タグ

日本に関するcharliecgoのブックマーク (32)

  • ポスドク(若手研究者)問題は「後継者難」問題として認識されるべき – 大「脳」洋航海記

    【ドクター・ポスドク問題】 For love and money – Nature (Careers: special report) 科学者満足度:明暗 デンマーク1位/日最下位--主要国英誌調査 – 毎日 毎日 / 朝日の上記記事のbit.ly stat 【ドクター・ポスドク問題】カテゴリの記事一覧 – 当blog 以前Nature誌が実施していた&twitter上で宣伝していたアンケートの集計結果が、6/24付で出ていたようです。来的にはタイトルが示す通り、このアンケートはあくまでも研究者のgender biasを調べるためのものであり、国別での研究者の待遇そのものを調べることを目的にしたものではないのですが、それでも妙な結果が出たせいでメディアの注目を惹いたようです。 実際の誌の記事を読んでみたらなかなかに面白かったので、うっかり読んでしまいました。興味のある方はぜひご一読

    charliecgo
    charliecgo 2010/06/29
    研究者になりたい人はアメリカあたりで修行を積むのがお勧めということになるか(ただし日本には戻れない)。/最後の提言では3あたりを希望。
  • ◇元記事は削除しました。 ◇15:32 2010/07/24 http://anond.hatelabo.jp/20100723210431 読..

    ◇元記事は削除しました。 ◇15:32 2010/07/24 http://anond.hatelabo.jp/20100723210431 読んだ。 以前嘘話を書いた人間の感想としてこれは嘘話だとは思う。 だけれども、すべてが嘘ではないと思う。 増田で嘘を書いたときの気持ちを振り返ってみる。 私が書いたのは父のやりきれない叫びを 自分の声として語ったものだった。 だから違和感があったけれども、自分なりに 目の前で苦しんでいる父の気持ちを 理解しよう、追体験しようって気持ちもあった。 目の前で苦しんでいる人がいるとき、 何もしないで通り過ぎることは難しい。 せめて少しでも理解したいと思う。 そんな時、こういう理解でええのかなーって人にも聞きづらくて また、彼の悩みが正しいのかどうかも判断つきかねて、 あるいは何かヒントが欲しくて、 人じゃないけど誰かに話を聞いてもらいたくなる。 ただ、

    ◇元記事は削除しました。 ◇15:32 2010/07/24 http://anond.hatelabo.jp/20100723210431 読..
    charliecgo
    charliecgo 2010/06/27
    どうすればいいんだろうね。
  • ああ、灘高よ…日本で一番勉強ができた子たちの「その後」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    入学試験の難易度は全国ナンバー1、それでいて校風は自由。有名なのに実態はあまり知られていない。灘高とは一体どんな学校なのか。卒業生にしか書けない、リアルなレポートをお届けする。 互いを「天才」と呼び合う 「東大入試の、最後の科目が始まる前の休憩時間、隣の隣の席にいた灘の同級生に『オレ、最後の科目0点でも合格やわ』と言ったら、同級生は『スゴイなー。ま、オレもあと10点やけどな』と答えた。オレらの間にいた他校のヤツは必死で参考書読んでたけど、合格発表見たら、そいつはやっぱり落ちてた」 ある灘高OBが朗らかに語る。彼にとって、東大受験は「朝起きて歯磨きをする」のと同じくらい簡単なことで、「落ちる可能性はゼロ」だった。灘高生ふたりに挟まれた気の毒な受験生は、彼らの会話をどんな思いで聞いていたのだろうか。 灘高等学校。今年も東大に103人、京大に35人の合格者を送り込んだ、超有名進学校だ。所在地は兵

    ああ、灘高よ…日本で一番勉強ができた子たちの「その後」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    charliecgo
    charliecgo 2010/05/13
    てこの文章そのものがキモイな。
  • 【正論】国際日本文化研究センター所長・猪木武徳 若い研究者にチャンスを与えよ - MSN産経ニュース

