タグ

2008年9月27日のブックマーク (7件)

  • 鶴翼の陣の弱点とループする歴史 - ポリバケツブルー~回天編~

    google:鶴翼の陣 弱点 一点突破されて背後に回られると死ぬので、突破されないように相手より多数の時に布きましょう。敵を捕らえたら突破される前に速やかに包囲しましょう。そういう感じですね。 つかその検索結果からこんなの見つけました >結局山の周り囲まれたらおしまいじゃないか!とか思ってしまって。 確かにおっしゃる通りです。 囲まれては兵糧攻めに遭い、馬謖のようになってしまいます。 彼は、若くから諸葛孔明に目を掛けられました。そして終に、諸葛孔明より上の人間と思い込んだのです。 劉備から国を任された諸葛孔明の国はこの戦いで戦力の殆どを失い、滅びます。 その後、中国は始皇帝が統一します。 何で山で戦するんですか? -最近歴史小説をチョロチョロ読んで、ふと不- 歴史学 | 教えて!goo やばいなこれ中国歴史はループしていたのか。 秦の始皇帝が統一→秦が滅び漢が興る→漢が滅びて魏呉蜀漢が興

    鶴翼の陣の弱点とループする歴史 - ポリバケツブルー~回天編~
    chanbara
    chanbara 2008/09/27
    我々の知らない歴史の真実。「秦の始皇帝が統一→秦が滅び漢が興る→漢が滅びて魏呉蜀漢が興る→馬謖の失態で蜀漢が滅ぶ→秦の始皇帝が統一」
  • 歴史修正主義は誰のせい? - rna fragments

    正月に書いたエントリ歴史修正主義の手口についてにコメントがありました。ブクマが増えてたりするけどどっかに貼られました? 以下 TT さんのコメントに対するお返事。 例えば、原爆や東京大空襲を否定するアメリカ人はいません(いるのかもしれませんが、少なくともそう言うにはお目にかかった事がないです。正しかったという人はいますが)。 歴史修正主義の手口について - TTさんのコメント それは当たり前で、そもそも原爆投下は世界にその軍事力をアピールするためでもあったわけだし、原爆開発に参加した科学者たちも誇りを持ってやっていたわけです。事実自体を否定する動機がありません。だから原爆や空襲についてはその正当性が争点になります。*1 一方で南京事件は当時にあってすら不祥事だったのです。報道規制もあり戦時中は国民にはほとんど知らされませんでした。慰安婦にしても軍隊内では公然のものとしても、内地の国民には

    歴史修正主義は誰のせい? - rna fragments
    chanbara
    chanbara 2008/09/27
    いくつかのブログにコピペコメントを残した人がここでだけ精力的に活動していますw
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Wisdom of crowds

    これからのネット世界を考える上で「Long tail」と並んで重要なコンセプトだと思うのが「Wisdom of crowds」である。 The Wisdom of Crowds: Why the Many Are Smarter Than the Few and How Collective Wisdom Shapes Business, Economies, Societies and Nations 作者: James Surowiecki出版社/メーカー: Doubleday発売日: 2004/05/25メディア: ハードカバー クリック: 70回この商品を含むブログ (12件) を見る約1年前にこのが出版され、以来色々なところで多くのことが書かれている。が出版された直後に書かれたのが、山口さんのBlog「H-Yamaguchi.net」のこのエントリーである。 http://w

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Wisdom of crowds
    chanbara
    chanbara 2008/09/27
    『「(1) 意見の多様性、(2) 各メンバーの独立性、(3) 分散化」と「 「独立し」、「分散して」、「それぞれが勝手な理解の仕方をする」」が同じ意味』
  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    ローカルSEOとは位置情報に基づく検索をターゲットにしたSEOです。Google検索やGoogleマップでの露出を高めるSEOで、店舗などお客さまの訪問を受けるタイプのビジネスにとっては必須の、しかし難しくはないSEOです。ローカルSEOでは、Googleマップでのポジティブなクチコミを増やすことで比較的容易に露出を高めていくことができます。

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
    chanbara
    chanbara 2008/09/27
    『この「条件さえ満たせば」というところが曲者で、インターネット以前にはこの「条件を満たす」仕組みを作ることがとても難しく、効果的に集合知を利用した例というのは多くない』
  • リスクをとる

    今、日からシリコンバレーツアー中の鹿児島大学の学生さん向けパネルディスカッションから帰ってきた。「どうやったら日人もリスクをとるようになるのか」という質問があって、これ、よく日の人が言いますね。最近。 「意味のないリスクをとる人は頭がおかしい人。シリコンバレーはリスクをとればリターンも大きいからリスクをとる。日ではリスクをとってもリターンが少ないことが多いからリスクをとらない。人は合理的」というようなことを言ったつもりなのだが、口ではうまく説明できなかったかも。 日は 大企業=ローリスクハイリターン ベンチャー=ハイリスクローリターン よほど、「自分だけは違う」という強い信念がある人以外大企業(とか役所)に行きたくて当たり前。 一方、シリコンバレーのベンチャーは、まぁギャンブル性は高いがそれなりに当たりがコンスタントに出続ける。一方で、大企業でもばんばんレイオフするので、大企業で

    リスクをとる
  • https://willcom-blog.com/archives/2008/09/00132.php/

    https://willcom-blog.com/archives/2008/09/00132.php/
    chanbara
    chanbara 2008/09/27
  • 博士ネットワーク・ミーティング@京都、終了しました! - 赤の女王とお茶を

    いやー皆様、お疲れ様でした。 予定を超える40名の参加者を古都でお迎えしたミーティング。 私が不慣れな点も多く、スタッフやお手伝い頂いた院生、そして参加者の皆様方に支えられてなんとか形にすることができました。 皆さんのご専門を一部ざっと書いてみるだけでも、 分子生物学は勿論、 バイオインフォマティクス 素粒子物理学 情報科学 火山物理学 生態環境 文化人類学 科学技術社会学 科学教育 行政学 業務効率化 理論創薬 化学工学 神経科学 古書店経営 ジャーナリスト etc, etc... とまあ、雑ここに極まれりといった風情。 会でも話したように、日語の「科学」の由来は「分科の学」。サイエンスは日に入ってきた時点で、百鬼丸の五体の如くバラバラに細分化されていたわけです。 それを一つ一つつなぎ止め、全体を取り戻す。ホーリズムってことじゃあありませんよ。 科学というのは根源的に還元主義で、

    博士ネットワーク・ミーティング@京都、終了しました! - 赤の女王とお茶を