ブックマーク / www3.nhk.or.jp (5,229)

  • 川内原発2号機 重大事故想定した訓練始まる NHKニュース

    鹿児島県にある川内原子力発電所では、九州電力が1号機に続く再稼働を目指している2号機で、1日から、重大事故を想定した大がかりな訓練が始まりました。原子力規制委員会が検査する訓練で、2号機の再稼働に向けた関門となります。 1日は、2号機で、新しい規制基準に基づいて増設された非常用の設備や機器を使って事故の際に適切な対応ができるかを確認する訓練が始まりました。 訓練は、すべての電源が失われたうえに、原子炉を冷やすための水が徐々に漏れ出しているという想定で、中央制御室では、異常を知らせる赤いランプが点灯すると、発電所の所員が異常の発生を電話で外部に報告していました。 訓練開始から10分後には、原子炉建屋に隣接する建物に作業員が駆けつけ、原子炉を通る水の温度や圧力を下げるため、手動で配管の弁を開いて蒸気を外に逃がす手順を確認していました。 訓練は、福島の原発事故のあと、国の再稼働の前に必要な検査に

  • 米海軍 新原子力空母 横須賀基地に配備 NHKニュース

  • 新たに配備の米原子力空母 横須賀に到着 NHKニュース

    ことし5月まで神奈川県の横須賀基地を母港としていた空母に代わって、新たに配備されることになったアメリカ海軍の原子力空母「ロナルド・レーガン」が、横須賀基地に到着しました。 ロナルド・レーガンは先月1日、アメリカのサンディエゴを出港し、1日の午前8時半すぎに横須賀基地に到着しました。ロナルド・レーガンは東日大震災の際にアメリカ軍のトモダチ作戦に参加していて、今後は海洋での活動を活発化させる中国や朝鮮半島への警戒を強めるものとみられています。 原子力空母の配備を巡っては、万が一事故が起きた場合の安全対策が不十分だとして、周辺の住民を中心に反対する声が上がっていて、基地周辺では配備に反対する集会が行われています。

    新たに配備の米原子力空母 横須賀に到着 NHKニュース
  • 原子力規制委 ノーリターンルールを明確化 NHKニュース

    原子力規制庁の職員がほかの省庁の原子力を推進する部署に異動することを原則認めない、いわゆる「ノーリターンルール」で、原子力規制委員会は該当する部署を具体的に定めることにしました。 この原則を明確に運用するため、先月30日に規制委員会で該当する具体的な部署が示されました。それによりますと、資源エネルギー庁の電力・ガス事業部などの7つの課、文部科学省の研究開発局の3つの課、それに内閣府の原子力政策担当室などを原子力を推進する行政組織とし、これらの部署を管轄する部長や審議官などの幹部にも、規制庁の職員は異動できないことを決めました。 原子力規制委員会は、ほかの省庁の職員にとっては自分が規制庁に異動した場合、戻れる対象なのかどうか明確になるため、必要な人材の確保にもつながるとしています。

  • ヨウ素剤未回収 川内原発ある薩摩川内市でも NHKニュース

    原子力施設の事故の際に服用するヨウ素剤の事前配布を受けた住民が引っ越す際に返却せず回収されていないケースが各地で出ている問題で、先月、再稼働した川内原発1号機がある鹿児島県薩摩川内市では、引っ越した住民52人のうち42人から回収できていないことが分かり、回収を急ぐことにしています。 一方で、副作用のおそれがあるため、対象外の地域に転出する人からは速やかに回収するよう求めていますが、転出した住民から回収されていないケースが全国の少なくとも5つの自治体であることが分かっています。 このうち鹿児島県薩摩川内市では、県と市がこれまでに川内原発の周辺の4500人余りにヨウ素剤を事前配布し、その際、引っ越すときには返却する必要があることを文書と口頭で伝えていました。 しかし、これまでに引っ越した52人のうち回収できたのは10人分で、42人から回収できていないということです。 薩摩川内市は、転出届が出さ

  • 美浜原発 審査対応を関電社長に確認へ NHKニュース

    福井県にある美浜原子力発電所3号機の再稼働の前提となる審査が関西電力の安全対策の評価や資料の提出の遅れで、来年の期限までに終わらない可能性があるとして、原子力規制委員会は、関西電力の八木社長から今後の対応の方針を直接聞き取ることを決めました。 30日の規制委員会では審査に必要な安全対策についての関西電力の評価や資料の提出が遅れていることが報告されました。 審査を担当している更田豊志委員は「実態は極めて深刻で、今の状況が続けば明白に期限までに審査に合格できない」と危機感を示しました。 これを受けて田中俊一委員長は、「時間をかけて審査をすれば期限までに合格するか、今の段階では何も言えない」と述べ、審査に今後どう対応するか、関西電力の八木社長から直接聞き取ることを決めました。 関西電力の原発では、大飯原発3号機と4号機の審査が終盤を迎えているほか、運転期間の延長を目指す高浜原発1号機と2号機の審

