タグ

批評に関するchess-newsのブックマーク (11)

  • ドラえもん のび太の新恐竜が自分にとってやっぱり度し難い理由。 - orangestarの雑記

    ドラえもん のび太の新恐竜はいうなればたちの悪い『江戸しぐさ映画』だった。 いろいろと許せないところはあるけれども、一番大きな理由、始祖鳥先輩を無視していること。無視していることが問題なのではなく、そういうことをする姿勢が問題。感動させるためには、何をやってもいい、歴史になかったことをあったことに、あったことをなかったことにしてもいい、というスタンス。”感動することをやっているのだから歴史を捏造してもOK”という江戸しぐさしぐさ。これをよりによって、ドラえもんでやるということが、当に度し難い。 のび太の新恐竜のあらすじ あらすじを話さないと、どこがどう悪いのか、ということが言えないのであらすじを書きます。ネタバレが嫌な人はここで回れ右してください。 のび太が恐竜展に併設されている発掘体験コーナーでスネ夫とジャイアンに丸ごとの恐竜を見つける!見つけられなかったら目でピーナッツをかむ!と宣言

    ドラえもん のび太の新恐竜が自分にとってやっぱり度し難い理由。 - orangestarの雑記
  • Netflix「攻殻機動隊 SAC_2045」S1の感想 - 田舎で底辺暮らし

    ネトフリで配信された攻殻機動隊の新作を見ました。 視聴しながらTwitterでぶつぶつ呟いていたので、記事にまとめます。 ネタバレも含まれてると思うのでご注意を。 もし、今作が気に入ったという人は見ない方がいい内容の感想というかツッコミになってると思います…。 それくらい、ちょっとやばかった。 作品全体的にジェンダー観が周回遅れでかなりキツい まず、これはみんな思ってると思うけど、素子のビジュアルがなんでこんな安っぽいエロゲCGみたいなことになってるのか。 当そこが気になりすぎて… なんで中学生みたいなロリ顔にしたんです? 少佐の唇だけ常につやつやぷっくりピンクでキモい。 他の男性キャラなど全てこれが基準ならともかく、男性やモブキャラは普通の顔のバランスなのだ。一部の若い女たちだけこの奇妙なエロゲ的ロリ顔が適用されている。 今ってゲームCGがもう実写超えてるみたいなレベルで、そこ見慣れ

    Netflix「攻殻機動隊 SAC_2045」S1の感想 - 田舎で底辺暮らし
  • なぜ「異世界転生」は若者にウケ続けるのか?(津田 彷徨) @gendai_biz

    一般のユーザーが自作の小説を投稿できるサイト「小説家になろう」。同サイトからデビューした作家の津田彷徨氏は、数字を武器にこのサイトの特徴を徹底的に分析してきた。津田氏によれば、このサイトから登場した「なろう系」と呼ばれる作品は、「読者に徹底的にストレスをかけない」という傾向を持つという。なぜそうした物語が出てくるのだろうか。 “小説家になろう”をご存知ですか? 「小説家になろう」は国内最大手のネット小説投稿サイト。ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、読売、朝日、毎日、産経の四新聞社の合計アクセス数を遥かに超える月間16億PVを誇るサイトと言えば、その規模が理解頂けるかもしれません。 『Re:ゼロから始める異世界生活』、『この素晴らしい世界に祝福を!』、『魔法科高校の劣等生』など、近年では映画やTVアニメにおいてこの小説投稿サイト発の作品群が無数に放映されており、出版業界において20

    なぜ「異世界転生」は若者にウケ続けるのか?(津田 彷徨) @gendai_biz
  • 現行アニメのほとんどが「顔のアップとセリフで気持ちを言う演出」ばかり。『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』や『風立ちぬ』を読み解けるのは少数派か

    まとめ ガンダム映画「めぐりあい宇宙」のザク、『卑怯者』と言われてたけど、実は「部下をかばった」のでは?(ひふみさん考察) なるほどね…そうだとすると、泣ける泣ける。ちなみに、2年前に偶然、同趣旨のまとめができていたそうです。https://togetter.com/li/1176652 93876 pv 353 169 users 172 おたろう @otarou01 ザク問題がネタとか過度なバッシングだと言ってる人が散見されるけど、毎クール殆どのアニメを見てる経験から言わせてもらうと、現行のアニメの殆どか「顔のアップと台詞で気持ちを言う」演出だらけになってるんですよ。 台詞と表情芝居に頼らない心理描写が当無くなってる... 2019-04-11 14:47:33