    かつては大学の外の会議や研究会に出席すると、筆者は文字通りの若輩であった。最も低年齢のメンバーだったこともある。そして年長者の発言や事の処し方から、「なるほど」と実地に多くを教えられた。 ≪実地経験も積めぬ傾向≫ しかし時は経つものだ。最近は、自分がそうした集まりで、一番の年寄りになっているのに驚くことが多い。と同時に、自分は若い人の成長の機会を奪って邪魔をしているだけではないかと自省することがある。若い人達が、実地経験のチャンスを与えられず、力を発揮できないケースが、日で目に付くようになったからだ。 例えばオリンピックでも、「何回目の出場」が強調されると、当に褒められるべきなのか複雑な気分になる。決められた出場枠では、若い人が番を経験する機会が奪われることになるからだ。 この点、学術の世界では米国と日は対照的だ。例えば研究助成金の配分について、アメリカ国立科学財団(NSF)のグラ

    charliecgo
    charliecgo 2010/04/06
    おおむね正論だが、何で無理やり「日本の教育現場にまだ残存する政治イデオロギー」なんて文を入れるのか理解できん。NSFの話だから理系と思いきや、イデオロギー?
  • サーチナ-searchina.net

    アイリッジ<3917>(東マ)はO2O・OMOソリューションをベースに、電子地域通貨やライフデザインにも事業領域を拡大して中期成長を目指している。21年3月期は・・・・ 2020-08-28 09:12 経済発展しても幸福度が上がらない中国と、経済危機を経験しても幸福度がそれほど下がらない日 一体なぜ? =中国メディア

    charliecgo
    charliecgo 2010/04/02
    前にも書いたが、日本の人種差別はアメリカよりもよっぽどひどい。
  • 妹はVIPPER 何で日本の街並みってこんなきったねえの?w

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/02/28(日) 16:54:42.49 ID:93Sl/MXy0 欧州の統一感のある街並み見習えよこのゴミ国はw 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/02/28(日) 16:55:40.79 ID:TPsYduwf0 日人だけど同意せざる負えない 11 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/02/28(日) 17:00:25.45 ID:93Sl/MXy0 見ろよこの美しさ 13 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/02/28(日) 17:02:12.66 ID:o/PSF6e+0 日のビルって凄い無機質なんだよな 芸術性がない 19 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/02/28(日) 17:04:22.48 I

    charliecgo
    charliecgo 2010/03/01
    日本に戻ってきたとき、町並みを実に薄汚く感じたが(事実)、戻ってしばらくしてこの薄汚さはわびさびに通じるのではないか、と肯定的に捉えるようになってきた。あるいはアジア的カオスか。日本はアメリカではない
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    charliecgo
    charliecgo 2010/02/25
    同意。石原が運子なのは今に始まったことじゃないが、ハエや蚊が不快であるのと同様に不快。
  • コデラノブログ4 : いわゆる国母問題について - ライブドアブログ

    2010年02月17日10:00 カテゴリ雑談 いわゆる国母問題について 人が気がつかないところを指摘するというのが、僕の仕事なのでつい。 スノーボードの国母選手の服装のことで、世間ではいろいろな意見があるようだ。まあ大きく分けて、「そんぐらいいいじゃないか」派と、「日の代表で行ってるんだからちゃんとしろよ」派に大別できると思う。 いや、どちらの意見もごもっとも。なんだけど、この服装が目撃されたのって、バンクーバー空港に着いたときである。僕も実は渡米の際にバンクーバー乗り換えを2回ほど経験したことがあるが、まあロスとかサンフランシスコよりは多少短いものの、それでも7〜8時間は乗ってなきゃいけないわけで。 これ、詳しい人がいたら教えて欲しいんだけど、選手って移動の間ずっとこのスーツ着てるの? 日を出発する時の選手団の写真を見ると、やはり同じスーツを着ている。機内で男女一緒に着替えるわけに

    charliecgo
    charliecgo 2010/02/16
    実にごもっとも。私は飛行機に乗るときにはできるだけゆるい格好をするようにしている。スーツ・ネクタイなんて着てたら疲れるだろう。
  • おれらが中国や米国と比べられてるってことなんだよ - 狐の王国

