chiguiのブックマーク (282)

  • 座った姿勢を美しくするには「重心を太ももに」を意識すると良い | ライフハッカー・ジャパン

    「姿勢が悪い」と言われてしまう人、多いと思います。特に背の人や、椅子に深く座ってしまう人は、要注意。相手に「自信のない人」と思われてしまいます。筆者も姿勢が悪いのが気になっており、すぐにでも意識できる良い姿勢のコツを探していました。 2012年8月11日土曜版「NIKKEIプラス1」に、そのコツが書いてありました。今回は良い姿勢になるためのハック術です。 Photo by Thinkstock/Getty Images. 椅子に少し浅めに座り、重心を太ももあたりにもってきて、上体を少し前に傾けるように座ってください。 とのこと。重心を後ろにもってきてしまうと、椅子に深く座るようになってしまい、尊大な姿勢に見えてしまうそうです。今後は、「重心を太ももにもってくる」ということを意識するようにしましょう。 ちなみにカラダへの負荷を減らす方法としては、仕事場の椅子を替えてしまうというのもあります

    座った姿勢を美しくするには「重心を太ももに」を意識すると良い | ライフハッカー・ジャパン
    chigui
    chigui 2012/08/12
    背骨の曲がった状態になるのが気になるので>椅子に少し浅めに座り、重心を太ももあたりにもってきて、上体を少し前に傾けるように座ってください。
  • Loading...

    chigui
    chigui 2012/08/12
    重力がないと逆に難しそう。見た感じ、はじめに回転を与えるときは地球上と同じにはいかない(片手ではできない)ようだ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    In a series of posts on X on Thursday, Paul Graham, the co-founder of startup accelerator Y Combinator, brushed off claims that OpenAI CEO Sam Altman was pressured to resign…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    chigui
    chigui 2012/08/12
    実際、時給制だとわりとよくある働く心理だと思う/なにかごく個人的なことで利用できないものかな・・・ひとまず褒賞が飲食物では後で取り上げられないからダメで・・・(思案中)
  • ジャズ大好き!~最初に揃えたいジャズの名盤; My Favorite Jazz Album

    ジャズに嵌れば嵌るほど「今更なぁ」という気持ちが出て名盤と言われるものは買い難くなっていきます。 あまり嵌り込まないうちに名盤を揃えておかないと名演を聞き逃すことになりますよ(*^_^*) アルバム名 Sonny Clark / Cool Struttin' (1958) ジャズ好きな人に「最初にどれを買ったらいい?」と質問すれば、半数以上の人がこのアルバムを推薦するはず(*^_^*) ドラッグのせいで31歳という若さで亡くなったということもあってか、アメリカでは意外なほど人気がないと言うが、 日では大人気盤です。 ジャズ・ジャケットの中でもトップ・クラスの格好良さと、1曲目からグイグイ引きずり込まれる演奏! 名盤はCDが集まれば集まるほど「今更なぁ」と思い買えなくなるものです。 今のうちに是非とも買っておきましょう(*^_^*)。 パーソネル Sonny Clark (piano) A

  • http://sekailog.com/2012/08/hikkosi/

    http://sekailog.com/2012/08/hikkosi/
  • 東大が開発した「勝率100%のじゃんけんロボット」 0.001秒の“後出し” - はてなニュース

    東京大学の石川 奥 研究室が開発した「勝率100%のじゃんけんロボット」が、はてなブックマークで注目を集めています。YouTubeの動画では、人間の「手」に合わせて高速で“後出し”をするロボットが見られます。 ▽ センサフュージョン:超高速ロボット 「勝率100%のじゃんけんロボット」は、高速ビジョンを用いて0.001秒ごとに人間の手の位置と形状を認識しています。これにより、じゃんけんの「ポン」のタイミングで人間が出した手の形状からグー・チョキ・パーを判別、その0.001秒後に人間に勝つ手をロボットが出します。人間の目が判別できるフレームレートは30fps程度であるため、“後出しじゃんけん”をされている感覚はほとんどないそうです。 同研究室によるとこの研究は、人間機械協調システムの一例として開発。「遅延なしの人間の動作支援や人間との協調作業などに応用展開されると期待できる」とのことです。

    東大が開発した「勝率100%のじゃんけんロボット」 0.001秒の“後出し” - はてなニュース
    chigui
    chigui 2012/08/11
    すごい・・・そして、「超高速で後出し」というフレーズがたまらない。
  • あまりよく知られていない、コンピューターのちょっとした歴史|WIRED.jp

