タグ

ブックマーク / tech.aainc.co.jp (68)

  • Instagram開発者に送る、注意すべきAPI規約/ブランド規約まとめ

    お久しぶりです。Perfumeエンジニアの@massa142です。 今年のPerfumeはメジャーデビュー10周年、結成15周年というAnniversary Yearを迎えて、大いに盛り上がっています。Perfume Anniversary Website 9月に行われるAnniversary 10daysイベントに向けて、コンディションとスケジュールを万全に整えにいっている次第ですm(_ _)m 前置きはさておき、今回はInstagram関連のサービス開発について取り上げていきます。 (Perfumeの公式Instaアカウントが開設されていないことが残念でなりません…) はじめに だいぶ前になりますが去年の11月に、Instagram × プロモーションキャンペーンを実施 / 管理できるASPツールを開発しました。pictag(ピクタグ) – 写真を投稿してキャンペーンに応募しよう! サ

  • Laravel4.2のリポジトリパターン

    こんにちは。クオンです。 夏が来て、最近は暑いですね。 今回はLaravelリポジトリパターンについて書こうと思います。 Laravel4.2のドキュメントはこちらでご参考ください。 Eloquent ORM Laravelではデータベースの接続、そしてクエリの実行に関してシンプルな解決策が提示されています。 データベース操作で、Eloquentがよく使われています。 Eloquentとは Laravelに含まれるActiveRecordパターンの実装 たくさんの便利なメソッドが用意され、シンプルでパワフルなインターフェースを備えている Eloquentを使用すると、データベースへのアクセスがとても簡単になります。 以下はControllerまたはServiceクラスからの、データベースアクセスの記述例になります。 // コメントはMySQLで書いています。 // select * fro

  • 「Pythonエンジニア養成読本」を執筆しました

    こんにちは。関根です。 このたび機会を頂き、共著にて「Pythonエンジニア養成読」を執筆させて頂きました。 技術評論社のサイト * 「Pythonエンジニア養成読」 「Pythonエンジニア養成読」は、Pythonによる開発を行うために知っておきたい知識を1冊にまとめた書籍です。Python歴史に始まり、言語入門、開発環境、Web開発、データ活用、環境構築など現場に必要な知識をまとめた一冊となっています。ぜひお手にとってご覧頂ければ幸いです。 私は第5章の入門Webアプリケーション開発の章を担当致しました。 第5章 しくみを理解してアプリ開発に挑戦 入門Webアプリケーション開発 …… 関根 裕紀 5-1:代表的なフレームワークの紹介と,Webアプリのしくみ Webアプリケーションフレームワーク入門 5-2:O/Rマッパーを使ったDB処理 データベース開発入門 5-3:開発の流れ

  • Pythonの軽量WebフレームワークBottleを試してみた(その1) – ルーティング編 (Advent Calendar 23日目)

    Pythonの軽量WebフレームワークBottleを試してみた(その1) – ルーティング編 (Advent Calendar 23日目) この記事はPython Advent Calendar 2014 – Qiita 23日目 兼 アライドアーキテクツ Advent Calendar 23日目の記事です。 こんにちは。関根です。 最近は社内の有志でPythonの勉強会を開いたり、 また定期的にPythonもくもく会などを開催したりしています。 Pythonもくもく会はおかげさまで順調に回を重ねており、つい先日3回目が終了しました。 また来月も開催予定ですので、お時間の合う方のご参加をお待ちしています。 Web業界をはじめとして他の業種の方や、専門分野の異なる方も参加するゆるい会になっていますので、気兼ねなく参加できると思います。(初心者の方も大歓迎です!) はじめに PythonでWe

  • WordPressでカスタムフィールドを使うならWPAlchemyがおすすめ(Advent Calendar 22日目)

    アライドアーキテクツAdvent Calendar22日目の記事になります。 ごあいさつ どーも、aoyamaです。 前回は「長所から考えるCMS(MovableType、WordPress)の使いどころ」について書きました。 新しく他のCMSを触って、それについて書こうと思っていたら、あっという間に時間が経ってしまいました…。 そこで、今回は、「WPAlchemy」について書こうと思います。 こういう人には役に立たないと思います ・WordPressでやりたいことは、プラグインで楽々解決という方 ・カスタムフィールドの再利用を考える必要のない方 次に記載しますが、そもそも、再利用を考えて、WPAlchemyを使うことにしたので、自分のブログでのみ利用される 方にはあまり役に立たない情報かと思います。 「WPAlchemy」について なぜ「WPAlchemy」か? カスタムフィールドといえ