    会社はヒマつぶし?という記事。この記事がどうも今の日の経営者層と若手の意識の解離を象徴してるような気がするので、ちょっと書いてみようかと。 いまちょっと所用でベトナムはホーチミン市に滞在しており、id:elm200さんのお誘いでこちらの会社さんや大学を見学させていただいている。 そこで象徴的なものを見た。とある工科大学で見掛けた社員募集の張り紙である。写真も撮ってあるのだが、社名等も入ってるのでお見せできないのが残念だ。 その張り紙は2枚あり、一つは日企業のもの、もう一つは台湾企業のものであった。 台湾企業のものはアメリカンスタイルだそうで、job description という仕事の内容をきちんと書いてある。その仕事に対して給料を出す、必要な能力は以下の通り、というように箇条書きで必須スキルが書いてある。 一方、日企業のものは社員や働いてる風景の写真が飾られ、job descrip

    おれらが中国や米国と比べられてるってことなんだよ - 狐の王国
    charliecgo
    charliecgo 2010/01/12
    さすがに研究業の場合は日本でもjob descriptionのない求人は殆どないだろうなー。
  • 犯罪統計より - Chikirinの日記

    先日、亀井大臣が「日で家族間の殺人事件が増えているのは、(大企業が)日型経営を捨てて、人間を人間として扱わなくなったからだ」という発言をされていて吹き出した。 このおじさんは当に巧い。彼は元警察官僚で、殺人という罪の性格、その背景も含めよーくご存じのはずだ。それをああいう形で出してくる。ちょっくら経団連の雑魚どもにジャブでもかましとくか?って感じなんでしょう。 で、一ヶ月くらい前に河合幹雄さんという法社会学の学者さんのインタビュー番組を見たのを思い出した。実はちきりんは大学では法学部で刑法のゼミにいたので、犯罪学にはそこそこ関心があります。というわけで、その番組で取り上げられていた話から覚え書き的におもしろかった点をまとめておきます。 1.日は欧米先進国と比べて極めて治安のよい社会である。 人口比の強盗や強姦などについて、米国は日の100倍、欧州でも数十倍、という国が多い。日

    charliecgo
    charliecgo 2009/10/28
    テレビを主な情報源にしない人なら有名な話。良いまとめ。
  • クマ、北陸改め北関東にいます

    クマ、北陸改め北関東にいます

    charliecgo
    charliecgo 2009/10/27
    金沢はましじゃないかと福井在住の私が書きますよ。
  • こりゃ、いまの日本には絶対作れないものだよなあ - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼米連邦政府,IT支出情報の開示コーナー「IT Dashboard」と専用YouTubeチャンネルを開設 (ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090701/332965/ 米連邦政府の最高情報責任者(CIO)であるVivek Kundra氏は米国時間2009年6月30日,政府の支出情報公開サイト「USASpending.org」内に,IT支出情報の開示コーナー「IT Dashboard」(ベータ版)を新設したと発表した。またビデオ共有サイト「YouTube」内に専用チャンネル「USAspending」も設けた。 IT Dashboardでは,国防総省(DOD)や国土安全保障省(DHS),保健社会福祉省(HHS)といった組織におけるIT支出状況や投資プロジェクトの件数などをグラフ形式で示す。全体的な状況に加え,組織ごとの支出や

    こりゃ、いまの日本には絶対作れないものだよなあ - [間歇日記]世界Aの始末書
    charliecgo
    charliecgo 2009/07/06
    かなり正しいと思う。