タグ

2020年6月15日のブックマーク (6件)

  • 英ジャズシーンを代表するピアニスト、キース・ティペットが死去 - amass

    英国ジャズ/ジャズ・ロック・シーンを代表するピアニスト/作曲家、キース・ティペット(Keith Tippett)が死去。キース・ティペットの公式Facebookページで発表。死因は明らかにされていませんが、ティペットは2018年に心臓発作と肺炎の合併症を患ったことが発表されていました。ティペットは72歳でした。 キース・ティペットは英ブリストル生まれ。60年代末に拠点をロンドンに移し、自らのグループを率いてジャズ・シーンで活躍。また70年代初頭にはキング・クリムゾン(King Crimson)のアルバムに参加し、その独特の演奏で世界的注目を集める。ロバート・フリップに大きな影響を与えた。その後もジャズ、ロック、ポップスの膨大な数のセッションに参加し、多くのアルバムに名を刻んだ。 耽美的・幻想的作風のインタープレイや多彩なテクニック、完全即興の演奏など、ティペットはジャズ・ファンのみならず、

    英ジャズシーンを代表するピアニスト、キース・ティペットが死去 - amass
    charliecgo
    charliecgo 2020/06/15
    クリムゾンも、ジャズ・ロックも、どフリーも、この人のやってるやつはどれも良かった。
  • 藤栄道彦 on Twitter: "常々言ってるけど、21世紀は「人権」とか「自由」とか「平等」「正義」といった、一見人間にとって口当たりよく素晴らしいもののように思える概念との戦いの世紀になると思うんだよね。 大切にすべきは「現実」なんだよ。理念じゃない。"

    常々言ってるけど、21世紀は「人権」とか「自由」とか「平等」「正義」といった、一見人間にとって口当たりよく素晴らしいもののように思える概念との戦いの世紀になると思うんだよね。 大切にすべきは「現実」なんだよ。理念じゃない。

    藤栄道彦 on Twitter: "常々言ってるけど、21世紀は「人権」とか「自由」とか「平等」「正義」といった、一見人間にとって口当たりよく素晴らしいもののように思える概念との戦いの世紀になると思うんだよね。 大切にすべきは「現実」なんだよ。理念じゃない。"
    charliecgo
    charliecgo 2020/06/15
    確かに「人権」「自由」「平等」「正義」というのは自然に存在するものではなく、人が歴史で作り上げてきたものだ。で、それを壊して何を作りたいのか?
  • 東大卒で東大の教員になったような連中の間では、最近、この手の話がめち..

    東大卒で東大の教員になったような連中の間では、最近、この手の話がめちゃくちゃ危機感を持って語られている。 いま助教~准教授くらいの年代、団塊ジュニア世代だと、東大生は首都圏だけでなく、地方の名門私立&ナンバースクール出身者の混合で、よくも悪くも、大学(東大)にいったらこんなに面白いやつがいた!みたいな経験があった。自分は首都圏出身だが、同級生の東北人が、高校時代はバンカラだったと聞いて、マジでびっくりした。下駄で学校行ってたとかさあ。 しかし最近は、首都圏の中流以上の家庭の出身で名門私立を出たやつがほとんどになってきた。均質性が高まり、みなそつなく、しかし外れ値が少ないのでダイナミズムに欠ける、ように思う。東大のかつてのよさが失われてる気がして、焦燥感を感じている。有象無象の拠点としての寮の消失も効いてるかもしれない。とにかく、みな小綺麗になってきて、焦る。 でも逆に、学生の話を聞

    東大卒で東大の教員になったような連中の間では、最近、この手の話がめち..
    charliecgo
    charliecgo 2020/06/15
    これは東大に限らず、教育政策からの当然の帰結なんでしょうな。
  • F-35戦闘機の購入は爆買いではなく政治的でもない、むしろ逆(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「爆買い」ではなく必要経費としての「入れ替え」 日がF-35戦闘機を105機買うことに対して「爆買い」と批判されることがありますが、これは間違った言い掛かりです。実際には戦闘機の総数は変わらず40年も使った古い戦闘機を引退させて新しい戦闘機と入れ替えるだけで、必要経費に過ぎません。一般家庭でも自家用車を40年以上も使い続けたりしませんし、パソコンやスマートフォンに至っては数年で買い替えるのが普通です。性能的に限界が来たら買い替えるのと同じことなのです。 2011年12月20日 F-35戦闘機42機の購入を閣議決定(F-4戦闘機と入れ替え)2018年12月18日 F-35戦闘機105機の購入を閣議決定(F-15戦闘機Pre-MSIPと入れ替え) ゆえに新旧の機材の入れ替えに対して「爆買い」という表現を用いたメディアの記事は全て間違いと見做して構いません。「爆買い」という表現を用いる政治家も

    F-35戦闘機の購入は爆買いではなく政治的でもない、むしろ逆(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    charliecgo
    charliecgo 2020/06/15
    割高だ、って議論だと思ってた。
  • 萩生田文科大臣「私立大は文科省に構わず堂々歩め」 大学ランキングで私大はなぜ低いか

    2019年末、大学入学共通テストの直前見直しと「身の丈」発言で炎上した格好の萩生田文科相。ただ、教育改革じたいがこれで頓挫したと考えるのは早計のようだ。 大学の意気込みを外に示すチャンス いま行っている大学入試改革は、高大接続改革の一環です。教育改革の議論の中で、大学入試の仕組みを変えないと高校の授業が変わらないという意見もあれば、受験のための高校教育ではないという意見もありました。やはり、片方ずついじってもダメ。そこで高校教育と大学入試を一気通貫で改革しようというのが高大接続改革であり、その1つが21年度から導入する大学入学共通テストです。 大学入学共通テストは、受験生が安心して試験を受けられる準備が十分でなく、19年末、民間の英語資格・検定試験の活用の延期や、大学入学共通テストの国語・数学における記述式問題の導入見送りを判断しました。 しかし、英語によるコミュニケーション能力や思考力・

    萩生田文科大臣「私立大は文科省に構わず堂々歩め」 大学ランキングで私大はなぜ低いか
    charliecgo
    charliecgo 2020/06/15
    給付奨学金を利用したところで、貧乏人が私大医学部の費用をまかなうのは不可能。金銭感覚あるのか?
  • 物理と数学の履修時期は常に1年すれ違っている

    物理学は常に数学の発展と共に進歩してきた。 というより物理学からの必要に駆られた要請によって新たな数学の概念が切り開かれてきた。 したがって当然、物理を学ぶ際には現象そのものの理解とその裏に潜む数学的内容の理解が両輪となるのだが、 なぜだか日の学校教育においては、この前提が上手く機能していない。 物理分野においてある現象を習ったその翌年に、ようやく数学分野において必要な概念が登場するといった具合だ。 具体的には、以下のようなものがある。 小学校6年の理科で「てこ」の法則性を学ぶ。この背景にあるはずの「反比例」の関係は中学1年の数学で習う。中学校3年の理科で力の分解を学ぶ。この背景にあるはずの「三角比」は高校1年の数学Ⅰで習う。中学校3年の理科で運動エネルギーを学ぶ。この背景にあるはずの「二次関数」は高校1年の数学Ⅰで習う。高校1年の物理基礎で等加速度運動を学ぶ。この背景にあるはずの「多項

    物理と数学の履修時期は常に1年すれ違っている
    charliecgo
    charliecgo 2020/06/15
    私は大学受験物理は山本義隆「物理入門」で独習した。あれは名著だと思う。