鹿児島県と薩摩川内市は27日、今秋にも再稼働の見通しとなった九州電力川内原発から半径5キロメートル圏内の住民に対し、原発事故の際に甲状腺被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤を一斉配布したそうだ(MSN産経ニュースの記事、 時事ドットコムの記事、 NHKニュースの記事、 TBS News iの記事)。 配布の対象となったのは3歳以上の住民約4,700人のうち、事前に問診を受けて服用に問題ないとされた2,661人。39人が受け取りを辞退したという。また、約2,000人は説明や問診を受けていないため、県と市は9月以降に説明会を開く予定とのこと。 13歳未満には1粒、13歳以上には2粒を配布。3歳未満の乳幼児については事故後に保健所が調剤し、避難所で服用することになる。国の原子力災害対策指針に基づいてヨウ素剤が事前配布されるのは今回が初とのことだ。
米国やフランスなどの「原発大国」で、事故が起きた際の住民避難のあり方が見直されつつある。東京電力福島第一原発の事故後、各国で周辺住民らの不安が高まったためだ。だが、原発再稼働に向けて避難計画づくりの難しさに直面する日本と同様、各国とも住民を安心させる計画づくりには苦慮している。 米国では、原発から半径10マイル(約16キロ)を緊急計画区域(EPZ)に定め、自治体が緊急時の避難計画を定めることになっている。 しかし、福島第一原発の事故の際に米政府が半径50マイル(約80キロ)圏内の米国人に避難勧告を出したことを受け、各地でEPZの拡大を求める声が上がった。米連邦議会でも、上院の民主党有力議員らを中心に、住民避難を含む緊急時の対応の強化を求める動きが出ている。 福島第一原発と同型の原子炉をもつピルグリム原発(米マサチューセッツ州)では、避難計画の対象範囲拡大を求める住民運動が起きている。同原発
原子力発電所の再稼働の前提になる審査に事実上、合格したことを示す審査書の案がまとめられた鹿児島県の川内原発の地元の自治体では、27日、原発から5キロ圏内の住民に、事故の際に甲状腺被ばくを防ぐヨウ素剤が配布されました。 原子力規制委員会の指針の下でヨウ素剤が事前に配布されのは初めてです。 鹿児島県の防災計画では、川内原発から5キロ圏内に住む3歳以上の住民4700人余りは、事故が起きた際、自治体の指示で甲状腺被ばくを防ぐヨウ素剤を服用することになっています。 副作用があるため、対象の住民は事前の説明会で医師の問診を受けていて、27日は服用できるとされた2661人に配布されることになりました。 このうち、薩摩川内市高江町の施設を訪れた住民は薬剤師などから服用や保管の方法について説明を受けたうえで、13歳未満は1粒、13歳以上は2粒のヨウ素剤を受け取っていました。 64歳の男性は、「事前に配布され
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く