    現行アニメのほとんどが「顔のアップとセリフで気持ちを言う演出」ばかり。『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』や『風立ちぬ』を読み解けるのは少数派か
    chess-news
    chess-news 2019/04/14
    バイオレットは、指の描写で感情を表見しているのが印象的でしたね。 / 追加 あった http://shirooo305.hatenablog.com/entry/2018/01/12/232000 初期にこれだけブクマがついている。
  • 『君の名は。』の大ヒットはなぜ“事件”なのか? セカイ系と美少女ゲームの文脈から読み解く

    新海誠はアニメ界の「鬼っ子」的存在 新海誠監督の新作アニメーション映画『君の名は。』が、記録的な大ヒットを続けています。公開10日間ですでに興行収入が38億円を突破したといいますから、これはもはや2010年代のアニメ界におけるひとつの「事件」といってよいでしょう。今年の夏はさまざまな意味で「平成の終わり」を実感させられるニュースが相次ぎましたが、まさにアニメ界においても、名実ともにいよいよ「ポストジブリ」の新時代が到来したことを感じさせるできごとです。 しかも注目すべきは、今回のヒットが、内容的にもスタジオジブリやスタジオ地図(細田守)のように、老若男女、幅広い層から支持されているというよりは、10~20代の若者世代、とりわけ女性層に特化して受けているらしいという点です。この『君の名は。』をめぐる現在の盛りあがりには、ゼロ年代から新海作品を観続けてきたアラサーのいち観客として、いろいろと感

    『君の名は。』の大ヒットはなぜ“事件”なのか? セカイ系と美少女ゲームの文脈から読み解く
  • 初代ゴジラの“呪縛”から逃れた『シン・ゴジラ』 モルモット吉田が評する実写監督としての庵野秀明

    公開3週目を迎えても『シン・ゴジラ』の勢いは依然、衰えを見せない。IMAX、MX4D、通常上映と、毎回環境を変えて観ていたが、この原稿を理由にまた劇場に足を向けてしまった。高圧縮の情報量、現実の反映、オマージュ、トリヴィア、語られないまま終わった謎への解釈など、まるで20年前の『新世紀エヴァンゲリオン』テレビシリーズ放送終了後から翌年の劇場版公開にかけての熱狂が再現されているようだ−−と言っては言いすぎだろうか。いずれにせよ、繰り返し観ることで細部を語る魅力が増す作品であることは間違いあるまい。 マイナスをプラスにさせる庵野秀明のアレンジ ここでは、〈庵野秀明にとってのゴジラ〉から話を始めてみたい。というのも、特撮好きなエヴァの監督というイメージから誤解されがちだが、これまで庵野はウルトラマンほどの熱狂をゴジラには見せていなかったからだ。『シン・ゴジラ』の原点となる第1作の『ゴジラ』(54

    初代ゴジラの“呪縛”から逃れた『シン・ゴジラ』 モルモット吉田が評する実写監督としての庵野秀明
  • 「響け!ユーフォニアム」の生々しさ、その正体 - subculic

    アニメ放映終了後にまとめて読もうと思っていたが、我慢しきれず『響け!ユーフォニアム』の原作小説に手を出してしまった。アニメと比較しながら読み進めていくと、これが面白い。原作1巻を1クールかけてアニメ化しているのだから(正確には短編集の挿話も拾っている)当然かもしれないが、アニメを再び観直すと「これはオリジナルだったのか!」という描写が頻出し、膨らませているポイントの多さになかば感心してしまったほど。たとえば、第5話「ただいまフェスティバル」で印象的だった久美子と麗奈の帰り道(麗奈が髪をかき上げるあの場面)も追加されたエピソードだ。そもそも、原作の久美子は麗奈のことを最初から名前で呼んでいて、距離感に若干の違いがある。アニメは麗奈との関係性を強調するためだろう、少し“遠い”ところからスタートしている。その甲斐あって第8話で「麗奈」と名前を呼ぶ特別な儀式が生まれたわけだ。名字と名前、どちらで呼

    chess-news
    chess-news 2015/06/20
     ちはやふるの方がむしろ男性スポーツ物っぽいんだよな。 これが、グラスリップで描きたかったものなのかもな
  • 「HUNTERxHUNTER」で否定されるパワーインフレーション - あざなえるなわのごとし

