タグ

東日本大震災に関するchi-bitのブックマーク (47)

  • 【東日本大震災】自衛隊・米軍の災害出動【まとめのまとめ】

    まとめ ヒゲ大尉の自衛隊災害派遣体制概論 災害支援活動立案の専門家@Cpthigeさんによる自衛隊災害派遣の概況と問題点。 2011年2月15日にまとめたのですが、その後、3月11日に東日大震災が発生した事を考えると、感慨深いまとめとなりました。 13040 pv 82 3 users まとめ 自衛隊・米軍の災害出動のニュースに接して( #futenma ) 自衛隊や米軍が活躍すると、くさしたくなる人は一定いるようですが、振りかざす論理が破綻しまくり。 「米軍は地震兵器で東日大震災を引き起こし、その直後に救援に駆け付けた」 数千メートルの海底の、そのまた下のプレートに水爆を仕掛ける技術なんて、誰が持っているのか? 6201 pv 53 1 user まとめ 在日米軍の災害出動状況【東日大震災】 厚木を拠点とする米軍第14対潜ヘリ飛行隊所属のSH-60ヘリ2機が、海老名市から託された米

    【東日本大震災】自衛隊・米軍の災害出動【まとめのまとめ】
  • 福島 フクシマ FUKUSHIMA 原発収束作業の現場から ある運動家の報告

    (車両のサーベイを受けている。サーベイに当っているのは、中国電力から応援にきた放射線管理員。Jヴィレッジ・除染場) 反貧困の社会運動に長年とり組んできた大西さん(仮名)が、現在、福島第一原発と第二原発の事故収束作業に従事している。 その大西さんから、昨年末から今年2月にかけて、お話を聞いた。 〔インタビューはいわき市内。掲載に当たって、特定を避けるための配慮をした。〕 お話が多岐にわたる中で、編集上、4つの章に整理した。 【Ⅰ】【Ⅱ】【Ⅲ】では、高線量を浴びる現場で、放射線管理員として作業に携わっている状況の報告。被ばく労働、雇用や就労、地域との関係などの実態が語られている。 【Ⅳ】では、原発労働者の立場から、反原発・脱原発の運動の現状にたいして、鋭角的な問題提起が行われている。 事故収束作業に従事する労働者へのインタビューや、ライター自身が中に入るという形で書かれたルポはある。しかし、原

    福島 フクシマ FUKUSHIMA 原発収束作業の現場から ある運動家の報告
  • NHK東日本大震災アーカイブス 証言webドキュメント

    NHK東日大震災アーカイブス 証言webドキュメント 防災と減災のために。 災害の実態を伝え、復興支援と防災をめざして ― 2011年3月11日の「東日大震災」で被災した人々の証言を中心に NHKが持つ震災にかかわる映像を公開し「あの時、何が起こり、人々はどう行動したのか」「復興支援と明日の防災のために何ができるか」をともに考えていくサイトです。

    NHK東日本大震災アーカイブス 証言webドキュメント
  • 地震予知の第一人者・長尾年恭東海大学教授「首都圏直下型M8」「東海地震M9」はまもなく来るものと覚悟してください(週刊現代) @gendai_biz

    「二度とこんな悲劇は見たくない」。3・11には誰もがそう思った。だが、いまこの瞬間にも、列島直下では異変が進行している。この世の終わりに見えた大震災すら、実は〝始まり〟に過ぎないのだ。 来る時期が早まった 「今後、首都圏直下型を含めて、大きな地震が複数回、起きる可能性があります。2011年3月11日の東日大震災以来・・・・・・というより、正確には1995年の阪神・淡路大震災から、日列島は地震活動が活発になっているのです」 こう語るのは、東海大学海洋研究所地震予知研究センター長の長尾年恭教授である。 長尾教授の専門は、固体地球物理学、地震電磁気学、地震防災など。大学院在学中に南極越冬隊などに参加し、その後、金沢大助手などを経て、現職に就いた。地震予知研究の第一人者の一人であり、前兆現象の研究者としても知られる。 その長尾氏が、「近い将来、大地震が起きる可能性がある」として、警告を発してい

    地震予知の第一人者・長尾年恭東海大学教授「首都圏直下型M8」「東海地震M9」はまもなく来るものと覚悟してください(週刊現代) @gendai_biz
  • 日本の 地震発生地図 (Japan Quake Map)

    2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震、及びその余震の経過推移のアニメーション。

    chi-bit
    chi-bit 2011/12/22
    3/11からの1691回の地震を時系列でみることができる。怖いわ。
  • 3月19日福島第一原発での放水活動を指揮した消防士・佐藤康雄氏、高山隊長、三島隊員のTED Talksが凄まじく、心に突き刺さった。 | もっちブログ