  • Git の中身を見てみよう!vol.2 – Git オブジェクト (Advent Calendar 21日目)

    Git の中身を見てみよう!vol.2 – Git オブジェクト (Advent Calendar 21日目) こんにちは。アドベントカレンダー21日目を担当する佐藤(ま)です。 アライドでは「大佐」と呼ばれております。 前回に引き続き、git-scm.com の Book をみながら Git (.git) の中身をみていってみようと思います。今回は、前回も少し触れましたが、Git オブジェクトについてです。 ※ 10.2 Git Internals – Git Objects Git Objects の種類 Git オブジェクトは、blob(ファイルに対応)、tree(ディレクトリに対応)、commit、tag の4種類ありますが、今回は主に、こちらでふれられてる blob、tree、commit object について確認していきます。 Blob Objects Blob object

  • BigQuery × Perfume × tweet分析(Advent Calendar 19日目)

    この記事は Google Cloud Platform Advent Calendar 2014 – Qiita の19日目の記事も兼ねています。 こんにちは。Perfumeエンジニアの@massa142です。 今回の記事は、Google BigQueryに関して前々から気になっていたんで、このAdvent Calendarをきっかけに遊んでみたよっていうのが趣旨です。 やることは、タイトル通り『Perfumeに関するtweet分析』です(`・ω・´)ゞ 7年連続7回目の出場となるNHK紅白歌合戦を間近に控えた、この年の瀬の1週間分のTwitterデータを取得して分析していこうと思います。 Google BigQueryってなに? BigQueryとは、Google Cloud Platformの大規模クエリサービスです。 詳しくは@naoya_itoさんの以下のスライドをご覧になって下さ

  • NewRelicを使ってAndroidアプリのモニタリングをする(Advent Calendar 11日目)

    アライドアーキテクツAdvent Calendar11日目の記事になります。 お久しぶりです、11日目担当のちくりんです。 今回は、先日知ったNewRelicを使ってAndroidアプリをモニタリングする際の導入手順と、実際にどのような情報がモニタリング出来るのかを簡単に紹介します。 NewRelicってなに? パフォーマンスの監視サービスです。 クライアントサイド、サーバサイド両方のモニタリングができ、なおかつ導入が容易ということで話題?になりました。 サーバのモニタリングに関しては、恐らくこの辺りを読んだ方が分かりやすいので、Androidなんか知ったこっちゃねーっていう人は以下をご参照ください。 【NewRelic】たった5分で導入完了!高機能のサービスモニタリングツール | ランサーズ(Lancers)開発ブログ Heroku – パフォーマンス監視サービスのNew Relicが超

  • すべてのWebAPI開発者にお勧めの本。Web API: The Good Parts (Advent Calendar 10日目)

    すべてのWebAPI開発者にお勧めの。Web API: The Good Parts (Advent Calendar 10日目) はじめに お久しぶりです。関根です。 著者の水野貴明さんよりWeb API: The Good Partsを献頂きました。ありがとうございます。 発売前に少しだけレビューに参加させて頂き、とても良い内容だと思いながら発売を楽しみにしていました。この度実際に発売された書籍を読んで、改めて素晴らしい内容だと感じたのでご紹介させて頂きます。 概要 書を一言で表すと、WebAPIを開発する際のベストプラクティスが凝縮されているだと思います。 全部で6章で構成されており、そもそもWebAPIとは何か?  という問いかけから始まり、エンドポイント、リクエスト形式、レスポンスデータ、HTTPの仕様、設計、セキュリティなどについて詳細に解説しています。 また付録にチェ

  • Gitの中身を見てみよう!vol.1 – 配管(Plumbing)と磁器(Porcelain)(Advent Calendar 9日目)

