2017年4月14日のブックマーク (6件)

  • 上海の日本人街・虹口 横山 宏章(著) - 彩流社

    初版年月日 2017年6月 書店発売日 2017年6月16日 登録日 2017年4月14日 最終更新日 2017年6月23日 紹介 古くから長崎と上海は東シナ海を挟んだ 海のゴールデン・ルートだった。 帝国主義の時代、欧米の列強は中国を蚕し、 各地に治外法権の租界を形成した。 上海の共同租界の一角に作られた日人街は 10万人を超える人々が活動し、その多くが長崎人だった。 さびれた寒村から一気に東洋一の大都市へと変貌した 上海は、「魔都」と呼ばれる繁栄と貧困、歓楽と犯罪、 多くの矛盾を抱えた植民地の象徴でもあった。 多くの日人が進出し、日人街が形成され、 栄華を極めるかに見えた裏で、反日の狼煙があがる。 やがて、居留民保護のため陸戦隊を上陸させた日軍と 共同租界の周辺で武力衝突が発生(第一次上海事変)、 その後、37年の盧溝橋事件を期に格的な日中戦争に突入、 日軍は上海を占領す

    上海の日本人街・虹口 横山 宏章(著) - 彩流社
    changpian
    changpian 2017/04/14
  • 日本の音楽市場、アメリカ・世界とはどう違う? 海外配信大手も苦労するガラパゴス市場

    アメリカレコード協会によると、2016年の米国の音楽市場の売上は、前年比11.4%増の77億ドル(約8,404億円)に達した。米国の同市場はCDの売上がピークだった1998年を最大とし、以後減少を続けてきたが、CDからダウンロードへの購入形態の変化によるところも大きい。それが2010年前後に底を打ち、以後再び成長の動きを見せつつある。CDの売上は引き続き下降しているが、けん引役となっているのは音楽ストリーミングサービスだ。日の音源ビジネスの現状と合わせてリポートしたい。 ◆世界はストリーミング一色 アメリカレコード協会の報告書によると、2016年の音楽ストリーミングサービスは売上構成比で51.4%、2011年は9%だったのが5年間で急激な成長を見せたことになる。一方、ダウンロード販売は構成比24.1%、CDなどでの販売は21.8%で、同じデジタルでもダウンロード販売は減少しており、ストリ

    日本の音楽市場、アメリカ・世界とはどう違う? 海外配信大手も苦労するガラパゴス市場
    changpian
    changpian 2017/04/14
  • 岡本隆司『中国の誕生』 - 梶ピエールのブログ

    中国の誕生―東アジアの近代外交と国家形成― 作者: 岡隆司出版社/メーカー: 名古屋大学出版会発売日: 2017/01/06メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見る 沖縄(琉球)の問題とチベットの問題は実はつながっている!このご時世に不用意にこんなことを言おうものなら、ただちにネトウヨ認定されてしまうかもしれない。確かにグーグルで「沖縄」+「チベット」で検索すると、「米軍基地の問題で沖縄に自己決定権なんて認めたら、チベットみたいに中国に侵略されてしまう!」などといったネトウヨの主張がわんさかとヒットしてくる。しかし、もちろんここではそんな主張がしたいわけではない。 既に近代中国外交史、経済史の分野で数多くの著作を著してきた岡隆司の近著『中国の誕生―東アジアの近代外交と国家形成―』は、近代中国が周辺部との関係を変化させていく中で、その「境界」を確定し、認識していく過程を中

    岡本隆司『中国の誕生』 - 梶ピエールのブログ
    changpian
    changpian 2017/04/14
  • 【香港新文學運動】《剪紙》拼貼湊合出嚟嘅香港風貌 | 學苑 | 立場新聞

    changpian
    changpian 2017/04/14
    也斯さんについて。
  • 「激闘!アジアン・アクション映画大進撃」来週19日発売! - 超級龍熱

    さて、編集部から告知解禁の知らせが来ましたので、ここに情報解禁します。来週19日に洋泉社から「激闘!アジアン・アクション映画大進撃」が発売となります。 私も書では長~い原稿を書いたり、韓国映画のエキスパートO君と異様に濃い対談を行っています。 それらの詳細はまた来週の発売時にジックリとご紹介したいと思います(^_^)。 近年これだけ格的なコンテンツのアジアン・アクション映画の発売は久々となります。皆さん、よろしくお願いします!

    「激闘!アジアン・アクション映画大進撃」来週19日発売! - 超級龍熱
    changpian
    changpian 2017/04/14
  • 雑誌メディアの文化史 吉田則昭(著/文 | 編集) - 森話社

    紹介 時代を生み、時代から生み落とされた雑誌の数々──。週刊誌・女性誌・総合誌・マンガ誌など、世相やライフスタイルと共振しながら、戦後の日文化をつくりあげた雑誌メディアの軌跡をたどる。好評・品切の2012年の初版に、マガジンハウス論とニューミュージック・マガジン論を加え、+80ページの増補版。 目次 [Ⅰ 戦後パラダイムと雑誌] 「編輯」と「綜合」──研究領域としての雑誌メディア=大澤聡 一九五〇年代『週刊朝日』と大宅壮一──連載「群像断裁」をめぐって=阪博志 「主婦」を巡るパラダイム転換──『婦人公論』と『暮しの手帖』=中尾香 高度経済成長の到来と週刊誌読者──総合週刊誌とその読者であるサラリーマンを中心に=浅岡隆裕 ライフスタイルの多様化と女性雑誌──一九七〇年代以降のセグメント化に注目して=橋嘉代 雑誌文化の先駆者としてのマガジンハウス──“遊び”からいい仕事が生まれた時代の申

    雑誌メディアの文化史 吉田則昭(著/文 | 編集) - 森話社
    changpian
    changpian 2017/04/14