    「これだけの場所ですから、隊員の半分は・・・戻れないと思った。 彼らを家族のもとに返す事ができて、当によかった。」 3月19日の福島第一原発における消防の放水活動、みなさん記憶されてると思います。 あの日、真っ暗な中、荒れた現地で決死の活動を行った佐藤氏、高山隊長、三島隊員。 2011年10月22日に開催された TEDxSeeds 2011「一風兆創」 の中で、その話が伺うことができました。(TEDについて知らない方はWikiPediaをご覧ください) 目の前で見て、今までに見たどんな震災関連のスピーチよりも、深く心に突き刺さりました。 3月のことを思い出しながら、ぜひ最初から 必ず最後まで、この映像を見てほしいと思います。 当日しばらく涙が止まらず、2週間ぶりに映像で見た今も、胸をうつものがあります。 震災に限らず、彼らの覚悟や生き様というのは、僕のような一般庶民をとても勇気づけてくれ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    chi-bit
    chi-bit 2011/09/13
    これは素晴らしい
  • 津波 TSUNAMI and an earthquake and run away people

    2011.0311東北地方太平洋沖大震災:場所福島県内:撮影者福島県相馬市出身:木村雄一氏:アップローダー:徹ちゃん♪うほっ♪:震災より早や?漸く?5ヶ月が経過しました。震災を風化させないよう敢えてアップ致します。今回「ようつべさん」にアップするのは初ですので、世に出回っていない動画になります。逃げる人々が映っていますが、グロ動画ではありません。が・・・しかし・・・閲覧注意して下さいませ。尚、撮影者の許可を戴いております。どうそ最後まで御覧になって下さいませ。

    chi-bit
    chi-bit 2011/08/21
    最近アップされた津波の動画。怖い!
  • 津波から5ヶ月後の宮城県石巻市 (西岡Blog)

    にボランティアに行ってきた。8/6(土) 石巻高校を避難所とする親御さんが買い出しに行っている間に子供達のベビーシッターをするというボランティア。ボランティア団体のえがおとどけさんと同行し、 同じく現地で活動するボランティア団体石巻こども避難所クラブの柴田さんにお世話になった。 感想をまとめると 「石巻市門脇町は津波から5ヶ月たっても爪痕がそのまま残ってる。日で何が起きたのか、 一度でも自分の目でみないのは『もったいない』。戦争でもここまでの事にはならない。写真で見るのと実際に現地で見るのとは大違い。 当に大違い。たぶんあと半年はあのままなので、お盆にでも見に行くべき。観光気分でも、野次馬根性でもいいから(少なくとも石巻市門脇町には今実質住民はいないので、野次馬根性に対して気分を害する人どころかそもそも人がいない)、現地を一度見ると、 何かしたくなると思う。」 実際こんな状態らしいので

    津波から5ヶ月後の宮城県石巻市 (西岡Blog)
  • 日本の津波で、南極氷河も崩壊(動画)

  • Amazon.co.jp: fd_redirect

    fd_redirect ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。

    chi-bit
    chi-bit 2011/07/29
    被災地からの要請により、ほしい物リストを使って、必要な物資を届けるサービス
  • 电子竞技菠菜网-平博电子竞技官网

    天津律师事务所提供国际贸易诉讼法律咨询,国际商事仲裁法律咨询,国际贸易欺诈法律咨询。 天津律师事务所在国际贸易诉讼、国际商事仲裁、国际建筑工程律师、国际贸易欺诈、天津民事律师、信用证、海外欠款催收等领域积累了丰富的实践经验。

    chi-bit
    chi-bit 2011/07/28
    津波で本が流されてしまった地域に、本を届けたい。被災地域に本を届けるプロジェクト。
  • にゃんぷろ | 猫の餌・トイレ・ケージ・ベッド・爪とぎ・おもちゃ等の情報サイト

    との旅行を夢見るけれど、ペットと泊まれる宿を探すのが大変と感じている方も多いでしょう。 そこで、と一緒にリラックスできる宿泊施設、特に露天風呂付きの部屋をピックアップしました。長年の願いだった「との旅行」を、この機会に実現してみて...

