ブックマーク / www.minpo.jp (2,030)

  • 本県復興に寄り添う 富士通社長の田中達也氏 | 東日本大震災 | 福島民報

    福島への思いを語る田中社長 富士通の田中達也社長は10日、福島民報社のインタビューに応じ、東日大震災と東京電力福島第一原発事故からの復興の道を歩む県に寄り添っていく考えを示した。 -抱負を。 「今年で創業80周年となる。ICT(情報通信技術)を取り巻く環境が大きく変わり、ICTの活用領域が一気に広がっている。新しい価値を見いだしビジネスモデルを生み出していきたい」 -今後の展望は。 「東京五輪のスポンサーを務めている。駅伝や競歩など陸上競技に力を入れている。女子バスケットボールの日本代表に4人の選手を送り出している。スポーツの力で、社会を明るくしていく」 -福島への思いは。 「県内には2千人強の関連社員がいる。ICTを農業に活用し、会津若松市の工場で低カリウムレタスを育てている。ホウレンソウの栽培もできるようになった。福島は東北と首都圏を結ぶ重要な地点である。今後も福島に足を運びたい」

    本県復興に寄り添う 富士通社長の田中達也氏 | 東日本大震災 | 福島民報
    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/12
    福島民報|本県復興に寄り添う 富士通社長の田中達也氏  [福島第一原発事故]
  • 原発事故からの復興考察 青森でマスコミ倫懇東北大会 | 東日本大震災 | 福島民報

    風評被害解消につながる報道などについて議論した東北地区大会 マスコミ倫理懇談会東北地区大会は10日、青森市の青森県観光物産館アスパムで開かれ、東日大震災と東京電力福島第一原発事故からの復興や風評被害の現状などを考えた。 東北地区マスコミ倫理懇談会の主催。東北6県の新聞、放送など15社の代表ら約30人が参加した。2部制のパネルディスカッションを行った。第一部は「原発事故からの復興と風評被害」をテーマに、福島民報社報道部の紺野正人副部長ら4人が議論した。 紺野副部長は福島民報の紙面を基に、県内の農林水産業や教育旅行を含む観光業の現状を説明。「空間放射線量のモニタリング、放射性物質検査の結果などの客観的事実や、年ごとの値の変化を粘り強く報じることが風評払拭(ふっしょく)につながる」と強調した。他の地方紙と連携した取り組みにも触れた。 第二部は「実名報道を考える」と題し、犯罪や事故、いじめなどを

    原発事故からの復興考察 青森でマスコミ倫懇東北大会 | 東日本大震災 | 福島民報
    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/12
    福島民報|原発事故からの復興考察 青森でマスコミ倫懇東北大会  [福島第一原発事故]
  • 震災から4年半 県民10万人超避難続く | 東日本大震災 | 福島民報

    東日大震災と東京電力福島第一原発事故発生から11日で4年6カ月を迎える。依然として県民約10万7千人が県内外で避難生活を余儀なくされている。 避難先の内訳は県内が約6万2千人、県外が約4万5千人。このうち、県内では約2万人が今も仮設住宅に暮らす。楢葉町の避難指示が5日に解除され、県内で避難区域が設定されているのは双葉郡6町村と南相馬、川俣、飯舘3市町村の計9市町村となった。富岡、大熊、双葉、浪江、葛尾、飯舘の6町村では全域での避難が続いている。除染廃棄物を搬入する中間貯蔵施設をめぐっては、保管場へのパイロット(試験)輸送が3月中旬に始まったが地権者との交渉が依然難航している。 (2015/09/11 11:43カテゴリー:福島第一原発事故)

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/12
    福島民報|震災から4年半 県民10万人超避難続く  [福島第一原発事故]
  • 一番の仕事は復興加速 東北財務局長 河野一郎氏 | 東日本大震災 | 福島民報

