タグ

ブックマーク / rna.hatenadiary.jp (25)

  • サブPC新調 - rna fragments

    2015年から使っていたサブPCを新調しました。データ用のHDD/SSD とビデオカード以外全部替えたのでほぼ丸ごと新調ということになります。 旧PCPC CPU Core i5-6600 (4C4T/3.3GHz) Ryzen 5 8600G (6C12T/4.3GHz) MB ASUS Z170-K ASRock B650 Pro RS MEM 16GB (DDR4 2400MHz) 64GB (DDR5 4800MHz) SSD Samsung SSD 850 EVO (500GB) Crucial P3 Plus (2TB) VIDEO GeForce RTX 3060 Ti AERO ITX 8G OC LHR 変更なし OS Windows 10 Pro Windows 11 Pro CASE Cooler Master CENTURION 534 Cooler Maste

    サブPC新調 - rna fragments
    chanbara
    chanbara 2024/03/07
  • インターネットで実名でレスバしてたらISPの社長から脅迫された話。そして17年後… - rna fragments

    インターネット老人会 Advent Calendar 2023」3日目の記事です。 「インターネット老人会」ということで、今日は日の商用インターネット接続サービスが始まった前後の頃の話をしたいと思います。 今日は fj の話をしようと思うがその前に… インターネットで必要なことはすべて NetNews で学んだ fj というバトルフィールド fj で議論した相手から脅迫される そして17年後… 因縁の再戦 最後に 今日は fj の話をしようと思うがその前に… インターネットと言えば今は Web *1 のことですが、Web が普及する以前、1990年代初頭から世界規模のネットコミュニティが既にあったことをご存知でしょうか。その名を NetNews といいます。 NetNews は一言で言うなら公開メーリングリストのようなものです。あるいは分散型掲示板とも言えるでしょうか。メッセージの形式

    インターネットで実名でレスバしてたらISPの社長から脅迫された話。そして17年後… - rna fragments
    chanbara
    chanbara 2023/12/03
    某SFCでは学内NGで誹謗中傷して退学になった人がいるって話を聞いたことがある。
  • 騙されたくない人たち (2008年夏コミVer.) - rna fragments

    [このエントリは2008年の夏コミで販売した同人誌『ソシオクリティーク ナツカレ2008』(リンク先はSynodosの通販サイト)に寄稿した文章です。タイトルからお気づきの人もいるかと思いますがこれは2005年にこのブログに書いた「騙されたくない人たち」を改稿・加筆したものです。以前読んだ方も是非。] 「メディアリテラシー」の台頭 ネットの言論に触れていると頻繁に「メディアリテラシー」という言葉に出会う。メディアの嘘を見抜き、メディアに踊らされないためのスキル、というニュアンスで使われている。それはネットへの参加資格のようにも受け止められていて、メディアの嘘に騙された者はしばしば「嘘を嘘と(ry」のような言葉で揶揄される。この言葉の語源は、2ちゃんねる掲示板の管理人の西村博之(通称ひろゆき)の「嘘を嘘と見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」という言葉だ。 「嘘を嘘と見抜けないと難しい」は

    騙されたくない人たち (2008年夏コミVer.) - rna fragments
    chanbara
    chanbara 2009/11/29
    『いずれにせよ確たる根拠はなかったわけで今思えば「嘘を嘘と(ry」とツッコまれるべき典型のような状況だったのだが、少なからぬ人がマスメディアが報じたありのままを疑い、ネットで暴露された「真相」を信じた』
  • twitter のハッシュタグ衝突問題とサイバーカスケードの制御可能性 - rna fragments

    週末 twitter で二つの大企業を巻き込んだ騒動が起こった。ここでは au2009 問題と呼ぶことにしよう。一言で言うと二つの企業が twitter 上でのプロモーション用に使ったハッシュタグ(つぶやきに含めると検索キーにできる特定の書式のキーワード)が衝突したという問題なのだが、単なる企業間の利害衝突ではなく twitter コミュニティを巻き込んだ「炎上」とも言える騒動になった。 ここまではいいのだが(?)、多くの人がこの騒動に言及するつぶやきの中で当該ハッシュタグ(#au2009)を書いてしまったため、このハッシュによる検索結果は au2009 問題関連のつぶやきで埋め尽くされ、結果として当該ハッシュタグは双方にとって使い物にならない状態になってしまった。 騒動の流れ 具体的なやりとりに関してはハッシュタグ「#au2009」競合問題に見るKDDI広報の対応の不手際さ - さまざま

    twitter のハッシュタグ衝突問題とサイバーカスケードの制御可能性 - rna fragments
  • guldeen 事件は「不正アクセス」なのか? (10/4 追記) - rna fragments

