タグ

2013年10月4日のブックマーク (4件)

  • 「1日最大500円」駐車場、5日間とめたら… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    コインパーキングの看板表示を巡り利用者の苦情が増えているとして国民生活センターは3日、業界団体に対し適切な表示をするよう要望したと発表した。 同センターによると、典型的な苦情は「最大料金」に関するもの。ある事例では、「1日最大500円」という看板を見て5日間駐車したら8700円請求された。2日目以降、1時間ごとに100円かかるという説明は敷地内の自動販売機の裏に掲示されていた。 「最大料金900円、24時」と看板に書かれていたケースでは、最大料金の適用は利用当日の24時まで。それを過ぎると通常料金が加算される仕組みだった。午後9時から21時間余りの駐車で3400円支払った利用者は「24時間で900円だと思った。暗くて細かい規約まで確認できなかった」という。

    charliecgo
    charliecgo 2013/10/04
    長期出張先で車をしばらく止めるとき、コインパーキングを使ったが、毎日23:55に出庫、0:00に入庫を繰り返すことで、1日最大料金*日数のみを払うだけですんだ。面倒だったが。
  • 妊婦と研究

    岩田健太郎 K Iwata @georgebest1969 忙しい臨床をやりながら研究活動は大変だ。産休や育休のとき、空いた時間に研究をしたらよい、という意見がある。大賛成だ。 2013-09-24 19:20:45

    妊婦と研究
    charliecgo
    charliecgo 2013/10/04
    研究ってそんなに簡単に出来たっけ?(すべての文献とデータが集まって、あとは論文書くだけ、ってのだったらできるかな?)
  • 寿命を延ばす精確なタンパク質の生成:科学ニュースの森

    2013年10月03日 寿命を延ばす精確なタンパク質の生成 背景: 地球上には様々な進化を遂げた生物が存在する。地中にコロニーを作って生息するハダカデバネズミは、とても長い寿命と健康さで知られている。そのような能力を人々の健康へと役立てられないかと、様々な研究が行われその秘密が明らかにされつつある。 要約: ハダカデバネズミは約30年という長い寿命を持ち、更に生涯にわたって老化に伴う疾患を殆ど患うことはない。特に癌を発症した個体は全く確認されておらず、寿命や癌の研究に利用されている。この度、ロチェスター大学のVera Gorbunova博士やAndrei Seluanov博士らによって、ハダカデバネズミはとても精確にタンパク質を生成していることが分かった。 タンパク質は生物の細胞内で起こる殆ど全ての化学反応を司っているため、生物の状態維持にとても大切な役割を担っている。タンパク質がその機能

    charliecgo
    charliecgo 2013/10/04
    不正確な翻訳が容認されてきたのは、哺乳類は本来短い寿命の動物だったから、なのだろうか。歯などを見ても、哺乳類は小型短寿命動物の特徴がよく出ている。
  • 水陸両用!?ワニの心臓はバイパス済みの切替式。

    以前、「あの花」 (リンクは削除されました)ならぬ「あのワニ」 (リンクは削除されました)を書かせていただいたぶっちーです。 突然ですが、そんな私からみなさんへクーーーイズ!!! このワニは、ぶっちーがシンガポールで撮影したものです。どこにいたでしょう? 正解は...... なんとほぼ海でした!!! スンゲイブロウ湿地保護区という場所で、マングローブが生い茂る汽水域です。まだ仔ワニですが、おそらくイリエワニと思われます。イリエワニは以前、別のブログ (リンクは削除されました)でも紹介しましたが、成長すると5mを超す世界最大のワニです。 えー!ワニって淡水に棲んでいるんじゃないの??と思われたそこのあなた。 イリエワニは、漢字では入江鰐、英語ではSaltwater Crocodile("海水のワニ"の意)と書きます。 そう!イリエワニはその類い希なる遊泳能力で、時折、海を渡ることで知られたワ

    水陸両用!?ワニの心臓はバイパス済みの切替式。
    charliecgo
    charliecgo 2013/10/04
    そうなのか!すごい。胎児循環と出生後循環を随時切り替える、みたいな感じ。