chiguiのブックマーク (282)

  • 台所空間学 - けれっぷ彗星

    「台所空間学座談会」(山口昌伴ほか)読了。 文化に注目が集まる今日、台所だけが取り残されている。 座談会 台所空間学 作者: 山夏彦出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 1985/07メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る 目次 第一章 いまは昔のの風景 第二章 どこへいった、「味」と「台所」 第三章 そこでだれが作ってだれがべるか 第四章 台所開眼―デザイナーおおいに語る 先日、渋谷の古市で偶然見つけた一冊だ。台所空間学 (コンフォルト・ライブラリィ)というの評判は前から聞いていたのだが、その座談会バージョンということで、迷わず購入した。「台所」を注意深く眺めると、日人の文化と生活がまったく新しいものとして見えてくる。 台所ってなんなのだろう? 台所とは来的にはなんだったのか?そんなの、料理をつくる場所に決まっている?実は、僕らが今考えている台所と、そ

    台所空間学 - けれっぷ彗星
    chigui
    chigui 2011/09/25
    “台所系男子”律もびっくり!(マンガ『銀のスプーン』より)―タイトル聞いたときからおもしろそうだなと思ってたけど、やっぱりおもしろそう。お寿司が発酵食品だったというのは驚き。
  • 笑いの四分法 「大喜利」「言語学」「文学」「演劇」 - ncat2の日記

    漠然とした話だけど、笑いの手法・方向性を突き詰めると「大喜利」「言語学」「文学」「演劇」の四つになると思う。例を出すと、バカリズムやジャルジャルは大喜利・言語学、鳥居みゆきは言語学・文学、バナナマンやロッチは文学・演劇、友近が演劇特化、しずるが言語学・演劇みたいな感じ。 2011/2/25 Twitterにて 上記のツイートを数ヶ月前にしたところ、非常に反響があった。これについては色々と思うところがあったのだが、Twitterの仕様上140字しか書けず、非常に漠然とした話になっている。そのため、時間が立った今更ではあるが、これについてもう少し鮮明な考えを述べたいと思う。 この四分法は、笑いを綺麗に四つに分けることが出来る、といったタイプの学術的なものではなく、考察したり語ったりする際にこういう風に分けると直感的ですよ、という、便宜的なものだ。ある程度曖昧な分け方であるが、それは曖昧であって

    笑いの四分法 「大喜利」「言語学」「文学」「演劇」 - ncat2の日記
    chigui
    chigui 2011/09/18
    これに照らしてチャップリン映画を考えてみると、サイレント時代は「大喜利」「演劇」、後期では「文学」「演劇」って感じかな。
  • 原子力の安全性 - シートン俗物記

    今回の原発災害にあたって、安全審査を徹底し、もっと安全な原子力を目指していくべきだ、的な意見が見受けられますね。停止中の原発の再稼働や、新規建造にあたって肯定的な意見を持っている人たちが賢しらに叫んでおります。なるほど。ごもっともかもしれません。キチンと、起きた災害に対して真摯な反省をしたなら、そういうのもありかもしれませんね。 「絶対安全」から「リスク評価」へ この危機認識を社会に定着させていく上では、いわゆる原子力の「安全神話」や観念的な「絶対安全」という標語は捨てられなければならない。事故の発生防止に万全を期することは当然であるが、重要なことは、確率は低くとも事故は起こりうるものとして、それが大きな被害をもたらさないように事前に適切な手段が講じられており、それらが相まって事故の総合的リスクを許容しうるレベルにまで低減することであって、そのことが、関係者の間はもとより、国民的にも理解さ

    原子力の安全性 - シートン俗物記
  • 色彩センスのいらない配色講座

    3. 自己紹介 職業:デザイナー 物心ついたときには絵を描くのが好きだった そのままの勢いで某美大某デザイン科に進学 社会に出たらデザインの話が通じなさすぎて悶絶 そんな社会に対して、デザインの効果をりろんてきに説明して説得しようとしている marippe_

    色彩センスのいらない配色講座
  • アップルとソニー その差はどこにあるか (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    先日、ある会議で次のような意見を聞いて、私は心の底から驚いた。 「アメリカ経済は、短期的利益だけを追い求める近視眼化の傾向をますます強めている。その象徴がアップルだ。独自の技術を開発したわけでなく、さまざまな既存技術を寄せ集めただけの製品で利益を伸ばし、ついには時価総額がアメリカ第2位になってしまった」というのである。 対照的なアップルとソニーの株価推移 ここには、いくつかの重要な論点が含まれている。まず、「アップルが独自の新しい技術を開発したわけではない」という点について。 これは、そのとおりである。アイポッドの原型はソニーのウォークマンであり、アイフォーンの原型はNTTドコモのiモードだ。アイパッドに至っては、アイフォーンとノートPCの中間の製品というだけのことだ。タッチパネル方式もゼロックスが開発したものであり、アップルはそれをまねただけだ。 しかし、同じことは過去のさまざ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Hatena ID