    はてなからセキュリティホールを突かれた不正アクセスについての報告があった。 「はてなブックマーク モバイル版」の脆弱性を利用した不正アクセスに関するご報告 - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど これは先週の連休中に騒ぎになった件。id:guldeen さんのブックマークコメントが何者かによって改竄されたという事件があったのだ。*1 当初パスワードが推測または盗難されたのではないかという話だったが、実際の手口は、いわゆるセッションハイジャックだったようだ。要するに、 guldeen さんが docomo の携帯電話からはてなにログインした ログインした状態でモバイル版はてなブックマークを利用した ログイン情報を含んだリンクがはてなのサーバの共有部分に残ってしまった 他人がはてなにアクセスした時にそのリンクが表示されてしまう状態だった 誰か(以下 X)がそのリンクをクリックし

    guldeen 事件は「不正アクセス」なのか? (10/4 追記) - rna fragments
    chanbara
    chanbara 2009/10/03
    何をもって「不正アクセス」とするか?
  • ラインを超えて - rna fragments

    先日JR品川駅で見た横断幕。 i18n のことですか!? と思ったらそんなわけなくて入国管理局のスローガンらしい。 仕事の途中だったのでよくわからないまま通過したのだけど、仕事帰りに反対側を見ると(写真撮れなかった)不法就労外国人対策キャンペーンとか書いてあってのけぞった。 Web 1.0 風味の入管の公式サイトによると、 法務省入国管理局では,「ルールを守って国際化」を合い言葉に出入国管理行政を通じて日と世界を結び,人々の国際的な交流の円滑化を図るとともに,我が国にとって好ましくない外国人を強制的に国外に退去させることにより,健全な日社会の発展に寄与しています。 入国管理局ホームページ なんか堂々とすごいことが書いてあるような気がするのは気のせいでしょうか。「我が国にとって好ましくない外国人」とか。。。 ____ / \  /\ キリッ .     / (ー)  (ー)\   我が国

    ラインを超えて - rna fragments
    chanbara
    chanbara 2009/06/22
    「この本は国籍法問題*1で、弁護士のいしけりあそびさんのブログを読んでた頃に買った本。ていうか著者のななころびやおきはいしけりさんの別のペンネーム」
  • 新自由主義/ネオリベラリズム - rna fragments

    G-Search で80年代半ばから90年代にかけて「新自由主義」とか「ネオリベ」で検索して適当にピックアップ(1件100円で全部開く気にはなれなかったので)。80年代からDB化されてるのは朝日と読売だけなのでこいつらから検索。 朝日は80年代はちょっと混乱しているが、概ねレーガン、サッチャーの経済政策を指して「新自由主義」と呼んでいる。でもネオリベラリズムという言葉はこの時期には出てこない。 思い上がった軍部の、自らの軍事力の過大評価が日を無謀な戦争にひきずりこんだ。ところが、今は強力な経済力を過小評価することで、日に対する国際世論を悪くしている。自らの力を客観的に、正当に評価し、思い上がるのではなく、謙虚にその力を世界平和のために活用していかなくてはなるまい。世界総生産の一割を占めるようになった日に、国際的責任が生じてきたのだ。 経済の自由化は、強い生産力を持つ国にとっては有利で

    新自由主義/ネオリベラリズム - rna fragments
    chanbara
    chanbara 2009/02/25
  • Re:日本でヘイトスピーチが規制される可能性 - rna fragments

    楠正憲さんからトラバをいただいた。それによると青少年ネット規制法の法案策定段階でヘイトスピーチ規制が入りかけたという。 ブロッキングを目的としていないので深刻ではないが、青少年ネット規制法の民主党案横書きで、有害情報として「性又は暴力に関する情報であって人の尊厳を著しく害するもの、著しく差別感情を助長する情報その他人の尊厳を著しく害する情報」が例示され、与野党協議で落ちた経緯がある。 日でヘイトスピーチが規制される可能性 - 雑種路線でいこう なるほど、と思ったが、よく考えてみるとこれは欧州の例とは文脈が全く違うのではないかと思う。この話はヘイトスピーチから場を奪うのが目的ではなく、青少年に有害(教育上よろしくない)な情報をフィルタリングして子供の目隠しをしようという話だ。 青少年ネット規制法の対象が18歳未満ということを考えると、フィルタリングの効果として言論が場を奪われることは軽視で