  • 記憶や観察力と考える力: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 普段はあまりテレビは見ないのですが、先日風邪をひいて熱をだした際に、ぼんやりとした頭で見ていたテレビ番組でやっていた「絵が描けない人」の特徴の話がとても興味深かったので、今日はその話題から「記憶や観察力と考える力」という話を展開していくことにします。 布団にはいって半分目をつむったような状態で見ていたので、番組がなんだったかも含めて詳しく覚えていないのですが、いま話題にしたいのはこんな2つの事柄です。 絵が下手で、描いた絵を人から笑われることが多い人は、そもそも絵がうまく描ける人に比べて、物事の観察力が弱く、物事に対してあいまいな記憶しかもっていないために、描こうとする対象を頭の中でさえ非常にあいまいにしか思い描けないため、当然ながら実際の絵としても表現できない絵が下手な人

    chigui
    chigui 2012/08/10
    やや乱暴な推論かなとは思う。ただ「自分で記号化できない」ということなら2点目はたしかにまずい(記号や記号化がまずいわけじゃない)ように思う。
  • http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=545

    http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=545
    chigui
    chigui 2012/08/10
    追記にあるレンタルの表が意外だった。ここ10年横ばいなんだ/カラオケとの関連性はどんな具合なのかも気になる。
  • 性的な動画を見るとあなたの脳の一部はシャットダウンされてしまう

    By greekadman 性的な映像を見ることは視覚性が高いことのように思えますが、実際のところエロチックなムービーを見ている時、脳の映像刺激を処理する部分は沈静化していることがわかりました。 Porn May 'Shut Down' Part of Your Brain | Visual Cortex & Sexual Arousal | LiveScience http://www.livescience.com/19755-porn-shut-visual-brain.html 多くの場合、映画を見るといった視覚的な作業は脳の映像処理を行う領域に通常より多くの血液を送りますが、見ているムービーが性的に露骨である場合は別だとフローニンゲン大学医療センターの神経学者であるGert Holstegeさんは発見しました。性的に露骨なムービーを見ている時、脳の映像処理を行う領域は血液やエネル

    性的な動画を見るとあなたの脳の一部はシャットダウンされてしまう
    chigui
    chigui 2012/08/10
    性の研究における「男性中心(至上)主義」はやっぱり、ほんのつい最近まで根強いものだったのか。>しかしそのデータは完全でなく、女性の脳に対する疑問にまで踏み込んだものではありませんでした。
  • この本が怖い!スゴ本オフ@ホラー報告

    いちばん怖いはこれだ。 もちろん人による、何を怖がるかは。幽霊が怖い人もいれば、借金を恐れる人もいる。だが、まんじゅう怖いならお茶も怖がるように、恐怖には傾向がある。血か魂か、怨か愛か、超常か日常か、怖さの方向を吟味した、ガチ・ホラー・ベストはこれだ。 同時に、スゴオフ@ホラーで出てきた、さまざまな人にとってのベストホラーも一緒に紹介しよう。何を怖がるかは人によるため、怖さの方向が、その人の「ひととなり」を表してくれる。 ジャンルも世界も表現も種々雑多、まずはこれらをごろうじろ。 わたしの場合、異形を内面に認めたときが、いちばん「怖い」と感じる。子どもの頃から、異物が怖かった。なじみのないもの、知識がないもの、対処の経験がないもの、どう対応してよいか、分からないものを恐れた。これは、異質なものを排除しようとする能が働いていたのだろう。悪霊や妖怪やゾンビを恐れたのは、そこからきている。

    この本が怖い!スゴ本オフ@ホラー報告
    chigui
    chigui 2012/08/10
    要チェックだ。『埋葬』(横田創)の再読時に「もほやホラー・・・」と思ってから関心が向くようになった界隈。あ、安部公房の『砂の女』もホラーかも・・・。
  • 「バナナの皮で滑って転ぶ」のネタを考えたのは誰か - うつせみ日記 (Utsusemi Nikki)

    化物語(上) (講談社BOX)にバナナの皮で滑って転ぶ話が出てくる。「バナナの皮で滑って転ぶ」と言えば余りにも定番すぎるネタだが、誰が最初に考えたのか気になり、調べてみた。 青空文庫 青空文庫の検索で以下が見つかる。 国際殺人団の崩壊(ほうかい)−海野十三(1931年) バナナの皮を踏んだものは、大抵(たいてい)ツルリと滑べることになっているが、この紳士もその例に洩(も)れずツルリと滑ったのである 海野十三:国際殺人団の崩壊 虎狩−中島敦(1942年) 今から思うと、実に笑い話だけれど、其の時私はまじめになって、此のバナナの皮を下へ撒(ま)いておいて、虎を滑らしてやろうと考えたのだ。 チャアリイは何処にいる−牧逸馬(1925年?〜) いったいアメリカの巡査というと、いつもチャアリイ・チャップリンにお尻を蹴られたり、怒って追っ駈けようとする拍子(ひょうし)にバナナの皮を踏んで引っくり返ったり