  • 11月は電力9社 ガス4社が値上げ NHKニュース

    電力会社10社のうち9社と大手都市ガス4社は、LNG=液化天然ガスなどの輸入価格が上がったことから、ことし11月の電気やガスの料金を値上げすることになりました。 電気事業連合会によりますと、ことし11月の電気料金は、発電の燃料として使うLNG=液化天然ガスなどの輸入価格が上がったことから、10社のうち9社が値上げすることになりました。値上げ幅は、電気の使用量が平均的な家庭で1か月当たり、北海道電力が5円、東北電力が25円、東京電力が37円、中部電力が42円、関西電力が27円、中国電力が7円、四国電力が6円、九州電力が15円、沖縄電力が10円となっています。北陸電力は、LNGによる火力発電を行っていないことなどから料金を据え置くとしています。 また、大手都市ガス4社も11月のガス料金を7か月ぶりに値上げすることになり、値上げ幅は、東京ガスが34円、大阪ガスが35円、名古屋市に社がある東邦ガ

  • 川内原発2号機 来月15日に再稼働させる計画 NHKニュース

    九州電力は、すでに再稼働している鹿児島県の川内原子力発電所1号機に続き、2号機についても、今後の検査や作業で問題がなければ、来月15日に原子炉を起動し、再稼働させる計画であることが分かりました。 2号機も、今月13日に原子炉に燃料を入れる作業が終わり、再稼働に向けた準備は最終段階に入っています。来月1日からは、新しい基準に基づいて増設された非常用の設備や機器を使った事故対応の訓練が行われる予定で、九州電力は、今後の検査や作業に問題がなければ、来月15日に原子炉を起動し、再稼働させる計画です。 再稼働後は12時間程度で、核分裂反応が連続する「臨界」の状態に達する見通しで、その後、発電用のタービンを起動し、2号機でも発電を開始することにしています。2号機が再稼働した場合、新しい規制基準の下では1号機に続き、全国の原発で2例目ですが、福島第一原発の事故の影響で4年にわたって運転が停止した状態が続

  • ヨウ素剤 少なくとも5自治体で転出者から未回収 NHKニュース

    原子力施設の事故の際に服用して甲状腺の被ばくを防ぐヨウ素剤について、事前配布を受けた住民が引っ越す際に返却せず回収されていないケースが、少なくとも5つの自治体であることが分かりました。ヨウ素剤は副作用のおそれもあるため、転出する人からは回収することになっていて、国は対策を検討することにしています。 NHKがことし6月までに事前配布した全国の12の自治体に取材したところ、少なくとも5つの自治体で、ヨウ素剤を受け取った住民が返却せずに転居するケースが出ていることが分かりました。 5つの自治体は、先月再稼働した川内原発がある鹿児島県薩摩川内市と福井県高浜町、福井県美浜町、愛媛県伊方町、それに北海道泊村です。 転出届が出されなかったため回収できなかったケースや、転出届が出されたことが事前配布の担当部署に知らされないなど、内部の連携が不十分だったケースがあり、いずれもヨウ素剤の管理状況が分からなくな

    ヨウ素剤 少なくとも5自治体で転出者から未回収 NHKニュース
  • 経済再生相「エネルギー除けば物価は上昇基調」 NHKニュース

    甘利経済再生担当大臣は、消費者物価指数がマイナスとなったことについて、25日の閣議の後の記者会見で、変動が激しいエネルギー価格が下落しているのが原因で、物価の上昇基調に変わりはないという認識を示しました。 そのうえで甘利大臣は、日銀による追加の金融緩和の必要性について「日銀がそのつど適宜、適切な判断をするのではないかと思う」と述べるのにとどまりました。 一方、麻生副総理兼財務大臣は「原油価格が下がっていることは資源を輸入している日の経済にとってはよいことで、原油価格が下がったことで物価が上がらないことが残念だとは思わない。今、デフレかというと、インフレではないがデフレともいいにくい。デフレ脱却が言えそうな状況になっている」と述べました。 先月・8月の全国の消費者物価指数は下落に転じましたが、『生活実感とは違う』という印象を持つ消費者が多くなっています。 25日発表された指数を項目別にみま