    chigui
    chigui 2011/09/17
    “身体を動かすことと頭の動きとの関係は面白い”
  • 人間の自信過剰は進化の置き土産? (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    自分の能力を実際より高く評価することが成功を招く場合のあることが、新たな研究で明らかになった。 今回の研究を率いたスコットランド、エディンバラ大学の進化生物学者ドミニク・ジョンソン氏は、人が自らの能力を過大評価しがちな点は、かなり以前から心理学者によって確認されてきたと語る。 専門家の中には、自信過剰は目標に向かう熱意や決意などを高め、自己暗示によって願望を叶えるという意味ではプラスに働くとの見方もある。 しかし自分が優れているという過剰な思い込みは、誤った評価や非現実的な期待、危険な判断を招くことも研究から明らかになっている。とすれば、長い年月の自然淘汰を経て、なぜ自信過剰という性質が人類の主要な特性として残っているのか。 そして今回、誤った自信過剰が、開戦の決断であれ、新たな株への投資であれ、多くのケースで勝率を高めることが、コンピューター・シミュレーションを用いた新たな研究に

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「キュウリは年寄りっぽい」ことについて(その2) - Farmer's Talk Pop

    仕事が農家だというと、次には「何を作っているの?」と決まって聞かれる。キュウリ農家だと答えると聞いた人の表情はなんと言っていいのかわからない困った顔になっていることに気づく。ここでサクランボ農家だとか、お米を法人として大規模に作っているとか、最新の施設でトマトを作っているとかだと、その後の話はすごく盛り上がるのに、キュウリというと違う意味で返す言葉がないようだ。ただし、年寄りだと「買えるの?」と聞かれ、ありがたいことに商売につながる…。キュウリがお年寄りとの会話を盛り上がらせてくれるのだ(笑)。 さて、こんなキュウリのおかれた立場。いつからこんなふうになったのか…。 <証言1>「農業全書」(宮崎安貞著) 元禄10年(1697年)刊行された日最古の農書。これに「きゅうり」の記述がある。 「黄瓜(きうり)」 黄瓜又の名ハ胡瓜〈きうり〉、是下品の瓜にて、賞翫ならすといへども、諸瓜に先立て早く出

    「キュウリは年寄りっぽい」ことについて(その2) - Farmer's Talk Pop
    chigui
    chigui 2011/09/11
    イザベラ・バードの「今のところきゅうりは一ダース一銭で売られている」という記述が笑いを誘うのはなぜだ。おれは“若い”トマトがきらい。「その3」はこのまま自然消滅…?ひそかに楽しみにしていたのだけど。
  • 「キュウリは年寄りっぽい」ことについて(その1) - Farmer's Talk Pop

    facebookで辻井 浩昭 | Facebookのウォールのコメントにそう書いたら、何で?という質問があったのであらためて。 私はキュウリ農家なので、キュウリは好きです。愛してます。でも、当然、恋人へのそれじゃなくて(笑)、仲間としてのそれ。そんで、それでもずっとキュウリと共に生活してて、キュウリは年寄りっぽい野菜だと思っている…。 今回はその理由を一つ。 理由その1「作る人もべる人も高年の人が多いから」 キュウリは近年、トマトにその地位を譲るまで野菜の売上高第1位であった。その理由は単位面積当たりの売上が高く、栽培面積を増やすと農家の収入に直結したため多くの農家に作られ、また代表的、手軽な野菜であるため多く消費された。福島では40年以上のキュウリ栽培歴の農家がぞろぞろ。キュウリ農家の若い跡継ぎもいるようだが、若い人はトマト、花卉に転向する農家も多いようだ。キュウリ栽培の作業の大変さか

    「キュウリは年寄りっぽい」ことについて(その1) - Farmer's Talk Pop
    chigui
    chigui 2011/09/11
    「トトロ」を思い出すなぁ。さつきとメイがばあちゃんの畑でもぎたてのキュウリをコリッと食べるのを見ておいしそうだと思った幼いおれは冷蔵庫からキュウリを取り出して食べてみたけどその味は微妙だった…
  • 性格は名前の“響き”で決まる!? 「音相理論」の奥深き世界 | web R25

    売れる商品は、音の響きも良いみたい。ネーミングのポイントは、「大勢で話し合ってもっともらしい言葉にするよりも、優れた感性を正しく評価するため、少数精鋭で決めること」だそうです 「名は体をあらわす」という言葉があるけど、名前の「響き」で人の性格やモノのイメージが決まることには、根拠があるらしい。そんな“言葉とイメージの関係”を研究する新たな学問が、「音相理論」だ。 「人名の場合、文字は名前の意味を伝え、音はその雰囲気を伝える役割を持っています。そして、人は名前を呼ばれるうちに、その音が持っているイメージが内面に刷り込まれていく。名前により、性格の根幹は相当程度決まるんですよ」 そう語るのは、「音相システム研究所」所長の木通隆行さん。僕はよく引っ込み思案だと言われるんですが、これも名前によるところが大きいんですか? 「『アンドーダイチ』(筆者の名前)という音を分析すると、“庶民的な中に豊

    chigui
    chigui 2011/09/10
    音だけで決まらなくとも文字だけでも決まらないわけで。理論や実証性はともかく、あと名前に限らず、今の暮らしは文字が先に立ちすぎる(つまり視覚偏重の)きらいがあると思うから音に着目してみるのはよいと思う。
  • 雨の言葉

