タグ

2017年12月19日のブックマーク (4件)

  • 第67回NHK紅白歌合戦 - 新一の「心の一票」:楽天ブログ

    2017.01.06 第67回NHK紅白歌合戦 カテゴリ:人生観・テレビ・芸能人 まず、2年程前の話になりますが、2014年の年末にDIGAの全録機をネットで購入して偶々12月31日に届いたのですが、箱から出して初期設定を済ませるのに少し手間取って、やっと使えるようになったときには午後10時を過ぎていたと思います。「動作確認」のつもりで付けてみたら、ちょっとびっくりするような映像が目に飛び込んできました。何と、あの(iPS細胞の)山中伸弥先生らしき人物がNHK紅白歌合戦の観客席に座っているではありませんか!確認してみたら、山中先生はどうも実際にその年の「紅白」の審査員の一人になっていました。山中先生が度々ニュース番組等に出演されているのを知っていたのですが、まさか「紅白」の審査員のような活動までされているとは、私にとってはかなり衝撃でした。私も以前から何度かテレビ出演の依頼がありましたが

    第67回NHK紅白歌合戦 - 新一の「心の一票」:楽天ブログ
    charliecgo
    charliecgo 2017/12/19
    ぶっとんでる!
  • 本ブログの開設に当たっての抱負と名称の由来 - 新一の「心の一票」:楽天ブログ

    2017.01.04 ブログの開設に当たっての抱負と名称の由来 カテゴリ:ブログの趣旨・方針 少し遅いかもしれませんが、ブログを開設するに当たっての「抱負」とブログの名称の由来について、ブログ開設のきっかけとなった幾つかの具体的な出来事を振り返りながら、解説してみたいと思います: ・加藤文元さんのツイッター:数ヶ月前にこのツイッターを偶々発見して、2005年~2011年春までの間、月に数回、数時間の数学の「セミナー」をした後、一緒に事(=多くの場合、焼肉)に行くという形で加藤さんと頻繁に交流していた頃の気分を懐かしく思い出し、何らかの形でその頃の「気分」を再現できないか検討したところ、(ツイッター等のSNSだと文字数の制限があったりして自分のように長文を書きたがる体質の人間には向かないだろうと感じたため)ブログを開設するのが一番自分のイメージに合った形態の「個人的文化発信」の装置にな

    本ブログの開設に当たっての抱負と名称の由来 - 新一の「心の一票」:楽天ブログ
    charliecgo
    charliecgo 2017/12/19
    この人は国際会議に行きたがらないらしいが、その理由。
  • 本ブログに対するコメント等への対応について - 新一の「心の一票」:楽天ブログ

    2016.12.18 ブログに対するコメント等への対応について カテゴリ:ブログの趣旨・方針 私は余りにも「特異性」の高い人間なので、自分の身元を隠してもばれるのはどうせ時間の問題であり、身元を隠すことにはあまり意味がないとの結論に達しました。 私は数学者であり、私の研究・教育活動については京都大学のサイト内のホームページをご参照下さい。(因みに、「なりすまし」の可能性が気になる読者の方もいるかもしれませんが、いざというときは、上記の(大学のサイト内の)ホームページやそこに記載されているメールアドレスの管理体制と、ブログの管理体制がリアルタイムで連動していることはいつでも簡単に証明できます。) 一方、ブログでは、大学のサイト内のホームページに「相応しくない」様々な個人的な、非数学的な感想やコメントを公開するつもりです。 私の場合、これまでマスコミで取り上げられたりして国内外において一

    本ブログに対するコメント等への対応について - 新一の「心の一票」:楽天ブログ
    charliecgo
    charliecgo 2017/12/19
    この人ブログやってたの!?
  • 頭がいいのに仕事ができない人の「思考の癖」

    どんなに高い目標を掲げたときでも、どんな難問に挑むときでも、「できるか、できないか」ではなくて、「できる解を探す」という心と頭の姿勢で臨む考え方だ。「大変な目標だ」「解決なんて無理だ」と思いながら考え始めたら、発想は広がらず、思考のエネルギーも続かない。心も頭も縮こまってしまう。 一方、「どんな高い目標や難問も必ず答えがあるはずだ」と考え、それを探し出す行為そのものを面白がって楽しめば、解に辿り着くための新しい視点や斬新なアイデアが次々と生まれてくる。こうした思考を「できる:make it」にちなんで「メイクイット思考」と呼ぶことにする。 どんな組織の中でも、表層的なとらえ方、抽象的なアイデア、一般論でとどまっているケースが非常に多い。これでは高い目標の達成や重要課題の解決にはつながらない。徹底的に掘り下げていく分析的思考を極めることで、初めて課題の質やユニークな答えが見えてくる。 分析

    頭がいいのに仕事ができない人の「思考の癖」
    charliecgo
    charliecgo 2017/12/19
    こういう話は導入部はためになるが、最終的に役に立たない宗教みたいなので終わる。ライフハックに眉唾を!