タグ

Illustratorに関するchalcedony_htnのブックマーク (115)

  • Illustrator preferences 1 - 手抜きLab@DTPの現場

    アスパラガスが最盛期を迎えています。毎朝数収穫します。それらは直ちに茹で上げられ、朝の卓とお弁当のおかずにへんしんします。アスパラガスというのは鮮度が命です。流通に乗るとあの独特の青臭さが強くなり、糖質も分解されるため甘味も低下します。うちでは収穫→調理まで長くて5分です。根的に味が異なると思って下さい。とっても美味しいのですw 題です。えー、イラストレータのOMV眺めていると使い方の分からないメソッド(解説されていない、あるいは引数に当てるキー値が公開されていない、そもそも解説する気すらない)ものが山のように存在するのは皆様ご存知の通りです。わたしとしましても、そう言った状況は「全くおもしろくない」ものだと言うのは当然なのですが、教えてくれないよーって泣いているだけではそこらへんの幼児とかわりません。基的に手元で使える(無料で)リソースと経験をカンを総動員して調査を行うわけです

    Illustrator preferences 1 - 手抜きLab@DTPの現場
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2014/05/20
    Illustratorの環境設定をスクリプトから取得/変更する。app.preferencesのメソッド。取得用/変更用が別々にある。値の型によっても違う。\偉業/ see also: http://chuwa.iobb.net/tech/archive/2014/05/preferences-keeper.html
  • Illustrator Wish List 2014|DTP Transit

    Illustratorでできないこと、修正されるべき日語訳などについてまとめてみました。逆をいうと、これらは「現状ではできないこと」リストですので、遠回りされないようにご活用ください(主に、対象バージョンはCS6/CCです)。 できると嬉しい 効果関連のダイアログボックスなどの[プレビュー]オプションのON/OFFを環境設定で設定できるように 効果関連のダイアログボックスなどの[プレビュー]オプションのON/OFFにキーボードショートカットを設定できるように [ピクセルグリッドに整合]をコマンドに(アクションに追加できるように) [線]パネル内で、線端の形状の変更を連動できるように(大きさは連動できる) 画像トレースの初期値(白黒)を変更 [整列]パネルに「大きさを揃える」ボタンが欲しい キーボードショートカットの検索機能が、コマンド/ツールを縦断できるように [次のアートボードへ移動]

    Illustrator Wish List 2014|DTP Transit
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2014/05/08
    Illustratorができないことリスト
  • Illustratorのアピアランスにおける効果の順番【基礎】 - saucer

    以前、Twitterでアピアランスの基について連続ツイートをしました。その後、フォロワーの方にまとめ(その1/その2)も作っていただき、多くの方に見ていただくことができました。で、その中でアピアランスで効果の順番がイマイチ分からないというような発言していましたが、最近になってようやく分かってきたので、基礎的な部分を共有したいと思います。少し長いかもしれませんが、アピアランスで効果の順番が分からないという方は、ぜひ参考にしてみてください。 解説実例を交えながら流れに沿って順番に見ていく方式にしました。少し複雑なので、1つずつ順を追っていくと理解しやすいと思います。 まずは、Illustratorのオブジェクトが、どのような流れで画面に表示されるかを確認しておきましょう。 最初は「線」や「塗り」など一切の装飾要素を持たないただのオブジェクト(パス)があります。「線」も「塗り」もなく、ただ軸と

    Illustratorのアピアランスにおける効果の順番【基礎】 - saucer
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2014/03/31
    7番の図と16番からが非常に参考になった
  • Adobe Community

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2014/03/11
    一定時間で繰り返すような処理をIllustratorで作成する方法に関して。JSじゃできないっぽいよというコメントがついている。
  • 制御文字を表示すると数字になる - DTP駆け込み寺 掲示板

    [16261] 制御文字を表示すると数字になる のぶ 2014/01/07 09:54 [16262] Re: 制御文字を表示すると数字になる お~まち 2014/01/07 11:21 [16263] Re^2: 制御文字を表示すると数字になる のぶ 2014/01/07 13:37 [ 返信 ] 制御文字を表示すると数字になる Illustratorで[制御文字を表示]すると、ある時期から数字になって表示されるようになりました。 きっかけとなった作業は記憶にありません。 改行が6、スペースが1などです。 以前は数字ではなく特殊文字が入っていました。 初期値に戻す方法があれば教えてください。 設定ファイルを削除しましたが、戻りませんでした。 色々調べていますが、解決に至らず、 先月参加したセミナーで質問してみましたが、講師の方からも明確な回答をいただくことはできませんでした。 作業環境は