    木々の青葉からしたたり落ちる水滴を時雨に見立てたことば。また、青葉若葉のころの時雨のような通り雨。時雨は、来は冬の季語だが、青葉の「青」を頭につけ、夏の雨の意としている。「目に青葉」といわれる初夏は、青葉若葉がひときわ美しく際立つ季節。雨や霧や朝霧にぬれた木々の若葉の美しさが目に浮かぶことば。

    chigui
    chigui 2011/09/10
    雨好き。
  • 文体診断ロゴーン

     文体診断λόγων(ロゴーン) 以下に文章を入力していただくと、名文の中から類似の文体を探し出します。 また、文章の表現力や読みやすさを評価します。入力の上限は5000字です。

  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

  • 14冊の理系の名著

    「世界がわかる理系の名著」ではなく、「世界がかわる理系の名著」だね。 なぜなら、ここに挙げられたは、人類の価値観を根底から覆し、世界を文字通り変えたものばかりだから。こうしたのおかげで、人類は「世界がわかる」ようになったのかもしれない。 いわゆる文系の名著とされる戯曲や小説は、少なくとも生まれた時代に迎合する必要があったから。「時代を先取りした」形容詞は釣書きにすぎず、真に先進的ならば、ノイズに埋もれ後世に残らない。 しかし、この14冊のは違う。世に出たとき、まともに取り合ってもらえなかった。むしろ、当時の大勢の「空気読め」攻撃にさらされ、無視・弾圧・発禁扱いされてきたものもある。 たとえばファーブル。「ファーブルの昆虫記」なら日人の誰でも知ってそうだが、国フランスではほとんど受け入れられなかったという。犬よりも小さな生物は目に入らないお国柄で、さらに、発売当時の十九世紀では、昆

    14冊の理系の名著
    chigui
    chigui 2011/09/03
  • 学ぶ力 - 内田樹の研究室

    「学ぶ力」という文章を書きました。中学二年生用の国語の教科書のために書き下ろしたものです。が届いて、読んでみたら、なかなか「なるほど」と思うことが書いてあったので(自分で言うなよな)、ここに再録することにします。 中学二年生になったつもりで読んでね。 「学ぶ力」 「学ぶ力」 日の子どもたちの学力が低下していると言われることがあります。そんなことを言われるといい気分がしないでしょう。わたしが、中学生だとしても、新聞記事やテレビのニュースでそのようなことを聞かされたら、おもしろくありません。しかし、この機会に、少しだけ気を鎮めて、「学力が低下した」とはどういうことなのか、考えてみましょう。 そもそも、低下したとされている「学力」とは、何を指しているのでしょうか。「学力って、試験の点数のことでしょう」と答える人がたぶんほとんどだと思います。ほんとうにそうでしょうか。「学力」というのは  「試

    chigui
    chigui 2011/09/02
    2点目は、でないといつも自分一番で「人の話を聴く」ことができなくなる(≒学べなくなる)というのも多分にある。3点目は、語弊を恐れずにいえば、学ぶには「騙されることも厭わない」覚悟もときとして必要とか。
  • ギャル語を学ぼう! - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/08/15(月) 09:38:00.57 ID:gG1Vh2tD0 それでは授業を始めます皆さん席について下さい それでは早速 「SDN」 これがどういう意味か分かる方はいますか? 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/08/15(月) 09:38:42.95 ID:L/xsQRe40 先生わかりません 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/08/15(月) 09:40:13.02 ID:hj0SV68E0 >>1 サンドイッチ!! 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/08/15(月) 09:40:49.42 ID:tsjdtYm80 佐田野 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/08/15(月)

    chigui
    chigui 2011/09/01
    本当かどうかわからないけど、コレ、ワラウ。チョコンバはチョベリバと同じ発想かあ。ワンコミはオナニーと言えないときに。今日は台風12号が迫っているのでGHQ。おっさん。
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

  • 「知っている」が学ぶ心を妨げる (Business Media 誠) - Yahoo!ニュース

    企業で研修を行うと、たいてい主催の人事部(人材育成担当)は受講者(社員)に事後アンケートを取ります。そのアンケート結果は、研修プログラムの開発者であり講師である私にとっては、いわば成績表のようなもので、良い評価であれば励みにし、意見やクレーム・批評のようなものがあれば改善要求書ととらえて参考にします。いずれも見るのは楽しみです。 【拡大画像や他の画像】 しかし、そんな中で残念な感想というのがあります。それは例えば――「分かりきった内容のことが多かった」「どこかで聞いたような話だった」「1日拘束されてやるほどの情報量がなかった」「理論的に目新しいものではない」「実際の業務には使えない」といった類のものです。 もちろん私も、このような声が出ないよう、もっと知的満足を与えるための改善の努力を重ねるわけですが、このような類の感想はどうしても出てしまうのです。その理由は「知識が学ぶ心を妨げてい