    Gitの中身を見てみよう!vol.1 – 配管(Plumbing)と磁器(Porcelain)(Advent Calendar 9日目) こんにちは。アドベントカレンダー9日目を担当する佐藤(ま)です。 アライドでは「大佐」と呼ばれております。 今回から git-scm.com をみながら Git (.git) の中身をみていってみようと思います。(まぁ他にもいろいろ記事はありますが書きたかったので気にせず垂れ流していこうと思います。)現在の Document には、v1 と v2 がありますが、v2 は途中まで日語化されていて、日語で見たい方はこちらに参考サイトがあります。(もちろん英語のままでもだいじょうぶですが) そもそも Git には大きく配管(Plumbing)コマンドと磁器(Porcelain)コマンドがあり、普段良く使うコマンドは、ユーザフレンドリーなコマンドとして、磁器

  • Ansible入門〜LAMP環境構築〜 (Advent Calendar 6日目)

    この記事は Ansible Advent Calendar 2014 – Qiita の6日目の記事です。 お久しぶりです。Perfumeエンジニアの@massa142です。 (明日はWOWOWでのPerfume Nightです。このために今日WOWOWに加入しました(`・ω・´)キリッ) 仕事で新規開発をすることになってその開発環境を構築するのに、Vagrant × Ansibleの組み合わせがとても便利&お手軽だったので、ここでAnsibleについて紹介していこうと思います。 Ansibleってなに? AnsibleとはPython製の構成管理ソフトウェアです。 詳しくは今年1年間でAnsible界隈ではどのような変化が起こったのか。の記事をご覧になって下さい。 公式ドキュメントはこちら。 こういったプロビジョニングツールとしては他にchefなども有名ですが、個人的に以下のポイントがA

  • ParseのAndroid SDK 1.7.1によるPush通知について

    はじめまして、Androidエンジニアになってしまったちくりんです。 Androidの研修という名の自主学習が終了し、最近やっと業務に関わることになりました。 先日、比較的最近更新されたParseのPush通知を調べる機会があったので、この場を借りて発信させていただきます。 概要 記事は、AndroidでParseを用いてPush通知を行う場合の手順になります。 ほぼ10月に公開された1.7.1より、使い方が多少変わり、盛大にはまったので、その辺りをメインに記述します。 要点をまとめると以下のとおりです。 1.7.1以前は、通知タップ後の処理について気にする必要が無かった 従来の実装のまま通知をタップするとActivityNotFoundExceptionが発生する 今回説明する方法では、Parseの使い方を調べている際にGoogle先生が教えてくれた PushService.setDe

  • WEBサービスのフロントエンドのテストする際に便利なブックマークレット5選

    ガジェット大好き岩です。 以前、Leap Motion で遊んでいるという事を書きましたが、今回は、ようやく Ring が10月に発送される事が決定し、到着が待ち遠しくワクワクしてます! さて、題です。 最近は自社のWEBサービスのプロダクトマネージメントをしており、新機能をリリースする時や不具合の修正時にフロントエンドのテストをする事が多く、その時に多用している便利なブックマークレット5選を紹介したいと思います。 テストをする時以外でも使えるブックマークレットもあるので、最後まで読んで頂けますと幸いです。 ちなみにブックマークレットの登録は、それぞれのブックマークレットのリンクをブックマークバーやお気に入りにドラッグ&ドロップしてください。 1. URLの階層を1階層上がる WEBサービスのテストをする際、決められたボタンやリンクを辿るだけでなく、ディレクトリ階層をダイレクトに上がっ

  • HubotとHipChatと時々Perfume

    お久しぶりです。Perfumeエンジニアの新井です。 前回のPerfumeの3Dデータに関する記事が周りからのリアクションがよかったため、これからはPerfumeのさらなる社内広報も兼ねてこのブログで色々紹介していきたいと思います。 前回の記事のときには、ライブBlu-ray&DVD『Perfume 4th Tour in DOME 「LEVEL3」』の発売カウントダウンしていたPerfumeのグローバルサイトでは、先週のリリースを記念して、新しいコンテンツ「Dome Tour Emulator」が現在公開されています。 「Sleeping Beauty」の時に行なわれた、ライブ当日に撮影した参加者の3Dスキャンを映し出すというパフォーマンスがサイト上で追体験できちゃいます。 このページでは、ライブ当日にスキャンされた参加者の3Dデータがアップされているだけでなく、TwitterやInst

