タグ

ブックマーク / blog.yappo.jp (73)

  • YappoLogs: Plack::Middleware::ErrorpageRedirectloopDefence

    Plack::Middleware::ErrorpageRedirectloopDefence たまたまhttp://twitter.com/kazeburo/status/103842813548040192を見かけたのでネタで作ってみただけのコード。 https://github.com/yappo/p5-Plack-Middleware-ErrorpageRedirectloopDefence 今回のリクエストが前回みてたURLと同じなのに関わらず、エラーページを返しちゃう場合にブラウザ側でのコンテンツの更新を抑止する為のmiddleware。 サンプルはhttps://github.com/yappo/p5-Plack-Middleware-ErrorpageRedirectloopDefence/blob/master/sample.psgiみたいなかんじ。 普通にplackup

  • YappoLogs: App::Ikachan - 様々なサーバのバッチ処理の結果等を IRC のチャンネルに通知するサーバ

    App::Ikachan - 様々なサーバのバッチ処理の結果等を IRC のチャンネルに通知するサーバ 皆さんは、日々のお仕事の中で様々なバッチ処理やデプロイツールまたはCIツールを動かすと思います。 一般的なネット系のエンジニア仕事のコミュニケーション手段として IRC を用いているというのが有名ですが、これらバッチ処理の処理状況等を普段の生活環境である IRC に流せたら便利です。 実際に前の会社では、 deploy tool, ci tool, etc batch script の処理結果を社内 IRC channel に通知するような物を hirose31 さんが作ってくれて、とても便利でございました。 とはいえ、各種スクリプトが独自に IRC server に繋ぎに行く事は大げさですし、バッチが走る都度 join/part されたらうざいです。 そこで前の会社では、 IRC s

  • YappoLogs: OSDC.tw 2011 で Groonga 布教してきました/もしくは TOEIC スコア 100 未満の日本人が国外カンファレンスで英語プレゼンする方法

    OSDC.tw 2011 で Groonga 布教してきました/もしくは TOEIC スコア 100 未満の日人が国外カンファレンスで英語プレゼンする方法 エントリだけ書いててすっかりpostするのを忘れてたんですが、猿先々週にSPM48の中から数名のメンバーを集めたチーム台北2011選抜メンバーがosdc.tw 2011で発表してくるイベントがあったのですが、僕はそこで Groonga の布教をしつつ日での検索ソフトウエアについての発表をしてきました。 チーム台北2010選抜の時にいったosdc.tw 2010では、日語でプレゼンして来たんですが今度は英語でしてきました。 すったもんだがございまして、資料の英訳が全く間に合わなくて @__gfx__, @charsbar, @obra のお三方に英訳を助けて頂きました、当に助かりました! 実際のトークとかは、keynoteの機能を

    charsbar
    charsbar 2011/04/08
  • YappoLogs: HTML5 の Application Cache 用の manifest ファイルを簡単に作れる HTML5::Manifest and Module::Install::HTML5Manifest released

    « jQuery Mobile の permalink を HTML5 使って location.hash じゃなくする jquery.mobile.useHistoryState.js を書いた | Main | 俺とPHP » HTML5 の Application Cache 用の manifest ファイルを簡単に作れる HTML5::Manifest and Module::Install::HTML5Manifest released HTML5 から offline application を作るための強力な機能として application cache が追加されています。 これのキャッシュを制御する方法としては、専用の manifest ファイルを書かなければいけないんですが、手で書くのもだるいし専用コマンド作るのも打つのもだるいので $ make html5manife

  • YappoLogs: Groonga for Perl Project

    Groonga for Perl Project 表題の通り Groonga さんの Perl バインディングかき始めてます。 Groonga とは senna の後継検索エンジンで、サーバとかついてるんですが Groonga for Perl では libgroonga のバインディングを作ってく感じになるので、 Groonga のサーバとか叩くような物は提供しません。 https://github.com/yappo/p5-Groongaでやってます。 libgroonga を直接叩く事によって Groonga の Ruby バインディングで提供されてるような特定のキーワードに対してマークアップするフィルタのような事も簡単に作れます。 rroonga での tag_keys を Perl に移植すると以下のような感じになります。 Groonga に対する入出力はバイトストリームにする感

