タグ

ブックマーク / www.fladdict.net (11)

  • fladdict.net blog: ソーシャルブックマーク考 タギングの可視化について

    9割型のソーシャルタギング・サービスが、ユーザーインターフェースの模索をほとんどせずに、サービスの再生産をしているのは如何なものかと。 とか思ってみる。 例えばタグ分布の可視化を例にしてみると、はてな、del.icio.us, Technorati, Flickerと、まったく代わり映えがしない。あえて言うならば、Snippy(要招待)が面積比を使おうとしていたり、それ以前にflogが開き直ってタグを捨てたりしている程度である。 タグの可視化などサービスの筋とは関係がない、と言ってしまえばそれまでだが、質でないならばなおさらに有名サイトをマネするのではなく、むしろ積極的に情報デザインの実験の場にしてもよいはずだ。 例えば下の例は、サイズの代わりに背景の明度でタグのポピュラリティーを可視化したものだ。サイズ変化の手法では、最もポピュラーなタグは発見しやすいものの、サイズのせいで文字のベー

  • fladdict.net blog: 質問厨房がウザイのは、サイトの設計に問題があるんじゃないのか

    たまにflash系の質問フォーラムとか見てると、物凄いレベルの不毛なやり取りばかりを目撃する。 「バージョンが判りません、明記してください」 「なにをどう検証なさったのでしょうか」 「テスト環境をお教えしてください」 「それでは判りません、もっと具体的に教えてください」 あれって、質問者以前にサイトの設計に怠慢か、問題があるんじゃないの?とか思う今日このごろ。 いくら注意しても直らない、誰もがそうする、というのならば悪いのはユーザーではなくデザインだと、ダニエル・ノーマン先生も仰ってる。 フォームでそれは改善できるのではないかと。 例えば初心者ヘルプフォームの、初期投稿をこんな風にするだけでも、やり取りはだいぶスムーズになるはず(10分ぐらいで適当に作ったやつだけど)

    chaws2004
    chaws2004 2009/06/04
    いくら注意しても直らない、誰もがそうする、というのならば悪いのはユーザーではなくデザイン
  • fladdict.net blog: RSSはブロガー向けのプレスリリース

    RSSを配信するとサイトトラフィックが減る・・・というのは大きな誤りで、むしろRSS配信を行わないことが情報弱者への転落に繋がるのではないだろうか? そんなことが最近ちょっと気になっている。 なんかもはやRSSを配信=メリットから、RSSを配信しない=デメリットにシフトしつつあるんじゃないかなぁと。 情報の供給量が需要量を超えつつある現在、「一次発信者から視聴者へ情報をダイレクトに伝達」というのはもはや幻想にすぎないと思う。未読のメルマのように例えダイレクトに送信できても、受け手が受け取った情報を処理しきれないからだ。 だから、昨今のまとめサイトや、ソーシャルブックマーク(SBS)の大流行なども、誰もが潜在的に情報をまとめてくれる存在、ファサードクラスやフィルターにあたる装置を欲しているからなんだろう。 で、人々が一次情報源へのアクセスを放棄し、まとめサイトやSBSによる選別された情報に頼

  • fladdict.net blog: 広告ってどこに行くんだろうね、メモ

    CNET JAPAN:テレビCMの価値が奈落の底--ネットとHDDレコーダーで加速 とか見てのメモ。 調査によると、HDRユーザーのうち、HDDに録画した番組を視聴する際にテレビCMをすべてスキップする人の割合は23.4%となっている。この数字と、テレビCMの80%以上をスキップする人の割合33.0%を合わせると、過半数の人がほとんどのCMをスキップしていることになる。 だそうだ。HDRはハードディスクレコーダーのこと。インターネットに媒体を変えたからといって、解決する問題じゃなないと思うんだけどなぁ。インターネットも確実にこの方向に進んでいくし。 根てきな問題は、情報をコントロールする技術がコモディティ化、大衆の手に渡ったってことなんでしょう。 元々ソフトの違法コピーだって、P2Pの音楽共有だって、少数のマニアな人々がやってる分には、企業的にはリスクの許容範囲っていうんですか?まったく

    chaws2004
    chaws2004 2009/06/04
    なんであれ広告がいやみを出さないまま、歓迎される形を模索するしかない
  • fladdict.net blog: flash使いから見た、ajaxのユーザビリティ(1)

    ajaxにおけるユーザビリティについて、flash使いの視点から書いてみる。 おそらくは、ajaxに携わる人の99%はプログラマやSEだと思うので、プログラマの言葉でデザインについて語ってみるテスト。今回は遷移について。 如何に遷移状態を知覚可能にするか 非同期通信のユーザビリティにおいて最も重要なことはおそらく、ユーザーに対し如何に状態繊維を意識させるか?ということではないかと思います。 「せっかくのシームレスな環境で、何故わざわざ遷移を意識させなければいけないのだろうか?」 と不思議に思う方も多いと思いますが、実はシームレスな環境だからこそ、遷移を意識させなければならないのです。 シームレスに遷移が行われるということは、同時にユーザーが現在位置を見失う可能性があるということでもあります。ロードが終了したのに気付かずに、いつまでも待っているというようなものはカワイイもので、例えばマウスオ

    chaws2004
    chaws2004 2009/06/04
    非同期通信アプリは、シームレスな遷移でユーザーの体験や集中力を寸断しないことが本質であり、決して遷移を意識させないことではない
  • fladdict.net blog: 「本当に素晴らしいデザイン」とは、PICASAの変なスクロールバーみたいなものを言う