  • D3.js入門〜Perfumeシングル売上チャート作成〜

    お久しぶりです。Perfumeエンジニアの新井です。 先週の9/21(日)にPerfumeがメジャーデビュー10周年&結成15周年の記念日を迎えました。 その記念日に、最終日を迎えたPerfume 5th Tour 2014『ぐるんぐるん』の詳しい様子は、こちらのライブレポートを御覧ください。 また、このPerfume Dayに各CDショップで開かれたイベントの様子はこちらの記事を。 「この記念日を迎えた感動を、自分なりに表現しなければ…」 「メジャーデビュー10周年ということで、これまでの歴史を振り返りたい…」 「よしそれじゃ、これまでリリースしたシングルをざっと振り返ろう!」 という個人的な使命感に駆られて、このブログを書いています。 やることはタイトル通り 『メジャーデビューからの全シングル20曲の売上枚数の遷移を折れ線チャートで表示』 それを実現するためにこの頃興味があったD3.j

  • Vagrant + PHP + Xdebug リモートデバッグする設定手順

    お久しぶりです。野瀬です。 最後の投稿から約1年が経っており、時が経つのは早いなぁ〜と感じる今日この頃。 最近自分の周りでの開発環境はVagrantを使うのが増えてきています。 自分も流行に乗っかりVagrantを使って開発しています。 今回はそんなVagrantとPHPとXdebugを使ったステップ実行をする手順をご紹介したいと思います。しかもWebブラウザからだけではなくCommandLineからもステップ実行させる設定方法です。すご〜くいまさらな感じはしますが・・・ ググってもWebブラウザからのステップ実行は結構あるのですがCommandLineからのステップ実行の設定があまりなかったので同じように困った方の為に。 環境確認 あくまでも例ですので適宜自分の環境に置き換えてください。 Vagrant ver1.5.2 CentOS release 6.5 (Final) PHP ve

  • O’REILLY VELOCITY 2014 に参加しました (前編)

    インフラ担当の平野です。 最近「どすこい/DOSUKOI」という通称で社内はまかりとおるようになってしまい、 かなり困惑しておりますが、慎ましく仕事をさせていただいております。 先日、O’Reilly Velocity 2014に参加してきました。 その様子をこのブログで報告させていただこうと思います。 今回の前編ではVelocityの簡単の紹介と基情報をお届けします。 (主に写真処理が大変なものだけ先に報告させていただきました…) 後編では具体的なセッション情報を抜粋してお届けしたいと思います。 O’Reilly Velocity 2014 について 米国のサンタクララで開催された O’REILLY の VELOCITY カンファレンスに参加してきました。 VELOCITYはウエブオペレーション、ウエブパフォーマンスをテーマとしたカンファレンスで、 現在は年4回(他に北京、NY、バルセ

  • アライドアーキテクツ エンジニアブログ

  • Play Framework(Play2)(Scala)のTips Part1:フォームのマッピングあれこれ

    お久しぶりです。伊藤(係長)です。 最近、PHPでの開発を一旦休業しまして、ScalaでPlayFramework(Play2)を 使ったWebアプリの開発を始めました。 というわけで今後は主にPlay2とかScalaとかの記事を書いていこうと思います。 最初は初級編という事で、ControllerとViewとを橋渡しする Formのマッピングについて書きたいと思います。 調べればController側の実装はそれなりに出てくるのですが、 じゃあView側はどう書くの?とか思った経験があったので その辺も考慮して実際に動くソースをだらだら挙げていきます。 1. Stringをマッピングする ■Controller object Test01Controller extends Controller { val test01Form = Form("name" -> text) def in

  • Facebook発の新言語HackをHeroku上で動かす

    こんにちは。tigerです。 最近ではブログのネタが思いつかず、このブログを引退しようかと気で考えています。 今回は奇跡的に思いついた「Hack × Heroku」をお送りしたいと思います。 Hackとは http://hacklang.org/ 2014年3月に発表されたFacebookにより開発された新言語です。 同じくFacebookにより開発されたPHP実行環境HHVM(Hip Hop Virtual Machine for PHP)上で動作します。故にPHPで構築されたシステムの一部をHackで実装するというようにPHPと共存させることもできます。 PHPに「Type Annotations」、「Generics」などの静的型付けの要素を取り入れた言語仕様が特徴となっています。 Herokuとは こちらの記事をご覧ください。 今回のテーマ Hackを動かしてみて何か気付きがあれ