    河野一郎氏 財務省東北財務局の河野一郎局長は10日、福島民報社のインタビューに対し、財政、金融面で県民を支える考えを示した。 -抱負を。 「一番の仕事は東日大震災と東京電力福島第一原発事故からの復興の加速だ。財政と金融機関の監督業務を中心に、役に立てる業務がないか検討したい。金融機関が地域に資金を融通しているかなど確認していく」 -県内の経済情勢をどうみるか。 「回復しているが、今後は公共事業が減る中で来の地場産業の復興が重要になる。福島は原発事故の影響で国の地方創生を同時に進めていくのは難しい面があるが、復興の次は地方創生の取り組みになる」 -金融機関への対応は。 「5年先、10年先を見据え持続可能なビジネスを指導している。金利競争では収益が上がらない。営業活動が厳しくなっている浜通りの金融機関にわれわれも助言する。これからのビジネスモデルを考えてほしい」 -県民へメッセージを。 「

    一番の仕事は復興加速 東北財務局長 河野一郎氏 | 東日本大震災 | 福島民報
    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/12
    福島民報|一番の仕事は復興加速 東北財務局長 河野一郎氏  [福島第一原発事故]
  • 「福島と原発」重版 民報社 | 東日本大震災 | 福島民報

    発行された「福島と原発 誘致から大震災への五十年」 福島民報社は10日、東京電力福島第一原発事故後、地元の目線で原発と地域の関わりを検証した「福島と原発 誘致から大震災への五十年」を重版した。早稲田大学出版部から発行した。 連載は日新聞協会の平成24年度新聞協会賞を受けた「東日大震災 東京電力福島第一原発事故 一連の報道」の一部を再編集している。今回が4刷となる。 「福島と原発」は連載「ベクレルの嘆き」を書籍化した「福島と原発2」、26年度の新聞協会賞を受けた連載「原発事故関連死 ふくしまからの訴え」を収録した「福島と原発3」とシリーズ化している。 「福島と原発」は四六判、ハードカバー480ページ。定価は2800円(税別)。各書店の店頭で注文できる。 (2015/09/11 11:38カテゴリー:福島第一原発事故)

    「福島と原発」重版 民報社 | 東日本大震災 | 福島民報
    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/12
    福島民報|「福島と原発」重版 民報社  [福島第一原発事故]
  • 「30年3月以降も継続」 精神的賠償、避難指示未解除なら 政府の復興指針了承 | 東日本大震災 | 福島民報

    文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会は9日、同省で開かれた。能見善久会長は居住制限、避難指示解除準備両区域の精神的損害賠償について、「平成29年3月までに避難指示が解除されない場合、30年3月以降も賠償が続く」との見解を示した。 政府が改定した東京電力福島第一原発事故からの復興指針に盛り込まれた精神的損害賠償の方針について議論した。能見会長は賠償の打ち切り時期を避難指示解除から「1年を目安」とした中間指針とは「不利益な形で抵触するものではない」とし、復興指針の内容を了承した。その上で、29年3月までに避難指示が解除されない場合、中間指針に基づき精神的損害賠償が続くことになるとの解釈を示した。審査会に出席した東電の担当者も同様の考え方を説明した。 復興指針は両区域の避難指示を29年3月までに解除し、精神的損害賠償は30年3月まで支払う方針を掲げている。 審査会では、住居確保損害の算定目安とな

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/10
    福島民報|「30年3月以降も継続」 精神的賠償、避難指示未解除なら 政府の復興指針了承  [福島第一原発事故]
  • 旧魚市場解体進む 東日本大震災から4年 小名浜 | 東日本大震災 | 福島民報

    県漁業を支える役目を終え、外壁の解体作業が進むいわき市の旧小名浜魚市場 半世紀近くにわたって県の漁業を支えてきたいわき市小名浜港の旧小名浜魚市場の解体工事が格化している。 解体工事は6月に始まり、足場の組み立て工事などを行ってきた。今週から外壁の撤去作業に入った。年内の工事完了を予定している。 旧魚市場は鉄筋コンクリート造り一部4階建てで、昭和41年に完成した。東日大震災では津波で被害を受け、平成24年度に施設の一部が解体された。今年3月には近くに新小名浜魚市場が開設され、役目を譲った。 昭和51年から魚市場に勤める小名浜機船底曳網漁協の前田久経理部次長(63)は「さみしさは感じるが、工事で響く音が復興の槌音(つちおと)となればと期待している」と語った。 (2015/09/10 11:29カテゴリー:福島第一原発事故)

