06/18
    欧文書体の斜めの線は左右でに太さが違う。平筆で書いた場合の線がイメージされている。実はサンセリフ体でも微妙に違っていることがほとんどで、裏返すとわかりやすい。確かに違和感があるなー。
  • 1