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2014/01/07
    Illustratorの制御文字用フォント(AdobeInvisFont)はプログラムフォルダ内のRequired→Fontsフォルダに入ってるらしい。
  • InDesignへのIllustrator(およびPDFの)配置オプション|DTP Transit

    InDesignにIllustrator(およびPDFの)を配置するときのオプションが、ちょっと難解です。ちょっと自信ないので、ツッコミ歓迎です。 InDesignのヘルプには次のように記述されています。 PDF(または Illustrator 9.0 以降のバージョンで保存されたファイル)を配置する場合、配置ダイアログボックスの「読み込みオプションの表示」を選択すると、ダイアログボックスに次のオプションが表示されます。 オプションを表示にしてみました。 PDF ページのバウンディングボックス、つまり、ページマークも含めて、ページ上の全オブジェクトを囲む最小限の領域を配置します。「境界線ボックス(表示中の レイヤーのみ)」の場合は、PDF ファイルで表示されているレイヤーの領域のみで配置され、「境界線ボックス(すべてのレイヤー)」の場合は、PDF ファイル内のすべてのレイヤー(非表示のレイ

    InDesignへのIllustrator(およびPDFの)配置オプション|DTP Transit
  • Illustratorで雲を描く、(たぶん)世界で一番簡単な方法[Adobe イラストレーター] – クリエイター丙

    Illustratorで雲を描く、(たぶん)世界で一番簡単な方法[Adobe イラストレーター] – クリエイター丙
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2013/10/23
    ラフとランダム・ひねりで楕円の形を崩し、ぼかしをかけて半透明にして雲形を作る。同じ方法で作った影をつけると少しリアルになる
  • 『ブレンドのひみつ(追補)』

    前回の記事の中でいちばんキモの部分(眉のなくなるおねいさんのとこね)をうまく説明できなかったので追補します。(あとから自分で読んでも混乱しました) さて、ブレンド対象のカウントは1グループか1オブジェクト。 自動ブレンドした場合、グループかオブジェクトがある毎にブレンドされていきます。 例として二つの顔を用意しました。それぞれ6コと10コのオブジェクトで形成されています。 グループをかけずにブレンドすると、16コのオブジェクトが全てブレンドされます。 それぞれをグループ化してブレンド。 グループはグループ同士、グループ内の下階層のオブジェクトからブレンドされ、数の合わないものは上の階層が消滅していきます。 ここでは白目の階層がずれて絵柄が破綻し、上の階層4コのオブジェクトが消滅します。 グループ内グループは、まず大外のグループ同士がブレンドされます。 そしてグループ内は下階層グループからブ

    『ブレンドのひみつ(追補)』
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2013/08/30
    オブジェクト数が異なる2つのものをブレンドする場合、グループをうまく使うことで結果を制御できる。具体例でわかりやすい
  • Illustrator CCで寸法線とかフォント指定などの情報をサクっと描けちゃうSpecctrが最強!|DTP Transit

    Illustrator CCで寸法線とかフォント指定などの情報をサクっと描けちゃうSpecctrが最強! Fireworksの機能拡張として開発されていた「Specctr」(スペクター)が、なんとIllustrator CC対応になっています。 Specctrを使うことで次のことが可能になります(単位は選択している単位の種類に依存します)。 選択したオブジェクトの幅、高さを計測して寸法線として描画する 2つのオブジェクトの間隔を計測して寸法線として描画する オブジェクトを1つだけ選択しているときには、アートボードの上と左からの距離を計測して描画 選択したオブジェクトの塗りや線、不透明度などの情報を描画する 選択したテキストのフォントフォントサイズ、塗りなどの情報を描画する Web制作を行われている方なら説明不要だと思いますが、カンプなどを作成するとき、ビジュアルデザイナーからコーダーへの

    Illustrator CCで寸法線とかフォント指定などの情報をサクっと描けちゃうSpecctrが最強!|DTP Transit
  • Illustrator CCのアクションの挙動がなんかおかしいんだけど、このMacだけですかね...|DTP Transit