  • 原発事故 関係者の証言記録 新たに公開 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡り、政府の事故調査・検証委員会が関係者から聞き取った証言の記録が新たに公開され、当時の原子力安全・保安院の審査官は、事故の2年前、東京電力がまとめた新たな津波の試算に対し、具体的な対応を検討するよう促したとする一方で、対策を強くは求めなかったとする証言をしています。 具体的な対策として「福島第二原発のように重要施設を建屋内に入れたらどうか」といった話をしたのに対して、東京電力の担当者は「土木学会の結果を踏まえないことには会社として判断できないと思う」と話し、別の担当者からは「炉を止めることができるんですか」と言われたとしています。 そのうえで「対策を提案したことはあったが『予算を取ってでもやりなさい』とまでは言っていない」と述べていて、具体的な対応の検討を促したとする一方で、対策を強くは求めなかったとする証言をしています。 一連の対応について事故調査・

  • 原子力規制委の新委員に伴信彦氏が就任 NHKニュース

    原子力規制委員会の新しい委員に、放射線防護が専門で東京医療保健大学教授の伴信彦氏が就任し、福島の復興や緊急時の作業員の被ばく線量の上限の問題を重点的に検討する考えを示しました。 24日の会見で伴・新委員は、福島の復興と原子力規制に関わる人材の育成に放射線防護の専門家の立場から積極的に関わっていく考えを示しました。 そのうえで、先月、原発事故など緊急時の作業員の被ばく線量の上限が100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げられたことについて、「難しい問題で、労働者保護の観点からさらに高くすべきという議論にはならないが、しゃくし定規に限度内に収めることだけを目的にすると、危機管理の観点から、著しく柔軟性を欠く懸念がある」と述べ、今後、具体的な運用方法を検討していく考えを示しました。 原発の重大事故対策を担当する委員として再任された更田豊志氏も会見し、新潟県にある柏崎刈羽原発で一部の審

  • 安保法と原発再稼働に反対する集会 NHKニュース

    今月19日に成立した安全保障関連法と、原発の再稼働に反対する集会が東京都内で開かれ、作家や若者などが抗議の声を上げ続けようと訴えました。 この中で大江さんは、「憲法の下で70年間、平和が持続してきたが、今最も危険な転換期にある。この危機に抵抗して生きていこう」と述べました。また落合さんは、「政権から私たちの民主主義を取り戻すために、生存権と人格権を懸けてもう一度闘いましょう。福島第一原発の事故の収束を何一つ見ないままでの再稼働も認められない」と訴えました。さらに安全保障関連法に反対する若者などのグループ「SEALDs」の奥田愛基さんは、「今こそ戦争反対、憲法を守れと言わなければならない。世代を超えてともに闘っていきましょう」と呼びかけました。 このあと参加者たちは渋谷の繁華街でデモ行進を行い、安全保障関連法や原発の再稼働への反対を訴えていました。参加した40代の会社員の男性は、「憲法9条を

    安保法と原発再稼働に反対する集会 NHKニュース
  • クリーンエネルギー車 乗り心地を体験 NHKニュース

    電気自動車やプラグインハイブリッド車などのクリーンエネルギー車の普及を後押しするため、実際に乗り心地などを体感してもらおうという試乗会が、都内で開かれました。 参加した親子連れなどは、優れた燃費性能について係員から説明を受けたり、実際に運転したりして、ガソリン車との違いを体感していました。親子で試乗した参加者は、「電気自動車に乗りましたが、音がなく静かで驚きました。燃費もいいので、時代が変わったと思いました」と話していました。 国は、電気自動車やプラグインハイブリッド車などをクリーンエネルギー車と位置づけて、予算をつけて購入費を補助しており、次世代自動車振興センターの山修己副事務局長は、「試乗を通じて走行性能や燃費面のよさを実感してもらうことで、普及につなげたい」と話していました。

  • 福島第一原発廃炉に向け仏の研究機関と協定へ NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所では、廃炉に向けて放射線量が極めて高い現場での前例のない作業が今後、格化していくことから、東京電力は、廃炉や除染に多くの実績があるフランスの研究機関と技術的なノウハウなどの情報提供を受ける協定を結ぶことになりました。 このため東京電力は、フランス国内で老朽化した原発や核燃料の再処理施設などの解体を手がけている公的研究機関、CEA=原子力・代替エネルギー庁と技術的なノウハウなどの情報提供を受ける協定を結ぶことになりました。 協定では、CEAから汚染の激しい場所で使う遠隔操作のロボットの開発や協力企業の人材育成などのノウハウの提供を受ける一方、東京電力側からは福島第一原発の廃炉に関するデータを提供するということです。 こうした海外との情報提供の協定は、去年、イギリスの企業と汚染水対策などを巡る協定を結んだのに続いて2例目で、東京電力は今後、CEAの経験に学びながら

