タグ

2016年10月25日のブックマーク (7件)

  • テスト(test) | Railsドキュメント

    テストとは 説明 あるURLにアクセスした際に、予期した画面が表示されるか ある正しい操作をした際に、アプリケーションの状態が正しく変更されるか ある正しくない操作をした際に、適切なエラーメッセージが表示されるか 単体テスト モデルの検索系メソッドが正しい値を取得できるか モデルの更新系メソッドが正しくデータベースを更新できるか モデルの更新系メソッドが不正な入力に対して、適切なエラーを発生させるか 機能テスト 適切なテンプレートが選択されているか インスタンス変数に適切な値が格納されているか 適切にレンダリングされているか 更新系のアクションが正しくデータベースを更新されるか 総合テスト ログインして、新しいメンバーを追加して、ログアウトするといった一連の動きをテスト テストデータ 説明 事前に用意したテストデータを読み込み常にDBの内容を一定に保つための仕組みのことをフィクスチャと呼ぶ

    テスト(test) | Railsドキュメント
  • Railsのモデルは継承しないでmix-inした方がいい、たぶん [俺の備忘録]

    Google+ボタン はてなブックマークボタン 更新日時: 2014年01月23日(木) 作成日時: 2014年01月23日(木) 前の記事 / 次の記事 継承すると訳分かんなくなるからmix-inでしょ常識的に考えて、 っていう話じゃなくて、そもそも訳が分からなくならなくても 継承してはいけない気がしたのでメモ。 STIしてると面倒だから親クラスに書いてしまいたくなるんだけど、 その場合でもやっぱりモジュールに切り出してmix-inした方がいいと思った。 以下理由。 class Item < ActiveRecord::Base belongs_to :world, counter_cache: true end class Weapon < Item end みたいなことをした時。 item = Item.last item.world も weapon = Weapon.last w

  • Rails で fat model を避けるための、あまり知られていない方法について - おもしろwebサービス開発日記

    このエントリで書いた内容は、ほぼ Growing Rails Applications in Practice の内容が元になっています。英語ですが、ここで挙げた内容以外にもコードを綺麗に保つテクニックが書かれており、かつページ数も少なく読みやすいです。コードを綺麗に保つのが好きな方は一読してみることをおすすめします。 はじめに Rails で fat model を避けるための方法は、7 Patterns to Refactor Fat ActiveRecord Models を始めとして、多くのやり方が存在します*1。 validation や callback は ActiveRecord(以下AR) を継承せずとも利用することができます。7 Patterns to Refactor Fat ActiveRecord Models の 「3. Extract Form Objects

    Rails で fat model を避けるための、あまり知られていない方法について - おもしろwebサービス開発日記
    chanpon0
    chanpon0 2016/10/25
    継承。後で試す。
  • 2016年にスタートアップするなら今年のうちに読んでおくべき書籍10選 - Qiita

    数年前に事業立ち上げを始めたのですが、そのときに読んで参考になった書籍やその後に読んでためになった書籍をご紹介します! 冬休みに読破してみては? 方法論 いまどきのスタートアップなら「リーン」を事業開発プロセスに取り入れることになると思います。その際には下記の2冊が大変参考になりました。 リーン・スタートアップ 「リーン」の概要を手っ取り早く学ぶのに最適な書籍です。 こので一通りの概要を把握してから次に紹介する「スタートアップ・マニュアル」を読むと良いと思います。 Amazonで購入 スタートアップ・マニュアル ベンチャー創業から大企業の新事業立ち上げまで 名著「アントレプレナーの教科書」の増補版のようなものです。 「アントレプレナーの教科書」ではクラシカルなソフトウェア企業がターゲットでしたが、こちらではWEB系企業も事例に追加されていて、より今風です。 Amazonで購入 ビジネスモ

    2016年にスタートアップするなら今年のうちに読んでおくべき書籍10選 - Qiita
  • RSpec/Capybara -- はじめの一歩

    連載第2回目は、プログラマーの古き良き伝統「Hello World」です。RailsアプリケーションのTopページに「Hello World!」というコンテンツを持つ p 要素が存在するかどうかをRSpecとCapybaraでテストします。 連載のメインの読者としてはRubyRailsを学習中の方を想定しています。したがって、RubyRailsはインストール済みであるという前提で話を始めます。Ruby のバージョンは2.0.0で、Railsのバージョンは4.0.0です。オブジェクト、クラス、モジュール、メソッド、インスタンス変数といったRubyの基的な概念、モデル、ビュー、コントローラ、ルーティングといったRailsの基的な概念については説明しません。なお、データベース管理システムとしてはMySQLを使用します。おそらく、SQlite3やPostgreSQLOracleでもうま

    RSpec/Capybara -- はじめの一歩
    chanpon0
    chanpon0 2016/10/25
    文法が古い。。基本の理解に。
  • RSpec/Capybara入門 - Ruby on Rails with OIAX

    Ruby on Railsプログラマーのための「RSpec/Capybara入門」を連載します。Railsを学習中の初心者がテスト駆動開発(TDD)あるいはビヘイビア駆動開発(BDD)を実践するための基礎的な知識や考え方を説明していきます。 メインテーマはRSpecとCapybaraですが、factory_girl、Database Cleaner、Zeusなどの関連するGemパッケージも途中で紹介していく予定です。また、CSSセレクタやXPathについても簡単に解説することになるでしょう。 いちおうRubyRailsの基礎知識を話の前提としますが、初心者を念頭に置いて丁寧な説明を心がけます。 できるかぎり具体的にコーディングと操作手順を示すつもりです。実際に手を動かしながら読み進めると、より理解が深まるでしょう。 記事一覧 イントロダクション (2013/08/14) RSpec/Ca

    RSpec/Capybara入門 - Ruby on Rails with OIAX
    chanpon0
    chanpon0 2016/10/25
    文法が古い。基本の理解に。
  • RSpec3初心者向けの資料まとめ直しました![Ruby]

    TDDでRSpecを書くにあたって、どれだけ効率的に効果的なテストが書けるかは、品質を高めていく上ですごく大切なことだと思います。 今回、RSpec3用のドキュメントやWebサイトをいろいろ読みなおして、最近までに特に良かった記事などを中心にまとめ直しました。 RSpec3に入門しようとしている初心者さんや、普段使っているけどもう一度RSpec3の知識を整理したい人にオススメのマトメです! 🗽 TDD/BDDとは?TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか RSpecに限定された記事ではないですが、BDDの根的な概念の「振る舞い」についてまとめられた記事です。 これを知っておくことで、ここから先の話がかなりスムーズに理解できるようになると思います。 🎂 まずテスト書いてからコード書くシンプルなチュートリアルはじめてのRSpec - まずテスト書いてからコード書くシ

    RSpec3初心者向けの資料まとめ直しました![Ruby]