    旧魚市場解体進む 東日本大震災から4年 小名浜 | 東日本大震災 | 福島民報
    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/10
    福島民報|旧魚市場解体進む 東日本大震災から4年 小名浜  [福島第一原発事故]
  • 第一原発サブドレン地下水 14日に海洋放出 | 東日本大震災 | 福島民報

    東京電力は9日、福島第一原発の汚染水対策の1つ「サブドレン計画」で、建屋周辺の井戸からくみ上げた地下水を14日から海に放出すると発表した。初日は昨年試験的にくみ上げた約4000トンのうち約850トンを排出する。 東電がタンクに保管していた約4000トンの一部を調べた結果、放射性セシウムやベータ線を出す放射性物質の濃度が検出限界値未満であることを確認した。放射性トリチウムは最高値でも放出基準値(1リットル当たり1500ベクレル)を下回る600ベクレルだった。 東電は3日から地下水を井戸でくみ上げており、浄化処理を施した上で放射性物質が基準値を下回れば順次海に放水する予定。 第一原発では高濃度の汚染水がたまった建屋に地下水が1日約300トン流れ込み、汚染水が増える原因になっている。東電はサブドレン計画で流入量を半分に減らせると見込んでいる。 また、第一原発の港湾内に汚染された地下水が土壌から海

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/10
    福島民報|第一原発サブドレン地下水 14日に海洋放出  [福島第一原発事故]
  • 物理的半減期を下回る JAEA学会で発表 第一原発5キロ圏内空間線量低減率 | 東日本大震災 | 福島民報

    研究成果を発表する伊村氏 東京電力福島第一原発事故を受け、日原子力研究開発機構(JAEA)が福島第一原発周辺半径5キロの帰還困難区域で実施した無人ヘリによる空間線量率推移調査で、地上1メートルの空間線量率が放射性セシウムの物理的半減期よりも下回る水準で減少していることが分かった。9日に静岡市で開幕した日原子力学会秋の大会で、JAEAの研究グループが明らかにした。 発表したJAEA福島環境安全センターの伊村光生技術開発協力員は「第一原発から新たな高レベルの放射性物質が飛散していないことを裏付けるデータの1つ」としている。一方で、福島第一原発から半径5キロ圏内の土壌を調べている別の研究員の研究成果と併せて考察すると、地表の放射性セシウムが時間の経過とともに地中に染み込んでいることも減少傾向の理由になっているという。 調査は平成24年8月から27年3月にかけて計6回、実施した。調査結果が初め

    物理的半減期を下回る JAEA学会で発表 第一原発5キロ圏内空間線量低減率 | 東日本大震災 | 福島民報
    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/10
    福島民報|物理的半減期を下回る JAEA学会で発表 第一原発5キロ圏内空間線量低減率  [福島第一原発事故]
  • 体験型観光全国大会 県内初南会津で開催へ 来年10月教育旅行、回復目指す | 東日本大震災 | 福島民報

    東日大震災と東京電力福島第一原発事故後に低迷している県内への教育旅行などの回復に向け、体験型観光の全国大会が県内で初めて来年10月末に南会津地方で開かれる見通しとなった。県や地元町村などによる実行委員会が主催する方向だ。全国から集まる観光団体や旅行業者に体験旅行やフォーラムで県の魅力を紹介し、現状を正しく理解してもらうことで風評払拭(ふっしょく)を目指す。大会後に全国各地を網羅する教育旅行ネットワークを形成し、集客力を強化する。 全国大会は3日間の日程で調整しており、全国の体験型観光の先進地の自治体や観光団体、旅行業者などから1000人以上が参加する予定。尾瀬国立公園や只見ユネスコエコパークなど全国屈指の豊かな自然を誇る南会津地方の有志が、開催に向けて全国の自治体や旅行業者、各種観光団体などでつくる実施母体「全国ほんもの体験ネットワーク」と協議を進めてきた。 体験旅行の具体的な中身は検