    お気に入り巡回先の、羨望は無知の「なぜ「デザイン」という行為、「デザイナー」という職業は誤解されるのか」や、分裂勘違い君劇場の「エンジニアの方が優れたユーザインタフェースデザインができる理由」、F's Garageの「エンジニアがダメなUIデザインをする原因」 のあたりのデザイン論が、あんまりデザインと縁のない人にデザインをわかりやすく説明してて面白い。面白いのだけどちょっと抽象的なんで、具体例の話とか書いてみるテスト。 最近、これらのエントリーで言及されるようなよいデザインを身をもって体験をした。それは画像管理ソフトPICASAのヘンテコなスクロールバー。 今まで気付かなかったけど、あのヘンなスクロールバーは単なるアヴァンギャルドやオシャレじゃあなかった。実は合理性に裏打ちされた素晴らしく美しいデザインだということに気付いた。 まずPICASAを知らない人に説明すると、このソフトのスクロ

    chaws2004
    chaws2004 2009/06/04
    あまりに自然すぎてその必然性にだれも気がつかなかった
  • fladdict.net blog: 属性で分類する DoCoMo new model COLLECTION

    DoCoMo new model COLLECTION 基的に単なるサイト紹介はしない方針だったのだけど、インターフェースが物凄くよいのでピックアップ。 一応ファセット分類・・・にあたるのかな(組み合わせ検索できないけど)。属性検索で欲しい商品を物凄く簡単に発見できます。 僕はファセット分類と、ソーシャルブックマークやフォークソノミーは非常に親和性がよいと思うのだけれども、ブログ上では特にそういう議論が見られない。知らない間に議論しつくされちゃってたりするのでしょうか。 ファセット分類が何なのか?というのは、明示的に宣言されてますさんに大量のリソースがあるのでそこから引用。 ファセット分類とは何か?身近な例で語ってみよう。ワインだ。ワインには色がある。生産地がある。原料となる葡萄の種類がある(様々な葡萄のブレンドの仕方もある)。ワインの当たり年というのも知られている。ワインの質についても

  • fladdict.net blog: イベント・ドリブンなJavaScriptのやり方

    Flashでに学ぶ非同期通信のノウハウのって感じのお話。JavaScriptでオブザーバパターンを用いて、イベントドリブンなコード(addEventListener等)をバリバリ書く方法です。 というかFlashで言うところの、mx.events.EventDispatcherクラスの自分なりの移植なわけですけど。 このEventDispatcherクラスを使うと、W3CのDOM3にそれなりに対応した、イベントモデルを自作のJavaScriptのオブジェクトに実装できます。これで素晴らしきイベントドリブンの世界が楽しめます。 function EventDispatcher(){} /** EventDispatcher.initialize( obj ) オブジェクトobjに、W3C DOM3互換のイベント通知機能を追加します。 これによりobjは、onLoad等のイベントを発行すること

    chaws2004
    chaws2004 2008/02/12
    イベント・ドリブンなJavaScriptのやり方
  • 女の武器はどこまで通用するか" /><summary type="text/plain">[video]</summary></entry>

    ( ! ) Notice: Use of undefined constant id - assumed 'id' in /home/users/0/tfukatsu/web/app/hatenatube/index.php on line 19 Call Stack #TimeMemoryFunctionLocation

    chaws2004
    chaws2004 2008/02/06
    はてなちゅーぶ。すごすぎ。
  • fladdict.net blog: AjaxとFlashと

    今朝朝べながらサイトを巡回していたら、Ajaxって結局何なのさのページで、 Ajaxなんて大したことないよ | ├― Flashの方がすごいよ |   | |   ├― FlashのOOPはJavaScriptの3年先を行ってるよ |   | |   ├― Ajaxは所詮Flashの叩き台だよ(taka派) |   | |   └― Ajaxは所詮Flashの劣化版だよ | を発見して、鼻からパスタを吹き出しそうになりました。たぶん全部ウチのサイトが震源地だ(笑 ただ、僕の暴言の中では「自称Ajaxの8割ぐらいはフレームで事足りるし、そのほうが快適」というのが抜けてます。 JavaScripterからはFlash原理主義と思われつつも、Flashの方々からも、最近の僕はFlashを裏切ってAjaxに走ってる、と思われてるっぽくてorz。 結合させたいだけなのにな。 せっかくなんで、自

    chaws2004
    chaws2004 2008/01/24
    Ajaxがウェブと調和できる技術なのに対して、Flashはウェブを切り取って「俺ルールの空間」を作るツールです。
  • fladdict.net blog: JavaScript, ActionScriptにおける .this とは何なのか?

    人様にActionScript (あるいは JavaScript)を教える時に、絶対に鬼門となるthisスコープについてのまとめメモ。 ECMAスクリプトでは関数が他の変数に代入可能な為、関数のthisが文脈によって変動します。どうも、Javaとかやってる人にはそれがスゴイ気持ち悪いらしいのです。 thisとな何なのか? 端的に言うならば、thisは「その関数を、何のプロパティと解釈して呼び出したか?」によって決定します。 関数を直接呼び出す場合と、オブジェクトのプロパティに代入してから呼び出す場合を比較してみます。 function hoge(){ alert(this); //trace(this); flashの場合はコッチ } var myObj = new Object(); myObj.hoge = hoge; hoge(); myObj.hoge(); のように書いた場合、

    chaws2004
    chaws2004 2008/01/24
    JavaScript, ActionScriptにおける .this とは何なのか?
  • 1