  • YappoLogs: Fukuoka.PM #18 行ってきました

    Fukuoka.PM #18 行ってきました だいぶ報告が遅れましたが、11月27日に福岡の博多でFUkuoka.PM #18が開催されて、なんと幸運にも招待していただいたので発表しに行ってきました。 事の経緯としてはYAPC::Asia 2010の飲み会でフラグを立てたところ、あれよあれよという真に招待して頂いて何とただで行く事ができました。 JPA++/Fukuoka.PM++ なんでただで行けたかというとJPAの新しい試み第1号に選んで頂けたおかげです。 今後も遠方に派遣するような試みを可能な限りJPAでやっていくそうなので「この地方のPerlの催しに行ってみたい!」「この人を呼んで合いたい!喋りたい!喋らせたい!」という方々はJPAに一声かけるか騒ぐかしてみると良いかと思います。 JPAだけの負担だけでは無くて、参加者の方々からも宿代をカンパしていただく形を取っているので、皆さんに

  • YappoLogs: 今年も Jperl Advent Calendar の季節になりました。

    今年も Jperl Advent Calendar の季節になりました。 もう12月まで1週間切っちゃうのでさっさとatnd募集開始しましたよ。 JPerl Advent Calendar 2010 - Casual Track : ATND JPerl Advent Calendar 2010 - Hacker Track : ATND JPerl Advent Calendar 2010 - English Track : ATND まいどまいどギリギリになってから動き出すんですが、今年は新しく英語でも書いていこう!というトラックも新設されましたね。 今回はさらに25日かけてadvent calendarのシステムも実装していこうという試みも追加されとります。 https://github.com/p5-app-adventcalendar/p5-app-adventcalendar

  • http://blog.yappo.jp/yappo/archives/000723.html

  • YappoLogs: そろそろWEB+DB PRESSについて一言いっておくか

    そろそろWEB+DB PRESSについて一言いっておくか こんにちは、最近 ここ1ヶ月間で映画館に4回行っているYappoです。 さて、ご報告が遅れましたが、先月発売されたWEB+DB PRESS Vol.56より「モダンWebインタフェース構築術」という題名で連載をさせて頂く事になりました。過去に違うジャンルの雑誌で連載していた事があったのですが、技術誌での連載は初めてなので胸がバクバクしています。 内容はというと、今風のWebアプリを作る時に知っておきたい事やらFiciaを実装していく事で得られた知見等を紹介していく方向性になっています。 おもにクライアント側の実装に焦点があたり、JavaScript+Ajaxな感じの連載になるんじゃないかという話もありますが、そこはまぁ特定の言語にフォーカスした感じにはならないかなと、実装例は出るけど質的には「こういうのが困って、こういう解決方法を

  • YappoLogs: osdc.tw 2010 with JSTAPd

    osdc.tw 2010 with JSTAPd 報告が遅くなりましたが、OSDC.tw 2010でJSTAPdの発表をしてきました。基的にスライドは日語無いですが、編の方は日語で発表してきました。やっぱり中文はtypoだらけだったようです。 一応編はJSTAPdなんですが、Shibuya.pm in taipeiのラスト発表だったんで、直近のshibuya.pmperlだけにとらわれない事をやってるよ!的な雰囲気を伝える内容にしました。 http://yappo.github.com/talks/20100424-osdc.tw-2010/ この発表に併せて、JSTAPdももろもろ改善されております。まだCPANの方は古いままですがgithubに上がってる方ではHTTP::EngineからPlack+Twiggyに変更となってます。 既存の仕組みではtestが全て完了されてる