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/10
    福島民報|体験型観光全国大会 県内初南会津で開催へ 来年10月教育旅行、回復目指す  [福島第一原発事故]
  • 小中生の学校1カ所に 浪江東中改修し開設へ 町が方針 | 東日本大震災 | 福島民報

    東京電力福島第一原発事故で全町避難している浪江町は平成29年3月を目標としている住民の帰町開始に向け、同町幾世橋の浪江東中を改修し、帰還した小中学生が学ぶ学校にする方針を固めた。帰町開始までに整備を終える考え。 町教委によると、学校統合ではなく、町内の小学校6校、中学校3校の児童生徒が合同で学ぶ場とする。帰町開始と同時に町に戻る子どもの数が少数になる可能性があることから、1つの学校でまとまって授業や各種活動に取り組める教育環境を整える。 現在、同町の小中学校は浪江、津島両小、浪江中が二松市内で授業を行っている。幾世橋、請戸、苅野、大堀の4小と浪江東、津島両中は休校している。 ◇  ◇ 9日、二松市の町役場二松事務所で開かれた町議会9月定例会で、馬場有町長が浪江東中整備の設計委託料などを盛り込んだ15億1360万円の一般会計補正予算など16議案を提出した。 (2015/09/10 11

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/10
    福島民報|小中生の学校1カ所に 浪江東中改修し開設へ 町が方針  [福島第一原発事故]
  • 国交相が常磐道4車線化明言 | 東日本大震災 | 福島民報

    太田昭宏国土交通相は8日の参院国土交通委員会で、いわき市の常磐自動車道いわき中央インターチェンジ(IC)-仙台東部道路の岩沼IC(宮城県岩沼市)の約127キロにわたる暫定2車線区間について、4車線化に向けた取り組みを進める考えを明らかにした。 民主党の増子輝彦参院議員(県選挙区)への答弁。太田氏は、常磐道の通行量が3月の全線開通により増えていることを示し、「被災地復興の観点を重視しながら、4車線化を含めた効果的な対策をしっかり進めていきたい」と述べた。 太田氏は「委員会で(東京電力福島第一原発事故に伴う除染廃棄物を保管する)中間貯蔵施設への輸送の観点からも、4車線化が必要との意見を頂いた」と説明した。 国交省は、暫定2車線区間の4車線化について、10月上旬をめどに制度を改め、国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)の審議がなくても、速やかに事業を進められるようにする方針。 常磐道の4車線

    国交相が常磐道4車線化明言 | 東日本大震災 | 福島民報
    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/09
    福島民報|国交相が常磐道4車線化明言  [福島第一原発事故]
  • 除染廃棄物の試験輸送 美里で始まる 会津地方で初 | 東日本大震災 | 福島民報

    会津で初めて始まった汚染土壌の試験輸送=会津美里町沼山 環境省は8日、会津美里町にある除染廃棄物の仮置き場から、大熊町にある中間貯蔵施設の保管場へのパイロット(試験)輸送を始めた。試験輸送が始まったのは14市町村目で、会津地方では初めて。 町内の仮置き場には除染廃棄物を入れた大型土のう袋2800袋(1袋1立方メートル)がある。10トントラック10台が1日1往復し、1カ月ほどで約千袋を運び出す。林道から町道、県道を通り、磐越自動車道と常磐自動車道を経て大熊町の保管場に向かう。 輸送時間は地元の通学時間や農作業の時間を考慮し、午前8時半から2時間に設定している。 会津地方で試験輸送の対象となっている会津坂下町は9月下旬、湯川村は10月下旬の運び出しが始まる予定。 (2015/09/09 11:53カテゴリー:福島第一原発事故)

    除染廃棄物の試験輸送 美里で始まる 会津地方で初 | 東日本大震災 | 福島民報
    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/09
    福島民報|除染廃棄物の試験輸送 美里で始まる 会津地方で初  [福島第一原発事故]
  • 本県復興の拠点発進 会津大ICTラボ開所 | 東日本大震災 | 福島民報