  • 原発の運転員 20%超が運転経験全くなし NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故から4年半、鹿児島県にある川内原発の再稼働から1か月余りがたちました。全国の原発では運転停止が続くなか、最前線で安全を担う運転員のうち運転経験が全くない人が20%、5人に1人を超え、大きな課題となっていることが分かりました。 この中で、先月末の時点で運転員のうち、原発を運転した経験がない人がどれぐらいいるか尋ねたところ、平均でおよそ22%、5人に1人を超えていました。発電所ごとに見ますと、先月、再稼働した鹿児島県の川内原発がおよそ40%と最も高く、島根県の島根原発がおよそ37%、愛媛県の伊方原発がおよそ33%、佐賀県の玄海原発がおよそ30%などとなっていて、電力各社では原因として原発停止後に入社した運転員が増えていることを挙げています。 原発は運転の手順書だけでも数千ページに及び、最前線で安全を担う運転員は核燃料や放射線の知識のほか、電気や機械、化学など総

    原発の運転員 20%超が運転経験全くなし NHKニュース
  • 電力各社 東・西日本間の送電容量増強へ NHKニュース

    東日と西日は、電気の周波数が異なるため、東西で融通できる電力の大きさに限りがありましたが、電力各社は、周波数を変換する設備の能力を10年程度かけて大幅に増強して、送電できる容量を大きくし、大規模災害や電力の自由化に備えることにしています。 このため、電力各社が会員となっている認可法人がまとめた計画では、静岡県にある2か所の変換設備の能力を、今の60万キロワットから、10年程度かけて2.5倍に増強し、150万キロワットにすることになりました。また、長野県にある変換設備も、5年後をめどに現在の2.5倍の150万キロワットにする計画です。 一連の工事にかかる費用は、電力各社などが負担し、最終的には電気料金を決める際のコストに上乗せされます。 一方で、東西をまたいで送電できる容量が大きくなれば、大規模な災害や事故が起きたときに電力を融通しやすくなります。 また、来年4月から実施される電力小売り

  • 原子力規制委員長「専門性高い人材が課題」 NHKニュース

    原子力規制委員会が発足して19日、3年を迎えるに当たり、田中俊一委員長がNHKのインタビューに応じ、原発事故で問われた規制機関の独立性を守るため、原発の審査や検査で電力会社とわたりあえるだけの高い専門性がある人材の育成が急務だという考えを示しました。 インタビューで田中委員長は発足当時、原子力規制への信頼の回復が最も重要だと述べていたことについて、「一定の信頼は得られてきていると思うが、不十分であり、原発の安全な運転などを通して少しずつ回復させたい」と述べました。 そのうえで、規制委員会を巡り、国会などで「審査が遅い」といった指摘が出されていることについて「いろいろなことを言う人がいるが、審査自体に影響を及ぼすことはないし、あってはならない」と述べて、独立した判断をしてきたという認識を示しました。 その一方で「実務を担う規制庁の職員の数も足りないし一人一人の専門性も十分ではない。中身を充実

  • 原発事故の賠償金詐欺容疑で逮捕の4人 不起訴に NHKニュース

    原発事故の風評被害で損害が出たとする申請で、東京電力から賠償金をだまし取ったとして逮捕された東京のNPO法人の元役員など4人について、東京地方検察庁は、18日、不起訴にしました。 4人は、3年前、原発事故に伴う避難指示で、社長の会社が福島県で行っていたキノコの栽培ができなくなり、損害が出たとする申請で東京電力からおよそ4100万円をだまし取ったとして、ことし2月、警視庁に逮捕されていました。 東京地検は捜査の結果、きょう、4人を不起訴にしました。検察は詳しい処分や理由を明らかにしていません。

  • 太平洋沿岸 各地の原発 潮位の変化を観測 NHKニュース

    このほか、静岡県にある中部電力浜岡原発で午前8時半ごろ、宮城県にある東北電力女川原発で午前8時ごろに、いずれもおよそ20センチの潮位の変化を観測しました。 東京電力福島第二原発で午前8時11分ごろ、青森県にある東北電力東通原発で午前8時15分ごろに、いずれもおよそ15センチの潮位の変化を観測しました。 また、東京電力福島第一原発では、午前7時半ごろにおよそ12センチの潮位の変化を観測しました。いずれの原発でも異常は確認されていないということです。