  • YappoLogs: PHPの関数と同等の実装をPerlでどう書くリファレンスプロジェクト開始のお知らせ

    PHPの関数と同等の実装をPerlでどう書くリファレンスプロジェクト開始のお知らせ ふとしたきっかけでPHPのリファレンスマニュアルにある関数と同等の機能をPerlで実装するにはどうするか?といったリファレンスを作るプロジェクトを始めました。 PHP使いの人がPerlを弄る時に「PHPのこれPerlでどうやれば良いんだ!」といった要望や、ごく普通のPerl使いの人が「これどうやって書けば良いのかな?」って時に使うcookbook代わりに使える事を想定しています。 ドキュメント管理にはgithubhttp://github.com/yappo/docs-php-funcref-in-perlを使い、ドキュメントのビューワーとしてwikihubWikiHub :: php-funcref-in-perl :: READMEを使っています。 書いて欲しいと思った人にはあらかたコラボレータ入れてる

  • YappoLogs: 後方互換性を意識するというお話

    後方互換性を意識するというお話 そろそろ金曜日の天使の元ネタが増えても良いのになーと思ってるyappoです。転職した先でブログ書かないんでしょうか。 あーもーイチから作ったがええんかなぁ・・・。HTTP::EngineもStandaloneがPlackのおかげでremoveされるし。てーかモジュールを簡単にリムーブしてくれるなと・・・。よくみんなついていくよな、こんな事に。 とか好き放題言われてるようなんで一言いっておくと、まったくの嘘っぱちでHTTP::Engine::Interface::Standaloneまだ削除されてませんね。 世のおーぷんなんちゃらな感じでライブラリとかを出してる人は、誰しもが自分のプロダクトの後方互換性くらい意識してるでしょう。 HTTP::Engineだって例外ではありません。Plack/PSGIが熱いだとかいっていて開発するリソースが減ったとしても、一度世

    charsbar
    charsbar 2010/02/18
    数ヶ月前にもmstとsriが同じようなやりとりをしていましたな
  • YappoLogs: kumofs での Data::Model の使い方

    kumofs での Data::Model の使い方 スケート頑張りすぎて足首が痛いYappoですみなさまウインタースポーチュしてますか? 日kumofsが公開されたので、折角なので Data::Model から kumofs を実際にどうつかっているかを紹介しようかとおもいます。 kumofs については 分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - 古橋貞之の日記 を Data::Model::Driver::Memcached については dann さんによる Data::Model::Driver::Memcachedで超効率データ保存 - JPerl Advent Calendar 2009 を別途参照すると良いでしょう。 スキーマ定義 では実際に kumofs をつかった場合のスキーマ定義を下記に貼ります。 ちなみに、それらしいような定義をしてますが全部フ

  • YappoLogs: Mooseを使うべきでない理由とMooseを使う理由

    Mooseを使うべきでない理由とMooseを使う理由 twitterにでも書いて終りにしようと思ったけど140文字じゃ無理なんで。 Mooseの欠点やら利点やらMouseがどうだとかは今更感過ぎて割愛するし、下手な抽象的な表現も面倒なんでしない。 あなたが、再利用性の高いライブラリを作りたい場合はMooseを使うべきではない。 なぜならMooseはフレームワークだからであるからだ。 たとえ有用な再利用性の高いライブラリを作ったとしても、Mooseというフレームワークに依存してしまっては、あなたの有用なライブラリを選択してもらえない事もあるだろう。 誰かが小さいスクリプトを書くために、あなたが書いた有用なライブラリを使う事で楽が出来るとする、だがMooseというフレームワークに依存したばっかりに、その有用なライブラリの後ろに控えるものの大きさに臆して選択してくれないかもしれない。 もちろんM