    開所式が行われた会津大の「先端ICTラボ」の外観 会津大先端ICTラボ(略称・LICTiA=リクティア)の開所式は8日、会津若松市一箕町の同施設で行われた。情報通信技術(ICT)の研究や人材育成を推進する県復興の拠点に関係者が期待を高めた。利用予約を受け付けており、10月1日に供用開始する。 ■研究や人材育成に期待 約60人が出席した。岡嶐一会津大理事長兼学長が「先端ICTラボは会津大復興支援センターの活動拠点であり、イノベーションを生み出す場の提供、研究の推進、人材の育成を柱として役割を果たしていく」と式辞を述べた。内堀雅雄知事、星野岳穂経済産業省大臣官房審議官、渡部譲県議、室井照平市長が祝辞を贈り、岩瀬次郎会津大復興支援センター長が施設概要を説明した。 岡理事長兼学長、内堀知事、星野審議官、渡部県議、室井市長、岸道弘復興庁福島復興局次長がテープカットして開所を祝った。内覧会を開き、

    本県復興の拠点発進 会津大ICTラボ開所 | 東日本大震災 | 福島民報
    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/09
    福島民報|本県復興の拠点発進 会津大ICTラボ開所  [福島第一原発事故]
  • 県内で原発事故関連の自殺、後絶たず 支援員確保が課題 | 東日本大震災 | 福島民報

    東日大震災と東京電力福島第一原発事故が原因とみられる自殺が県内で後を絶たない。内閣府のまとめでは、今年1月から7月末までに11人に上った。高齢の避難者が目立ち、専門家からは心のケアや見守り活動の一層の充実を求める声が出ている。一方、県が平成27年度、400人を目標に募集した生活支援相談員は273人にとどまり、人材確保が課題となっている。 ■70代が最多 自殺者の年代別内訳などは【表1】の通り。11人のうち10人が避難者で、仮設住宅の入居者は2人だった。男性は8人、女性は3人。年代別には七十代が4人で最も多く、六十代が3人、八十代1人と続いている。 統計を始めた23年6月からは県が72人で最も多く、岩手を39人、宮城を32人上回っている。今年、岩手、宮城は7月末までにそれぞれ1人だが、県は10人を超え昨年1年間の15人に迫っている。 ■心のケア必要 7月までの県内自殺者の原因・動機(最

    県内で原発事故関連の自殺、後絶たず 支援員確保が課題 | 東日本大震災 | 福島民報
    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/09
    福島民報|県内で原発事故関連の自殺、後絶たず 支援員確保が課題  [福島第一原発事故]
  • 第一原発、汚染雨水が流出 | 東日本大震災 | 福島民報

    東京電力福島第一原発構内のK排水路と呼ばれる排水路から7日、放射性物質を含む雨水が海に流出した。東電が発表した。流出量や放射性物質の濃度は不明で、疑いを含め流出は6回目。 7日午前2時55分ごろから同4時5分ごろまで、排水路の雨水がせきを越えて海に流れるのを監視カメラで確認した。大雨で移送ポンプによるくみ上げが間に合わなかったとみられる。ポンプは毎時約14ミリの雨まで対応できるが、7日午前2~3時の降雨量は14.5ミリだった。 午前7時半ごろ採取した排水路の雨水からセシウム134が1リットル当たり100ベクレル(法定基準60ベクレル)、セシウム137が同410ベクレル(同90ベクレル)検出された。 東電はK排水路の出口を港湾内に移す工事を進め、年度内に完了させる。 県は7日、福島第一K排水路から雨水が海洋へ流出した事態を受け、早急に対策を講じるよう東電に申し入れた。 (2015/09/09

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/09
    福島民報|第一原発、汚染雨水が流出  [福島第一原発事故]
  • 楢葉の復興「入り口」 内堀知事が認識示す | 東日本大震災 | 福島民報