    Re:日本でヘイトスピーチが規制される可能性 - rna fragments
    chanbara
    chanbara 2008/12/17
    「ヘイトスピーチ規制は市民が弱者を傷つけるのを抑止するために自らの手足を敢えて縛る行為だ。強者たる国家が弱者たる市民の手足を縛る昔ながらの言論統制とは趣旨が全く逆なのだ」
  • もっちーはブクマで本を「紹介」しちゃいなよ! - rna fragments

    梅田望夫氏が twitter でお怒りです。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 Twitter / Mochio Umeda: はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコ ... twitter の発言にブクマが 179 users (13:30現在)。さすがアルファブロガーは違うぜ! 問題になった「を紹介しているだけのエントリー」とはおそらくこれ。 水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan 上の発言で「書評」ではなく「紹介」としているのは意味深。

    もっちーはブクマで本を「紹介」しちゃいなよ! - rna fragments
    chanbara
    chanbara 2008/11/22
    「の想像図。」
  • 歴史修正主義は誰のせい? - rna fragments

    正月に書いたエントリ歴史修正主義の手口についてにコメントがありました。ブクマが増えてたりするけどどっかに貼られました? 以下 TT さんのコメントに対するお返事。 例えば、原爆や東京大空襲を否定するアメリカ人はいません(いるのかもしれませんが、少なくともそう言うにはお目にかかった事がないです。正しかったという人はいますが)。 歴史修正主義の手口について - TTさんのコメント それは当たり前で、そもそも原爆投下は世界にその軍事力をアピールするためでもあったわけだし、原爆開発に参加した科学者たちも誇りを持ってやっていたわけです。事実自体を否定する動機がありません。だから原爆や空襲についてはその正当性が争点になります。*1 一方で南京事件は当時にあってすら不祥事だったのです。報道規制もあり戦時中は国民にはほとんど知らされませんでした。慰安婦にしても軍隊内では公然のものとしても、内地の国民には

    歴史修正主義は誰のせい? - rna fragments
    chanbara
    chanbara 2008/09/27
    いくつかのブログにコピペコメントを残した人がここでだけ精力的に活動していますw
  • Firefox アドオン「Make Link」と Emacs - rna fragments

    ブログを書いていると、他ページの記事を引用したり、リンクを設定したページタイトルを挿入したりする機会がとても多くなる。その都度ページタイトルを書き写したり、URLをコピー&ペーストしたり、リンクを設定するためのHTMLタグを入力したりするのはかなり面倒だ。 この手間をはぶいてくれる便利なアドオンを紹介しよう。「Make Link」は、右クリックメニューを使って、WebページのタイトルやURLなどをクリップボードにコピーするFirefoxの拡張機能。コピーした内容は、プレーンテキストやリンクテキスト、Wiki記法などの書式で任意の場所に貼り付けることができる。初期設定では4つの書式が用意されており、さらにオリジナルの書式を登録することも可能となっている。 【レビュー】ブロガー必見のFirefoxアドオン - 「Make Link」 (1) 「Make Link」の概要とインストール | パソ

    Firefox アドオン「Make Link」と Emacs - rna fragments
    chanbara
    chanbara 2008/09/14
    『「Make Link」は、右クリックメニューを使って、WebページのタイトルやURLなどをクリップボードにコピーするFirefoxの拡張機能』
  • 「コメント承認機能」はもっとアピールされるべき - rna fragments

    はてなダイアリーに「コメント承認機能」が実装された。 受け付けたコメントを事前に確認できる、「コメント承認機能」を追加しました (はてなダイアリー日記) これを実装することには異存がないし、いままでなかったのが不思議なくらいだが、例がよくない。 これではコメント承認制の必要性が伝わらない。もっと、こう、「こんなコメントをいきなりつけられたら困るよな」「こんな時はこの機能は必要だな」と思わせるような例をあげるべきであろう。例えばこんなふうに。 トラックバック: ささやかな抵抗 - コメント承認機能 idトラックバック: (ナツ)のハッピー日記 - ショート著『ポル・ポト』の件

    「コメント承認機能」はもっとアピールされるべき - rna fragments
    chanbara
    chanbara 2008/09/11
    うんちスペシャル
  • イデオロギーについて - rna fragments