  • 【東日本大震災】釜石市役所に襲来した津波 Kamaishi 個人撮影

    2011.3.11 午後3時20分釜石市只越町、桑畑書店から釜石市役所までの通りに襲来した津波。

  • 原発「決死隊」126人が志願 ボランティアの退役技術者たち

    東日大震災から2か月が過ぎたが、東京電力福島第1原子力発電所の事故現場では一刻も早い事態の収束のため、懸命の作業が続けられている。そうした中で、現役を退いた技術者らが呼びかけている「福島原発暴発阻止プロジェクト」に、100人を超す技術者が集結し出番を待っている。いわば「原発決死隊」で海外のメディアの評価も高い。 2011年5月18日時点で、現場で作業してもよいという参加者は126人、プロジェクトの賛同者や応援する人たちも557人に達した。 原発建屋をつくった人もいる 福島第1原発の1号機から4号機は、それぞれ損傷の程度も異なり、高い放射線量などに阻まれて現場の状況把握にバラツキがあるのが現状だ。1号機は原子炉建屋への作業員の立ち入りなど作業が先行している半面、メルトダウン(炉心溶解)を起こしていたことや格納容器の中の水位が想定より低いことが判明している。 蒸気が充満していて内部の状況把握

    原発「決死隊」126人が志願 ボランティアの退役技術者たち
    chi-bit
    chi-bit 2011/05/19
    読む『原発「決死隊」126人が志願 ボランティアの退役技術者たち (1/2) : J-CASTニュース』
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    chi-bit
    chi-bit 2011/05/19
    読む『福島第1原発、事故直後の新事実が明らかに―WSJ分析 - WSJ日本版 - jp.WSJ.com』
  • 未来へのキオク

    【未来へのキオク】震災で失われた写真や動画も、みんなで力を合わせればきっと取り戻せる。個人の募集テーマに、みんなからの投稿で応えていくしくみ。募集がなくても投稿できるしくみです。あなたのキオクが、だれかの未来の支えになるはず。あなたもぜひご参加を。

    未来へのキオク
    chi-bit
    chi-bit 2011/05/18
    みんなでつくる、キオクを未来のチカラに変える取り組み
  • 二手卧螺离心机|二手碟片离心机|二手蒸发器|二手发酵管-盛华二手油脂设备

    梁山离心机二手油脂设备购销公司选择我们企业就是您选择放心,是您明智的选择!秉承以“讲诚信、重研发、优服务”的经营理念,欢迎大家来厂考察选购! 梁山离心机二手油脂设备购销公司主要制造、销售的产品有:二手化工设备、二手反应釜、二手冷凝器、二手干燥机、二手离心机、二手不锈钢储罐、二手制药设备销售、回收二手离心机,二手卧螺离心机,二手卧式螺旋离心机,二手蒸发器,二手发酵管、调剂二手化工设备,反应釜,二手换热器,二手储罐,二手干燥机二手离心机。企业技术力量雄厚,生产工艺完善,产品质量稳定可靠,广泛应用于化工、石油、二手农设备药、染料、轻工、二手品设备等行业,产品畅销各地,深受广大用户的好评和信赖。 公.......

    chi-bit
    chi-bit 2011/05/12
    『JT、廃止となる23銘柄のたばこは?(一覧表あり) : れれふぁ』
  • http://www.tohoku-pics.net/

    http://www.tohoku-pics.net/
    chi-bit
    chi-bit 2011/05/07
    被災前の写真を集めた『東北思い出写真館』
  • asahi.com(朝日新聞社):震災で2人死亡の九段会館、閉館へ 遺族会が国に返還 - 社会

    九段会館  日遺族会(会長=古賀誠衆院議員)が、東京都千代田区にある「九段会館」を閉館し、建物を国に返還する意向であることが7日わかった。同会館は東日大震災で天井が崩落し、2人が死亡。会館内のホールやホテルなどは現在休業している。  4月中旬に遺族会が理事会評議員会を開き、会館の営業を廃止することを決めた。所管する厚生労働省にも通知した。百数十人いる職員も解雇する方針だという。遺族会の関係者は「苦渋の選択だ。しかし2度とあのような被害を出してはいけない」と語った。遺族会の中では、歴史的な建造物として保存を望む声が強いという。  同会館は1934年に完成。36年の2・26事件では戒厳司令部が置かれた。戦後は連合国軍総司令部(GHQ)が接収していたが、53年に「日遺族会に対する国有財産の無償貸し付けに関する法律」が成立し、遺族会が国から借り受けて運営していた。

    chi-bit
    chi-bit 2011/05/07
    九段会館閉館かぁ…ぜひ保存して欲しい。『asahi.com(朝日新聞社):震災で2人死亡の九段会館、閉館へ 遺族会が国に返還 - 社会』