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2013/08/01
    Illustratorを再起動するとアクションの一部が抜け落ちてしまうらしい。ついに(スクリプト実行だけじゃなく)ふつうのメニューアクションでも起きるように……?
  • Illustratorの保存オプション「PDF互換ファイルを作成」にチェックを入れてほしい理由 - ちくちく日記

    前回のエントリ「「制作者のための『正しく刷れる』データ制作のポイント」を受ける前に知っておくべき基の話」の中で、EPSを使わずにIllustratorネイティブ形式を使おうっていう話で Illustratorの入稿データはPDF互換のチェックをいれて保存してくださいね。 ▲Illustratorの保存オプション。PDF互換にチェックが入ってないと、InDesignに貼れなくて後行程が泣きます。ここはお約束としてチェックを! とお願いをしたところ 「えっっ、あのチェック入れた事無い…!」 「いままで、入れなかったけど問題なかったよ…!」 「入れろとか言われた事無いし…!」 「何で入れなきゃいけないの?」 と、思いも寄らぬ反発反響をいただきまして。 なので、もう少し詳しく、あのチェックを入れて欲しい理由を説明しようかなと。 チェックが入ってないとInDesignに配置できません 多分、あのチ

    Illustratorの保存オプション「PDF互換ファイルを作成」にチェックを入れてほしい理由 - ちくちく日記
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2013/04/18
    Illustratorネイティブ形式で入稿されたデータはInDesignに貼って処理していることが多いのでPDF互換にしておいてねという話。なぜInDesignに貼るのかの説明も。/ 「出力テストと言えばダッキー。」
  • 《你懂的睡不着正能量www》_正能量网站WWW正能量下载_网站正能量www正能量网址_正能量网站免费入口直接进入

    《你懂的睡不着正能量www》是一款可以观看众多福利资源的视频播放软件。正能量网站WWW正能量下载,网站正能量www正能量网址,正能量网站免费入口直接进入提供苹果ios下载/安卓版下载。正能量网站www正能量下载,正能量www正能量视频网站拥有海量的影视作品资源!

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2013/04/12
    すごい……特に[変形]の使い方次第で多彩なものが作れるんだなと
  • (no title)|鈴木メモ(旧)

    Illustratorを覚えようと緩めにがんばるブログです。ただいま新アドレスhttp://suzukimemo.com/への移行中です。

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2013/03/21
    楕円ツールで描いた吹き出しに[効果]-[ワープ]で膨張や絞り込み効果をかけて自然な形にするTips
  • 深夜のフチ文字講義byはむ&朝みっちー

    hamko @hamko1114 繁忙期なんで忙しくて終電or朝帰りになっちゃう人がひとりでも減りますようにってことで、先日話題になったフチ文字の小窓潰し連投します。同じ手順でフチ矢印もやれちゃうよ。 2013-03-07 00:19:53

    深夜のフチ文字講義byはむ&朝みっちー
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2013/03/07
    フチ文字の小窓潰しの手順と丁寧な解説。やっと理屈が理解できたよ! / パスファインダパネルの[合体]と[効果]-[パスファインダ]-[追加]が同じとかどういう罠なの
  • (no title)|鈴木メモ(旧)

    Illustratorを覚えようと緩めにがんばるブログです。ただいま新アドレスhttp://suzukimemo.com/への移行中です。

  • 手書きPOPをIllustratorでつくろう!〜POPができるまで〜

    書店さんにPOPを置いてみたい!せっかくがでたのならやってみたいですよね。Webデザインはモニタの前で作って完了してしまうので「モノ」に憧れます。 ということで「スマートフォンデザインでラクするためには」で作ってみました。 著者POPは効果が高い! らしいですよ!当は書店さんへ突撃してみたいのですが、書店員さんも忙しかったり、POPを置かない主義のところもあるようですので今回はデータをあずけて書店へ向かわれる出版社の営業さんにお持ちいただくようにしました。 可能であればその場へ行って、その場で描いてみたいですね。 デジタルで作る理由 手書きだけでいいとは思うのですが以下のような理由があげられます。 うまくかけた文字だけ使える 文字ごとに高さや大きさを調整できる 色が変えられる 後からやり直せる 入れる内容 キャッチコピー 説明 著者名 タイトル 順番は優先順位。POPということで、商品