    ブクマコメントだけじゃ誤解されるかもと思ったので。 洪 「反日」は単純な感情ではなく、イデオロギーによるものだと気付くべきです。もし「感情」なら、戦後60年以上もたっているのだから、薄れて整理されて当然でしょう。そうならないのは、これが感情ではない証拠です。 【話の肖像画】「反日」「嫌韓」って何だ(1)早稲田大客員研究員・洪ヒョンさん (MSN産経ニュース) なんというか、もうアホかと。国民感情なんてイデオロギーに決まってるじゃん。そしてイデオロギーで何が悪いの? イデオロギーから中立な純粋無垢な国民感情なんていうものがあるとでも思ってるんですかね。国民が世代を越えて国家の歴史をどう受け継ぐかというのは決して自明ではないし、そもそも国民国家のイデオロギーが大前提だし、どこぞの左翼みたいに国民国家そのものを否定するのでない限り、誰もそれ抜きで国家なんて語れないでしょうに。 というか、この人の

    イデオロギーについて - rna fragments
    chanbara
    chanbara 2008/09/09
    「国民感情なんてイデオロギーに決まってるじゃん」 / 『「イデオロギー」って言えば何か批判した気になれるという。お前が当然とか自然とか思っていることがそれ自体もうイデオロギーだということに気付けよ!』
  • はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について、ブックマークする側より。 - rna fragments

    はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について、ブックマークされる側より。 (Attribute=51) てっきり『「要は勇気がないんでしょ?」で始まるはてなブックマークのコメント一覧非表示機能』的な何かかと思ったら違った。しかも非表示機能使ってるし! 個人的にはブログ主がコメント欄を閉じたり、トラバを受け付けない設定をするのと同じように、 選択肢の1つとしてあってもいいと思うんですが、 反応を見ると、意外と「えーー、そういうことするのー?」な意見が多いんだなぁと思いました。 はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について、ブックマークされる側より。 (Attribute=51) 僕は逆に、いい落とし所とか言う人が意外と多いと思ったクチ。 コメントするのが好きな人がいるように、コメントされるのが好きじゃない人もいる ブクマコメント欄が閉じられたことで、 「議論ができなくなる」「自分

    はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について、ブックマークする側より。 - rna fragments
    chanbara
    chanbara 2008/08/31
    webの公共性って何だったっけ?というお話 / 「ブックマークコメントもコンテンツです。というか傍観者のつもりでコメントしてる人こそが批判されるべきです」
  • 非モテミソジニー - 児童小銃

    タイトルは林檎ジェネレーターで作りました(嘘) はてブのやりすぎで言いたい事を100文字で言い切る事にすっかり馴れてしまい、むしろ100文字以上は書けない淫らな体になりつつある今日この頃ですが、さすがに色々誤解を招きそうな気がしてエントリを起こしてみます。これの話ですね。 同族嫌悪メソッド〜「お前が●●を叩くのは同族嫌悪だろ!」 (電脳ポトラッチ) この記事に対して、 rna 女は万能アイテムというよりはマストアイテムかな。「精神的に自立」が処方箋? えー?? えらそうなことゆうてるおまえらはほんまに自立しとるんかと。家庭環境や人間関係に恵まれとるだけちゃう? 児童拳銃 - rna のブックマーク こんなブクマコメントをつけたら速攻で id:furukatsu 氏から☆が四つも! しかも翌日にさらに☆三つ積み増し!! …☆を付けられるだけでこんなに怖い思いをするのは初めてです。 furuk

    chanbara
    chanbara 2008/08/14
  • 身内の恥を世間に晒すと非難される - rna fragments

    痛いニュース(ノ∀`):毎日新聞、「小額で日の少女を買春する方法」を紹介。海外大手サイトに掲載 で、こんなブクマコメントを書いたのだけど、 [web][media]大元のSPA!を非難する人がいないのはなぜ? SPA!はそういう雑誌という認識だから?/小学生新聞の件はサイトの設計ミスだねぇ。/18歳以上だと言質をとっても見た目ロリならアウト。見りゃわかるだろってことで児童買春扱い。 よく考えたら、『SPA!』が日人向けに書くのはいいけど、それを毎日が英語で世界中に晒したのが「身内の恥を世間に晒す」行為とみなされたんですかね? なんだかとっても日的だなぁ。北尾さん! 戦前の精神文化はこういうところに残っていますよ! 追記: で、SPA! や Mainichi Daily News に非難されるべきことが書いてあるのか? と、いうことをほとんど考えてなかった、というか、さらっと見た感じ、