    HUNTER×HUNTER モノクロ版 32 (ジャンプコミックスDIGITAL) 冨樫義博 集英社 Amazonで詳しく見る by AZlink 電子書籍版HUNTERxHUNTERの32巻は4/4に配信予定だそう。 以前に「『ドラゴンボール』に当にバランス感覚があったのか?」って記事を書いたんだが、その時にHUNTERxHUNTERの異質さも考えてた。 とはいえ漫画語りする人間にはHUNTERxHUNTERは絶好の素材で手垢がつきまくってるだろうけれど。 なのでいかはあくまで私論・試論として書いてみる。 ドラゴンボールのインフレに対するアンチテーゼ。 インフレーションの否定 師を通過した事で「スキルを使えると言う事の理由付け」が成される。 ジャンプ作品には多く見られる構成の一つ。 悟空で言えば亀仙人だし、カリン様だし、神様だし、界王様になる。 ゴンとキルアで言えば最初の師はウイングで

    「HUNTERxHUNTER」で否定されるパワーインフレーション - あざなえるなわのごとし
  • 「PLANETS vol.8」 僕たちは〈夜の世界〉を生きている | PLANETS/第二次惑星開発委員会

    12/22(土)発送!Xmasに届くかも!? ⇒「P8」通信販売のご予約はこちら 12/25(火)発売! ⇒扱い書店リストはこちら(準備中) 12/28(金)開催! ⇒発売記念イベントはこちら(準備中) ⇒書店さま向けページはこちら (取引条件確認・注文書ダウンロード) 「PLANETS vol.8」 宇野常寛責任編集 発行:第二次惑星開発委員会 2012年12月25日発売 B5変型 体1,800円+税 232ページ(カラー112ページ) [巻頭言] 宇野常寛+濱野智史 僕たちは〈夜の世界〉を生きている (解説) 宇野&濱野による巻頭言。「夜の世界」とは濱野による造語で、これは政治や経済といった〈昼の世界〉に対し、社会的に陽の目を浴びることのない〈夜の世界〉としての、日のサブカルチャーやインターネット環境を指します。この巻頭言では、僕たちが「市民社会

  • 内田樹の研究室

    ローカリズム宣言 地方移住のための情報誌「TURNS」で2年間ほど連載していたインタビューを採録しました。グローバル資主義の終焉、少子高齢化による過疎化と限界集落化という現実を踏まえて、「地方移住・帰農・山河の回復」というオルタナティブについて提言をしております。 昨日うかがった話では、地方移住支援のためのある NPO の窓口を訪れた人は去年一年で 25,000 人、10 年前の 10 倍にのぼるそうです。半数以上が 20 代 30 代とのこと。 この趨勢はもう止まることがないでしょう。 デコ/2017-12-07 変調「日の古典」講義 安田登さんと二人であちこちで行った対談の集成。話題は『論語』から能楽まで多岐にわたります。安田さんが何か驚くべきことを言うとこちらも負けじとさらに驚くべきことを言い、安田さんがそのような挑発を受け流すはずもなく、さらに驚くべき話で切り返す・・・という悪

  • kgbuのブックマーク - はてなブックマーク

    http://engineering.pinterest.com/post/92742371919/powering-big-data-at-pinterest 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 Pinterestもものすごい規模になってきましたね。 1日当たり20TBの新しいデータ。Amazon S3には約10PBが保存されている。 同社ではこのデータの処理にHadoopを利用していますが、 毎日100人以上が、Quoboleが提供するダッシュボードを使って、2,000件以上のジョブを実行。 3,000個のノードで構成される6つのHadoopクラスタを利用。エンジニアは数分で専用のクラスタが立上げ可能。 毎日のログデータは、200億件。約1TBに達する。 このグラフによると、Pinte

    chess-news
    chess-news 2008/09/28
      ウォールストリート日記 : ウォールストリートの歴史的1ヶ月で
  • 1