2015年8月25日のブックマーク (3件)

  • sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報
    chienetu
    chienetu 2015/08/25
  • 日本が西洋に負ける理由 - バカは風邪をひく。

    2015-08-24 日が西洋に負ける理由 先日久しぶりにバスに乗ったのですがバスのインテリアがダサく感じました。 思い返してみると日の公共交通機関は大概ダサいです。 その後に行った暁斎展でその理由が自分の中でまとまった気がしました。 これは今回の展示で観た作品で、暁斎が絵を描いている風景です。(弟子のコンドル作) それに対し洋画の描き方はこうです。 違いがわかりましたか? 洋画の方は人がたくさんいるとか服が気合入っているとかではありません(笑) 絵を寝かせているか立てているかの違いなのです。 日と西洋では絵画における対象の捉え方と表現の目的が違うのです。 日画は遠近法を用いずフラットで簡素な表現によって描きます。 そして写実性よりも観念的な表現を重視しています。 例えばこれは暁斎の「枯木寒鴉図」です。 この枝はリアルではありませんがみごとな枝として認識できます。枝の概念を描いてい

    日本が西洋に負ける理由 - バカは風邪をひく。
    chienetu
    chienetu 2015/08/25
  • 勝ち負けは、美術の「本質」から一番遠いところにある - あざなえるなわのごとし

    bakazee.hatenablog.com 雑すぎて何ともなんですが。 日海外を比べて 「かつての日は独自の絵画技法を使っていた。 しかし最近は日独自の技法を捨て、西洋絵画の技法を使う、 だから日の芸術は負けるのだ」 という記事だそうで。 あぁ、なるほど。 でもそれは美術の質ではないと思うんだが。 【スポンサーリンク】 東京タワー まず記事主がエッフェル塔のパクリだと語る東京タワーから。 東京タワーは1958年、早稲田大学教授の内藤多仲と日建設計株式会社が国産技術を使い設計施工を国産で行った電波塔。 内藤多仲博士の言葉は以下、 設計にあたって、まず考えたのは形のことです。やっぱり眺めて美しくなければいけません。でも、なにより安全第一です。とにかく大きいから万一のことがあったらそれこそ大変ですからね。しかし絶対心配ありません。風速90m/秒の台風、関東大震災の2倍の地震がきても

    勝ち負けは、美術の「本質」から一番遠いところにある - あざなえるなわのごとし
    chienetu
    chienetu 2015/08/25