    東京電力福島第一原発事故に伴う避難指示が解除された楢葉町の復興について、内堀雅雄知事は7日の定例記者会見で「まさに入り口に立ったところで、ここからの展開が非常に重要」との認識を示した。 一方、楢葉町の現状について「(避難指示が)解除されても震災前の楢葉に戻っているとは到底言えない」と指摘し、「国や町と一体となり、住民が安心して古里に戻れる環境をつくりたい」と述べた。 (2015/09/09 11:18カテゴリー:福島第一原発事故)

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/09
    福島民報|楢葉の復興「入り口」 内堀知事が認識示す  [福島第一原発事故]
  • 取得遅れの用地確保 県災害住宅いわきなど369戸分 | 東日本大震災 | 福島民報

    東京電力福島第一原発事故に伴う災害公営住宅の整備で、県は7日、全体計画の4890戸のうち取得が遅れていた369戸の用地を確保したと発表した。 内訳は会津若松市白虎町が15戸、いわき市常磐下湯長谷が108戸、平赤井が80戸、小名浜中原が125戸、広野町下北迫が58戸など。一方、白河市鬼越に建設予定だった40戸については地盤が弱い場所が見つかり、28戸に減らした。新たに同市白坂に12戸を整備する。 いずれも平成29年度末までに整備する予定。災害公営住宅はこれまでに687戸が完成している。 (2015/09/09 11:17カテゴリー:福島第一原発事故)

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/09
    福島民報|取得遅れの用地確保 県災害住宅いわきなど369戸分  [福島第一原発事故]
  • 食と観光、一体でPR 風評・風化対策県が強化策 | 東日本大震災 | 福島民報

    県は7日、新生ふくしま復興推進部会議を開き、東日大震災と東京電力福島第一原発事故に伴う風評・風化対策強化戦略をまとめた。県の組織をまたいだと観光の連携強化が柱で、県の現状と課題を一体的に発信し全国に共感と応援の輪を広げる。 農林水産物や加工品など県産品の販路回復・開拓、観光誘客の促進、教育旅行の回復などに重点を置いた。 流通業や教育旅行業の経営陣などに積極的に営業活動を仕掛ける。と観光を結び付け、モニターツアー参加者に会員制交流サイト(SNS)などを通じて口コミで情報を広めてもらう。 これまでは県産農産物の販促、観光誘客、教育旅行の誘致などはそれぞれの担当部局で個別に取り組んできた。内堀雅雄知事は7日の定例記者会見で「部局任せだと広がりが出ず、総合的な戦略を打つ必要があった」と強調した。 強化戦略期間は平成29年度末までだが、状況に応じて改定する。 【風評・風化対策強化戦略の主

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/09
    福島民報|食と観光、一体でPR 風評・風化対策県が強化策  [福島第一原発事故]
  • 「つながり」で地域再興 東北青年フォーラム最終日 田原総一朗氏ら意見交換 | 東日本大震災 | 福島民報

    パネルディスカッションをする(左から)田原、須田、荒井、佐藤の各氏 「東北青年フォーラムin二松・浪江」の最終日は6日、二松市民会館でメーンフォーラムが開かれた。ジャーナリストの田原総一朗氏らがパネルディスカッションを行い、東北の地域再興のために「人と人、人と地域、地域と地域がつながっていくことが大切」との考えで一致した。 日青年会議所(JC)東北地区協議会の主催、二松JCと浪江JCの主管。 パネルディスカッションでは、田原氏と宮城県女川町長の須田善明氏、東日大震災復興支援財団専務理事の荒井優氏、同協議会長の佐藤一尚氏が「東北の地域再興とは」「地域再興のために私たちができることは何か」をテーマに意見交換した。 田原氏は「若者が自分たちで20年後、30年後の未来をつくっていかねばならない」と語った。福島大行政政策学類准教授の丹波史紀氏がコーディネーターを務めた。 田原氏は「夢と希望

    「つながり」で地域再興 東北青年フォーラム最終日 田原総一朗氏ら意見交換 | 東日本大震災 | 福島民報
    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/07
    福島民報|「つながり」で地域再興 東北青年フォーラム最終日 田原総一朗氏ら意見交換  [福島第一原発事故]