    身内の恥を世間に晒すと非難される - rna fragments
  • twitter のアカウント乗っ取りが可能だったかもしれない件 - 児童小銃

    実際には試してないので勘違いかもしれないけど3/9の夕方まで twitter のアカウントが乗っ取り可能だったかもしれない、という話。←特殊なケースを除いて不可能だった模様。追記参照。 「ついったー足あと帳」(http://hamachiya.com/junk/twlog/)でアクセスした人のidと発言ログを抜き出す(protectedでも!)デモをやっていたり、それがきっかけで過去に settings から id とメールアドレスを抜き出す「(元祖)ついったー足あとちょう」があった(昨日までは動作していた)のを見て、ひょっとして、と思って昨夜少し調べてみた。 去年の11月のDK祭り*1の時に、パスワードクラック以外で乗っ取り可能か検討されたことがあった。 twitterの仕様を調査した結果、仮にtwitterにXSS脆弱性などがあり、セッションハイジャックができたとすると、第三者がパスワ

    twitter のアカウント乗っ取りが可能だったかもしれない件 - 児童小銃
    chanbara
    chanbara 2008/03/10
  • 歴史修正主義の手口について - 児童小銃

    表題について書こうと思ったのだけど既に議論されていた。 なにが歴史修正主義の問題なのかが未だに知られてない件 (思いて学ばざれば) 「なにが歴史修正主義の問題なのか」についての私見 (Close to the Wall) 続・「なにが歴史修正主義の問題なのか」についての私見 (Close to the Wall) これらにほとんど付け加える事はないのだけど、自戒の意味も込めて自分の言葉で簡単にまとめておこうと思う。 「議論の捏造」による「足止め効果」 ホロコースト否定論でもそうだし、南京事件否定論でもそうですが、過去に論破された主張をそのまま、あるいは微妙に変形して繰り返す、ということがよくあります。というか、この手の「議論」に遭遇したら8割か9割くらいの確率でそういうループ化した「議論」の一部だと考えて間違いないです、経験上。 こういうのは議論とは言いません。これが議論だというなら全ての

    歴史修正主義の手口について - 児童小銃
    chanbara
    chanbara 2008/01/05
    『知識人とか、あるいは今時なら一部のアルファブロガーといった、知的な面で人から信頼されている立場の人が「足止め」を食らうのは、歴史修正主義側から見れば非常にオイシイのです』
  • 「疑う」を疑うことについて - rna fragments

    北田暁大 「『メディアを疑うこと』を疑うこと 」 正直何を言いたいのかよくわからない。いや、言いたいことはなんとなくわかるのだけど、それでどうしろと? みたいな思いに駆られるので北田氏の意図はあまり意識せずインスパイアされたことだけ書く。 「メディアを疑うこと」を疑う、というのはどういうことなんだろう。元記事のブクマコメントをみると、無限退行ですか? みたいな感想もあって、なんか嘘臭い、背後取りゲームの臭いがする嫌らしさを感じさせるフレーズではある。 でもそういうことではないと思う。「メディアを疑うこと」を疑う、というのは、「メディアを疑ってます!」という態度に対して、「それって疑ってるの?」という疑問を突きつけることなのではないか。 疑うという行為は不安を伴うものだ。単に否定するということではなく、疑問符を抱え込んだまま、なお正気を保って生きるということだ。しかしメディアリテラシーを称揚

    「疑う」を疑うことについて - rna fragments
    chanbara
    chanbara 2007/06/26
  • また「再犯者率」か! - rna fragments

    梅太郎さんところで草薙厚子とかいうジャーナリスト(?)がまた「再犯者率」を「再犯率」と勘違いして不安を煽っていることを知る。 17年の少年の凶悪事件の再犯率は61%となんとも高いということを大人たちは忘れてはいけないでしょう。 [草薙厚子の“のほほん”事件簿:親殺しより引用] それは、再犯者率だということをジャーナリスト草薙厚子たちは忘れてはいけないでしょう。 ちなみに「凶悪事件の再犯者率」と言っても、その前科は凶悪事件とは限らない事や、17年の大人も含めた全体の再犯者率は約56%で、全体の再犯者率と少年のソレはあんまし代わらないということもジャーナリスト草薙厚子たちは忘れてはいけないでしょう。 [犯罪][再犯率] 親殺し (山咲梅太郎「日記みたいなモノ。」) 書式は一部改変 61% は「再犯者率」 「再犯率は61%」の元データはこれですね? 平成17年の犯罪(警察庁) 第4 少年犯罪 -

    また「再犯者率」か! - rna fragments
    chanbara
    chanbara 2007/05/28
    草薙厚子ってジャーナリストだったの?