タグ

2009年10月3日のブックマーク (19件)

  • asahi.com(朝日新聞社):肺炎球菌ワクチン品切れ インフル重症化に備え注文殺到 - 社会

    新型の豚インフルエンザの国内での流行がピークに近づき、肺炎を併発した高齢者らが重症化するのを防ぐ「肺炎球菌ワクチン」に注文が殺到、ほぼ品切れの状態となっている。知名度が低く、これまで医療機関が接種を呼びかけても反応は鈍かったが、新型インフルへの不安が需要をかき立てた形だ。  国立感染症研究所によると、肺炎球菌はごくありふれた細菌で、健常者が体内に取り込んでも症状は出ない。だが、インフルエンザなどで抵抗力が低下した高齢者や乳幼児の場合は、肺炎を起こしやすくなる。肺炎の原因の3割が肺炎球菌とみられる。  成人向けワクチンの国内唯一の販売元の万有製薬(東京)によると、ワクチンはすべて親会社の米製薬大手メルクから輸入。08年の国内供給量は約27万人分で、季節性インフルワクチンの推定使用量(07年度約2260万)に比べ圧倒的に少なかった。  ところが、8月に国内で新型インフル感染者が肺炎で死亡した

    cham_a
    cham_a 2009/10/03
    そんなワクチンがあったとは知らなかった
  • 初めてバックトゥーザフューチャーを3作一気に見てるんだけど ぶる速-VIP

    初めてバックトゥーザフューチャーを3作一気に見てるんだけど 初めてバックトゥーザフューチャーを3作一気に見てるんだけど 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/10/02(金) 06:09:27.09 ID:UKi9o7FA0 神映画過ぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww もっと早く教えろよ、価値観変わったわwwwwwwwwwwwwwwwwww 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/10/02(金) 06:10:00.71 ID:qd5qwuek0 もちろん声は三ツ矢雄二だよな 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/10/02(金) 06:12:19.01 ID:WqCUH+YhO 逆にどうやったらバック・トゥ・ザ・フューチャー避けて生きてこれるんだ 9 名前:以

    cham_a
    cham_a 2009/10/03
    古き良き正しきSF
  • iPhoneのDropboxでかなり使えるレシピブックを作る | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    iPhoneのDropboxでかなり使えるレシピブックを作る | ライフハッカー・ジャパン
    cham_a
    cham_a 2009/10/03
    レシピはEvernoteに全部突っ込んでるなぁ/Macで編集が出来るから2人分などの参考分量を書き加えられるし
  • 16年五輪:東京落選、石原氏「都知事は辞めない」  - 毎日jp(毎日新聞)

    2016年夏季五輪招致失敗後の会見に臨む(左から)日オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長、石原慎太郎都知事=デンマーク・コペンハーゲン市内のホテルで2009年10月2日午後9時14分、尾籠章裕撮影 【コペンハーゲン江畑佳明】2016年夏季五輪の招致に失敗した東京招致委員会の記者会見が2日夜(日時間3日未明)、コペンハーゲン市内のホテルで開かれ、石原慎太郎都知事は自らの進退について「これで都知事を辞めることは絶対ございません」と述べ、辞職の考えがないことを強調した。20年五輪への対応については、立候補に意欲を見せた。 石原知事は「都政はこんなもんだけで終わるもんじゃない。(都の長期計画の)『東京10年計画』の今半ばで、せめてその半分だけでもきちっとやらないと成熟した東京にならない。これは私の責任だと思っている」と語った。石原知事は4月の定例会見で、招致が失敗した場合の進退について

    cham_a
    cham_a 2009/10/03
    ↓でも「やめる」以外で「責任を取る」政治家がいないのも現状だし/実質「やめなくていい事になった=責任は取らなくても無問題」では/あるいは「やめない=責任を取る気はない」だったり
  • guldeen 事件は「不正アクセス」なのか? (10/4 追記) - rna fragments

    はてなからセキュリティホールを突かれた不正アクセスについての報告があった。 「はてなブックマーク モバイル版」の脆弱性を利用した不正アクセスに関するご報告 - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど これは先週の連休中に騒ぎになった件。id:guldeen さんのブックマークコメントが何者かによって改竄されたという事件があったのだ。*1 当初パスワードが推測または盗難されたのではないかという話だったが、実際の手口は、いわゆるセッションハイジャックだったようだ。要するに、 guldeen さんが docomo の携帯電話からはてなにログインした ログインした状態でモバイル版はてなブックマークを利用した ログイン情報を含んだリンクがはてなのサーバの共有部分に残ってしまった 他人がはてなにアクセスした時にそのリンクが表示されてしまう状態だった 誰か(以下 X)がそのリンクをクリックし

    guldeen 事件は「不正アクセス」なのか? (10/4 追記) - rna fragments
  • 折出けんいちのウェブサイト D-connection » Blog Archive » セカイカメラの使い方