    手書きPOPをIllustratorでつくろう!〜POPができるまで〜
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2013/01/29
    手描きテイストTips詰め合わせ記事
  • batchTextEdit.jsx - s.h’s page

    Illustratorでポイントテキストをいちいちクリックしながら編集するのって、とても面倒。 一気に編集してしまいたい、という時に使える日常業務補助系スクリプトを書きました。 CS3とCS6のWindows版で動作確認しています。 使い方: 1.テキストオブジェクトを選択して、スクリプトを実行します。ポイントテキストだけでなく、エリアテキストやパステキストが混ざっててもOKです。テキストオブジェクト以外は無視するので一緒に選択されていても構いません。 2.ダイアログでテキストを編集します。内容をいったんエディタにコピーして、編集してからペーストしてもよいかもしれません。終わったらOKを押すと反映されます。 注意: 編集結果を反映する際に、元のテキストにいろいろな書式が設定してあってもまったく考慮されません。1文字目の書式が全体に適用されます。 テキストオブジェクトが複数行の場合、改行文字

    batchTextEdit.jsx - s.h’s page
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2013/01/25
    選択したテキストをまとめて別ダイアログで編集できる。短い文言が大量にばらばらあるときにすごく便利/CS5.1+Win確認/テキスト属性は編集位置によって飛んだり飛ばなかったり。注意して使うか、複雑な部分以外に使うの
  • TOP 描き方から探す|Illustratorハートの描き方

    文字ツールで「はーと」と入力し変換。アウトラインでオブジェクト化。 フォントは小塚ゴシック・メイリオ・webdings(Yと打つ/変形)・MSゴシック(Windowsのみ)。 画像は小塚ゴシック。

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2013/01/22
    ハートの書き方に特化したページ。「ハートから探す」が便利
  • Illustratorで革の質感を表現してみる | ナナメウエBlog

    Photoshopではいくつかチュートリアルがありますが、illustratorでの表現方法は見つからなかったのでメモ的に。 別にベクターで作る必要もないんですけど、リサイズだったりカラーバリエーション作る時に便利だったりします。 まずは作りたいサイズでオブジェクトを用意します。 今回はiOSのアイコンサイズである512px x 512pxで作っていきます。 色は上が#664c2a、下が#452a09の色でグラデーションをかけてます。 そこに[効果] → [アーティスティック] → [スポンジ]を適用します。 値は「ブラシサイズ:1」「鮮明度:0」「滑らかさ:15」です。 次に立体感をだすため、[効果] → [スタイライズ] → [光彩(内側)]を適用します。 色は#000000に設定し、「描画モード:乗算」「不透明度:30%」「ぼかし(144px)」の値を入力します。 今回は

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2013/01/10
    効果の[スポンジ]と[粒状フィルム]で皮の質感。やりすぎないのがポイントっぽい。
  • Illustratorのアピアランス設定は、設定をかける手順によって結果が変わる - ちくちく日記

    先日、Twitterの方で、Illustratorのアピアランス魔人たちが盛り上がっていた話題がありまして。 「Illustratorのふち文字を作った時にできる隙間をアピアランスで埋められないか?」というお題。 きっかけはハム子さん(@hamko1114)のこの発言から。 ここから、皆さんがアピアランスであーでもないこーでもないと試行錯誤がはじまって色々なやり方がためされ、これが正解だ!みたいな解もだされたのですが、まぁその辺の流れはtoggetterのまとめ(イラレ魔神たちの穴埋め談義)をみていただくとして。 私がその中で気になったのは 「まったく同じ(と思われる)アピアランスを設定しているのに、結果が違ってしまう」というもの。 ■二つの結果が異なるオブジェクトが発生するのはなぜ? 下の画像で確認していただくと、上と下のテキストはアピアランスパレットではまったく同じ設定になっているのに

    Illustratorのアピアランス設定は、設定をかける手順によって結果が変わる - ちくちく日記
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2012/12/14
    トラブルがあったときに、アピアランスパネルを見ただけでは原因がつかめない可能性があるという指摘。 / デバッグパネルの出し方: Ctrl + Alt + Shift + F12