  • YappoLogs: JPerl Advent Calendar 2009 はじまりました

    JPerl Advent Calendar 2009 はじまりました という事で始まりました。 http://perl-users.jp/articles/advent-calendar/2009/ gfxさんがまとめてくれたPerl界隈のAdvent Calendarの便利リンク集も有るので便利です! 今回はトラックが二つに別れた事の他にDBIx::SkinnyとData::Modelのトラックが出来てるのに気づくかと思います。 これは、来予定されていたものでは無くて、今回のJPerl Advent Calendar 2009は結構便利に書ける仕組みだったので、便乗して開始したといういきさつです。 Advent Calendar書く為の準備をする必要が特にないので参入障壁が低いと言う事ですね。 何が言いたいかというと、もし何かのテーマでPerl Advent Calendarをやってみ

  • YappoLogs: Ajax アプリ等の為の JavaScript コードのテストツール JSTAPd を作ってるよ

    Ajax アプリ等の為の JavaScript コードのテストツール JSTAPd を作ってるよ Data::ObjectDriverをDISってる人の話題が三周目に突入した今日この頃ですが皆さんは何をDISってますか?Yappoです。 JavaScript にもテストツールが色々とあると思うんですが、 Ajax アプリの XHR リクエストとかも含めてラクチンにテストできるツールが見つからなかったので JSTAPd というツールを作りました。 http://github.com/yappo/JSTAPd 名前の通りテスト結果はTAPで出力してるのでproveコマンドとかを使ってPerlの作法でテストできます。 ブラウザの連携の設定をすれば prove -v foo/hoge.t とかをコマンドで打ち込めば勝手にブラウザ立ち上げてテストコード実行してブラウザ閉じて結果をコンソールに吐いてく

  • YappoLogs: Makefile polyglot (make And perl Makefile)

    Makefile polyglot (make And perl Makefile) Careless you doing "perl Makefile", then you take many error messages. Your trouble will be solved if the polyglot technology is used. # Example Makefile irst_labe: length X;$Y=Z; dummy_label: length 0; print "perl world\n"; $x = <<'END_OF_MAKEFILE=' length: echo "make world" END_OF_MAKEFILE= actually, this code is works on perl and make command. $ perl M

  • YappoLogs: HTTP::Engine 0.03001 has streaming response now / multipart/mixedなストリームをHTTP::Engine/Plackでpushする

    HTTP::Engine 0.03001 has streaming response now / multipart/mixedなストリームをHTTP::Engine/Plackでpushする thanks many ideas from yusukebe, mattn, miyagawa. I created a streaming response support for HTTP::Engine. it was a too easy hack. example here [ゆ]: multipart/mixedなストリームをPlack/PSGIでpushする みて、HTTP::Engineの上で動くかと思ったけど全然動かなかったので、HTTP::Engine側で対応して動くようにしました。 http://github.com/yappo/fast-twitter-stream IO

  • YappoLogs: HTTP::Request::StreamingUpload - 省メモリでrequest bodyをupload

    HTTP::Request::StreamingUpload - 省メモリでrequest bodyをupload Today I created a good wrapper for request body upload HTTP::Request. this module is use few memory on file upload. also too big file. http://search.cpan.org/dist/HTTP-Request-StreamingUpload/ http://github.com/yappo/p5-HTTP-Request-StreamingUpload DESCRIPTION HTTP::Request::StreamingUpload is streaming upload wrapper for HTTP::Request. It

  • YappoLogs: YAPC::Asia 2009 発表資料など

    YAPC::Asia 2009 発表資料など まだ終わってないですが発表資料等。 1日目の Data::Model の資料は http://yappo.ficia.com/pl/album/1E8DF4EE-9DB6-11DE-B1EE-7BD1A805B909 2日目の LT nginx に突いての資料は http://yappo.ficia.com/pl/album/9509705E-9EAA-11DE-ADEA-3624873069EA 一応テキスト版を置いてあります。 http://github.com/yappo/talk-yapcasia2009/tree/master なお LT で発表した nginx with memcached は http://github.com/yappo/ngninx-ngx_http_memcachep_module/tree/master に