    テッテケテッテッ、テーテーテー! 「セカイカメラー!」「セカイカメラ?」「そう、このカメラをのぞくと、過去の画像や文章、音声を見ることができるんだ」「へえ、おもしろそう!」 「例えば、こういう風景がある。 これを、セカイカメラでのぞくと…」 「あっ、何か浮かんでいるのが見える!」「だろ、これは『エアタグ』と言って、過去の画像や文章なんだ。浮かんでいるエアタグを触ってごらん」 「あっ、画像が出てきた! じゃあ、こっちのエアタグは…」 「へえ、文字も残すことができるんだ! エアタグはどこにでもあるの?」「いや、セカイカメラを持ってる人が手作業でつけるんだ。だから、たとえ賑やかな所でも誰もエアタグをつけていなければ、セカイカメラには現れない」 「それにしても、川沿いの彼岸花がキレイだなあ。見とれているうちに、だいぶ歩いちゃった」「じゃあ、セカイカメラでさっきの場所をのぞいてごらん」 「あっ、さっ

    cham_a
    cham_a 2009/10/03
    某所で見かけた野良やご近所ネコの写真をそこの場所のタグに付けていって「ネコmap」ってアイデアがよかったなー/今は亡きネコの姿が墓標代わりにエアタグに、、なんて状況もあり得たり/あ。拉致の危険性があるか…
  • ザラキばかり唱えていた彼は僕らに一体何を伝えたかったのだろうか

    1 名前: ノイズe(東京都):2009/10/03(土) 08:15:22.23 ID:bb5cdTZM ?PLT(13200) ポイント特典 株式会社スクウェア・エニックスは、7月11日に発売された ニンテンドーDS用RPG「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」(DQIX)において、 4人目のゲストキャラと10月2日より配信開始予定の追加クエストの情報を公開した。 4人目のゲストキャラは「DQIV」のクリフト http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20091001_318547.html 281 名前: モズク:2009/10/03(土) 10:50:57.15 ID:2GRARsUx じゅもんせつやくこそが至高 170 名前: ノイズ2(宮城県):2009/10/03(土) 09:27:04.00 ID:tCQKfr2d いのちをだいじに

    cham_a
    cham_a 2009/10/03
    「「みんなザラキ使ってるよ? 一発で決めると最高に気持ちいいよ?」って 友人に誘われても断る勇気を」
  • CNN.co.jp:福岡で逮捕の米国人父、日本への帰化が判明 弁護士は外交問題と

    東京(CNN) 離婚した元と一緒にいた子供2人を誘拐したとして福岡で逮捕された米国人の父親が、4年前に日に帰化していたことが、警察の調べで30日、明らかになった。このため、国際的な誘拐問題ではなく、日国内における犯罪と見て警察は捜査を進める模様。一方、逮捕された男性の弁護士はCNN番組で、「米国政府に訴えかけて子供を連れ戻す」と、外交問題として扱う構えを見せている。 事件は28日朝、福岡市内で発生した。逮捕されたクリストファー・サボア容疑者が、登校中だった子供2人と元に車で近づき、子供を無理やり車に乗せて逃走。福岡の米国領事館でパスポートを取得しようとしたが、元の通報を受けて駆け付けた警官に逮捕された。 サボア容疑者と元は米テネシー州フランクリンで暮らしていたが離婚。元はフランクリンで住むという合意があったが、夏休みの間に元が子供を連れて日に帰国したため、同容疑者が追って

    cham_a
    cham_a 2009/10/03
    面会権や親権などの問題はアメリカ型が主流になってて日本が特殊だからなー
  • 酔うぞの遠めがね: アメリカの外交問題って???

    朝日新聞より「子ども「連れ去り」事件 日米ルールの違いで解決難しく」 離婚した日人の元が米国から実家の福岡県に子どもと帰国したため、子どもを取り戻そうとした米国人の元夫が、警察に未成年者略取容疑で逮捕された事件が、米国内で報道され、高い関心を集めている。 米国では、子どもを勝手に海外に連れ去ることは犯罪行為とみなされ、米国側も元夫を支援する。背景に、国際結婚が破局した場合の日米のルールの違いがあり、問題解決は難航しそうだ。 混乱の背景には「ハーグ条約」がある。 「拉致された家族を救うための行動が逆に日で犯罪に問われた」「釈放に向けて外交努力が求められる」。CNNは「拉致」という言葉を使いながら、連日、大きな扱いで伝えている。 逮捕されたのは、米テネシー州の男性(38)。 福岡県警柳川署によると、逮捕容疑は9月28日朝、柳川市内の路上で元と一緒に登校中だった長男(8)と長女(6)を無

    cham_a
    cham_a 2009/10/03
    米国では離婚が成立してた事で勘違いしたのか/しかし父親側からみれば、日本に帰化した事で子供と引き離されて面会もろくに出来ないのが納得出来るかつーと難しいだろうな
  • ついに逮捕者を出した「日米の親権争い」、ヒラリーはどう出てくる?

