タグ

2012年2月15日のブックマーク (5件)

  • 韓国のビジネスマンは夜も猛勉強 ソウル大学の夜間コースに通ってみた | JBpress (ジェイビープレス)

    韓国のビジネスマンや官僚は朝早くから夜遅くまで当によく働く。最近は、さらに、夜は大学に通って勉強をし、併せて人脈拡大を図るのがブームだ。韓国でも最も人気の高いソウル大学の夜間コースに2011年9月から6カ月間、実際に通ってみた。 筆者が通ったのは、名称から勇ましい夜間コースだ。国立ソウル大学の自然科学学部科学技術革新最高戦略課程(SPARC)。名称の通り、自然科学を学ぶための主に経営者向けのコースだ。 仕事を終えてから自然科学を学ぶビジネスマン コースは半年間で、秋学期は9月から翌年2月まで。年末年始、旧正月などの休暇があり、実際の講義は13週間だ。毎週火曜日の午後6時半から90分の講義が2コマあり、合わせて26コマの講義を受講できる。 講義がある火曜日の午後5時半すぎになるとソウル市中心部から30分以上はかかるソウル大学キャンパス内にある自然科学学部にネクタイにスーツ姿のビジネスマンが

    韓国のビジネスマンは夜も猛勉強 ソウル大学の夜間コースに通ってみた | JBpress (ジェイビープレス)
    charliecgo
    charliecgo 2012/02/15
    これはすごいな。教える側も大変だが。
  • 学問と興味〜興味のないことも学ばねばならないのが学問〜

    一般に、「興味のあることを突き詰めるのが学問」という考え方がある。だが、ynabe39先生の考えはそうではないようだ。ある種強制的な学校のカリキュラムによって、”興味外”の分野に対する学びも学問には必要なのだという。彼によれば、専門に関わる周辺領域を避け、興味のあることだけを勉強するのは単なるオタクでしかないという。

    学問と興味〜興味のないことも学ばねばならないのが学問〜
    charliecgo
    charliecgo 2012/02/15
    学問を身につけるためには体系的な学習が必要になる。なのでここに書いてあることは同意できる。
  • エルゼビアって結構ヘイト稼いでいるのなw いろいろ突っ込みどころはある..

    エルゼビアって結構ヘイト稼いでいるのなw いろいろ突っ込みどころはあるが、 第一点として、エルゼビアの製品の料金は高すぎるということ。 第二点として、論文誌の「抱き合わせ」が広く行われているために、図書館はある論文誌を購読しようとするとき、興味のない他の論文誌もセットで買わなければならないこと。 第三点として、公的資金による研究に対して政府がフリーアクセスを要求することを禁じる法案(たとえば米国議会で審議に入る Research Works Act など)を支持していること。 第三点については心底どうでもいいのでここでは触れない。 第一点と第二点は独立する問題ではない、というか「単刊購読は高くつき、何誌かのパッケージでは割安になるが、いらない雑誌も取ることになる」というジレンマを別の角度から見ているだけであって、結局「利益率高すぎ。もっと安くできるだろ?オラオラ」という一点に尽きるのではな

    エルゼビアって結構ヘイト稼いでいるのなw いろいろ突っ込みどころはある..
    charliecgo
    charliecgo 2012/02/15
    「お前んとこの図書館が貧弱なだけじゃねえの?」大規模大学以外はみな貧弱な図書館を持っていることになる。
  • 「幸福の科学」の大川隆法総裁とオンニョロ物語とか - ちゆ12歳

    <BODY> <P>ごめんなさい。このページの侮ヲには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY>

    charliecgo
    charliecgo 2012/02/15
    神だったら因果律を破れてもおかしくない。つまり、1987年以降、氏は過去に干渉して歴史を書き換えたんだろう。少なくとも信者の間では。
  • ポスドクからテニュアの大学教員になれるのは毎年2%弱だけ:不完全ながらも重要なデータとなったポスドクの実態調査より – 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【ポスドク問題】 ポストドクター等の雇用・進路に関する調査-大学・公的研究機関への全数調査 (2009 年度実績) – NISTEP ニュースでは微妙に耳にしていましたが、実際にこういう詳しい資料がリリースされていたというのを実は僕は全く存じておりませんでした。  ということで取り上げてみようと思います。ちなみに記事タイトルの「不完全ながらも」という但し書きは、「究極的には機関ごとの集計値を各機関が自己申告したもので構成されるデータなので当の全数調査であるかどうかは保証できない」という内部情報に基づいております。 ところで、まず最も大事なのはこの調査での「ポスドク」の定義です。概要PDFには、以下のように冒頭に書いてあります。 ポストドクター等: 博士の学位を取

    charliecgo
    charliecgo 2012/02/15
    「ポスドクから大学教員になれるのは3割程度」ってのと「ポスドクを5年続けてようやく10%弱しかテニュア」ってのは微妙に違う話をしてますわな。助教はほとんど任期制だし。