    このブログで以前にお話した日米での親権争いですが、遂に今週は逮捕者を出すという事態となりました。まず改めて背景をお話しておきましょう。世界中で国際結婚が増加する中、国際間の結婚が不幸にも破綻した場合に、親権を決め、親権のない方の親の面会権を保障し、養育費の支払いに強制力を働かせなくてはなりません。その場合に、子供の人権を守るために国境を越えて関係国が協力して、離婚調停の結果を履行させるために「ハーグ条約」というものがあり、多くの国がこれを批准しています。 ところが日はこの条約を批准していません。理由は明白で、日の民法では両親が離婚した際に、(1)子供が双方の親を行き来する共同親権制度がない、(2)親権のない方の親の面会権が保障されていない、(3)養育費の支払いについて「差し押さえ」などの法的な強制力がない、という制度となっており、ハーグ条約の前提を全く満たしていないからです。これに加え

    cham_a
    cham_a 2009/10/03
    「離婚した両親間の「共同親権、面会権、養育費請求権」に強制力を認めるように民法改正を行う必要がある」これはやった方がいい。養育費を払われてる母子家庭の少なさを放置してるのはおかしい
  • ふざけたまねはおよしなせえ - おこじょの日記

    もうすぐ2016年オリンピックの開催地が決まるみたいだけど、東京はまず無理だろう。招致のために使った馬鹿にならん金は、いったい誰のかね?(おやじギャグ) 世界中から人がやってきて盛り上げるイベントなのに、旗振り役の知事が「外国人嫌い」かつ「差別主義者」ではハナっから無理だったんだよ。外国人は嫌いだし迷惑だけど、イベントに来て金を落とすのは歓迎するっていう意地汚さ、気分が悪くなる。この期に及んでも、こんなことを言ってたらしいし。via在特会みたいな石原慎太郎 - 一人でお茶を 石原都知事vs横田一 ノーカット記者会見より、里山開発してロードレースのコースにすることについて反対してる運動家について聞かれ: 【記者】 ポール・コールマン氏は国際オリンピック…。 【知事】 いや、ポール・コールマン、知らないわ、外国人は。どうでもいいんだ、そんなのは。 【記者】 国際オリンピック委員会にも直訴すると

    ふざけたまねはおよしなせえ - おこじょの日記
    cham_a
    cham_a 2009/10/03
  • 超簡単! iPhoneでの動画視聴に最適すぎるフレームをDIY | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    超簡単! iPhoneでの動画視聴に最適すぎるフレームをDIY | ライフハッカー・ジャパン
  • [解説]混合診療禁止「妥当」判決 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「部分解禁」広がる 迅速な保険適用必要 保険診療と、保険のきかない医療行為を併用する「混合診療」の禁止は妥当だとする判断を、東京高裁が示した。(医療情報部 山崎光祥) ◆要約  ◇先進的な医療技術などについて、混合診療は実質的に拡大している。 ◇必要な医療を国民が平等に受けられるよう、迅速な保険適用が望まれる。 裁判では、併用していた保険外治療を「混合診療の禁止」を理由に受けられなくなったがん患者が原告となり、禁止の現状は不当だとして国を訴えた。1審・東京地裁は「禁止に法的根拠はない」と原告の主張を認めたのに対し、9月29日の2審判決はこれを全面的に覆し、混合診療を禁止している国の方針を支持した。 保険で認められている治療は、安全性や有効性が認められていることが基だ。健康保険法に基づき保険診療のルールを定めた療養担当規則では、特殊な療法などは「行ってはならない」としている。 仮に混合診療

    cham_a
    cham_a 2009/10/03
    藁にすがる気持ちでいる患者が効果も定かでない治療に大金をつぎ込む被害を防ぐ事も必要だし
  • 雨の日屋久島猫付き宿 | COMPLEX CAT

    へたれの携帯デジ画像。照度が低いと更にヘロヘロ。逆手に取って水彩風? 二枚目は無限遠にすべきだったが、撮影デバイスとしては中途半端故、切り替えも厄介。通信インフラの制約のある地での仕事が多くなるので、デジカメ性能に特化した機種に替えるか。買い替える度にこんなことを書いている。携帯デジほとんど使わないが、それしか使えない状況になることも少なくないので、性能が良いに越したことはない。 しかし、屋久島でいろいろな宿に泊まったが、付きの部屋は、初めてだ。宿のだと思うがいきなり表敬訪問してそのまま布団敷いたら寝る体制に入ってる。お天道様とい物とは何処へ行ってもついて廻る運命。 ディスカッション、飲みながら4時間ほどやって疲れた。一緒に布団でお休みなさい。

    雨の日屋久島猫付き宿 | COMPLEX CAT
    cham_a
    cham_a 2009/10/03
    猫付き旅館…夢のようなスイートルームだなぁ
  • http://www.news.janjan.jp/living/0910/0909280877/1.php

    cham_a
    cham_a 2009/10/03
    ↓某所で見たネトウヨはこういう体験談に対し「犯罪者!」「止めなかったのだから同罪!」「日本軍人の風上にもおけん!」とか罵ってました…
  • 【2ch】ネタちゃんねる m9( ゚д゚)っ オバマトレース疑惑が浮上

    1 : ノイズf(岐阜県):2009/09/29(火) 18:51:20.06 ID:sHpd+8KA BE:1452444375-PLT(12360) ポイント特典 各国首脳との写真撮影でほぼ同じ笑顔を浮かべていたオバマ大統領 9月23日(水)からニューヨークで国連総会が行われており、各国首脳が一同に介しています。 そこで、メトロポリタンミュージアムにてホスト国であるアメリカのオバマ大統領がそれぞれの国の大統領や首長らと写真を撮影したのですが、すべての写真でオバマ大統領の笑顔がほとんど同じではないかということに気付き、写真を重ねて動画にした人が現れました。 そんな同じ表情ばかり並んでいるわけがないだろうと思って観てみたらほとんど一致しており、驚かされます。  http://news.livedoor.com/article/detail/4368998/ 8 : ノイズw(愛知県):20

  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    cham_a
    cham_a 2009/10/03
    「次女「うちの担任、『中二病』って言葉知らなかったんだけど、それってどうなの?」」今時の中学生の要求水準の高さってスゴいな
  • 聖域を侵したアニメ「アルプスの少女ハイジ」

    今年は人気アニメ「アルプスの少女ハイジ」のテレビ放映35周年に当たる。スイス人作家ヨハンナ・シュピリの物語『ハイジ』をもとに日で作られ、世界中を魅了した作品だが、実はスイス放送協会はこのアニメを放映したことがない。そしてまた、これからも放映予定はないという。 ハイジが生まれたスイスのドイツ語圏は、「日のハイジ」を一体どのような目で見ているのだろうか。 知識人の拒否反応 「わたしの記憶が正しければ、『アルプスの少女ハイジ』がヨーロッパでも大人気となった当時、スイスの文化人は一様に拒否反応を示しました」。こう語るのは、「スイス児童・青少年メディア基金 ( Schweizerisches Institut für Kinder- und Jugendmedien)」付属ヨハンナ・シュピリ文書館他のサイトへに長年勤務していたフェレナ・ルチュマン氏だ。 「アルプスの少女ハイジ」は1976年にまず

    聖域を侵したアニメ「アルプスの少女ハイジ」
    cham_a
    cham_a 2009/10/03
    まぁあれだけ変えりゃ馴染みがある本国だと抵抗はあるだろうなー
  • 帰化って「日本人」が安易に口にしていいものなんだろうか2(またはなぜ私は心配するのをやめて「ここ」に復帰しようと思ったか) - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    外国人地方参政権問題に絡んで安易に「帰化すればいい」と「われわれ」が口にしていいかどうか。その疑問については前エントリーで触れた。(ちなみに以前から何度か言及しているので、この問題に対する私のスタンスについてはいちいち書く必要がないだろうとあえて詳らかにはしなかった。このブログは基的に不親切をモットーにしている。ざまあみろ。知りたきゃ過去ログ読んでくれ)やや書き足りない気もするし、俺ちゃんの帰還理由についても書くべきだろうと思うので、その辺も含めながらもう少し続ける。 いきなり前言を翻すようだが、前回のエントリーでつまびらかにしなかった理由は、以前から言及しているというのも確かにあるんだけれども、むしろそこだけで議論を終わらせたくなかったという「意思」が一番大きいかもしれない。外国人に地方参政権を与えるべきか否かという部分に拘泥してしまうと、もっと大きな質的なところをえぐり出すことがで

    帰化って「日本人」が安易に口にしていいものなんだろうか2(またはなぜ私は心配するのをやめて「ここ」に復帰しようと思ったか) - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。