    「バナナの皮で滑って転ぶ」のネタを考えたのは誰か - うつせみ日記 (Utsusemi Nikki)
    chigui
    chigui 2012/08/03
    100年の歴史を誇る鉄板ギャグ―は、発案のときから笑いだったか。「実は風刺画で描かれたのがはじまり」だったりしないかな・・・?なんて穿ってた(苦笑)
  • EXTRA:『贈与論』マルセル・モース 吉田禎吾、江川純一訳 - 「あれも、これも」

    今まで伴読部で読んできたなかで、浮かび上がってきた『贈与論』を、誰が指定するでもなく、読んでみようということになりました。というわけで今回はEXTRAです。贈与論 (ちくま学芸文庫)作者: マルセルモース,Marcel Mauss,吉田禎吾,江川純一出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2009/02メディア: 文庫購入: 11人 クリック: 43回この商品を含むブログ (57件) を見る 『贈与論』は、何年も何年も、何度も何度も読み切ろうと挑戦しては読み切ることなく投げ出してきた。その度に、いろいろな人の感想を読んで、一体なにが面白いのか参考にしようとしたけれど、自分で理解しているつもりのことが書いてあるだけで、面白味を感じさせることが無い。こんなに名著と、古典と言われているんだから、面白いところ書いて欲しいんだけど、なんでこんなに面白そうだと思わせる感想がネットにないんだろう…? シ

    chigui
    chigui 2012/07/30
    注がね、当時の文化人類学には必要だったんだろうと思う一方で、鬱陶しい(笑)ただ、本論にあまり関係ないけど、しばしば出てくる、とくに南洋諸島の語感が楽しい。「キラウエア」とか「パホイホイ」といった響き。
  • EXTRA:『贈与論』マルセル・モース - chiguiのブログ

    EXTRAについて の指定者が3人のうちの誰かではなくて、「伴読部」である―ということです。 前回(第6回)まででの指定者が2巡し、またそれぞれの感想をアップしてきたわけですが、実は毎回その後があって、感想アップ後には「お互いの感想を読んだ感想」などを元に3人のあいだでメールのやりとりをいくらかしています。で、5回6回と回を重ねてゆくなかで、伴読部の輪郭もちょっと見えてきて、そこに今回の指定『贈与論』も浮かびあがってきた。3人とも未読であると「判明」し、かつ、いずれ読みたい/読んでおこうと思っている(積読)ということだったので、「伴読部EXTRAみたいな感じで読んでみるのもいいかもしれませんね」というast15さんの発案。「EXTRAって響きになんか心くすぐられる…!」「じゃあ7月に差し込みましょう」。 というわけでで今回はEXTRA。 「贈与論」 今日の受け取り手は、明日は贈り

    EXTRA:『贈与論』マルセル・モース - chiguiのブログ
  • 伴読部 EXTRA 『贈与論』 - けれっぷ彗星

    今回の伴読部はEXTRA回。第7回でないのは、このを選んだのがメンバーではなく、伴読部そのものだから。「贈与論」を選んだ、というよりは、この流れならやはり「贈与論」は抑えておこう、という文脈が存在したのです。 贈与論 (ちくま学芸文庫) 作者: マルセルモース,Marcel Mauss,吉田禎吾,江川純一出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2009/02/01メディア: 文庫購入: 11人 クリック: 49回この商品を含むブログ (82件) を見るもともとは、 『埋葬』の自己と他者を預けあう感覚は、『熊から王へ』の贈与と重なっているようにみえる。それじゃあ次は贈与と関係のあるものを、あるいは贈与から横滑りするものを指定しよう。ならば贈与経済とは違った形態のもの、貨幣経済をテーマにしよう。 ということで、なむさんが「貨幣論」を提示したときに、「贈与論」もありか?という話は挙がっていた。僕

    伴読部 EXTRA 『贈与論』 - けれっぷ彗星
    chigui
    chigui 2012/07/29
    そうそう、内田樹はよく『贈与論』を引き合いに出してくるって印象がある。そして同じ文脈上で、彼は小津映画によく言及する。
  • 血の滴る生きた岩?しかも食用でうまいだと?チリのグロテスクな海洋生物「Pyura chilensis」

    血の滴る生きた岩?しかも用でうまいだと?チリのグロテスクな海洋生物「Pyura chilensis」 記事の文にスキップ まるで岩のような鉱物のような、外側がザラザラした灰色の塊。それをパクっと割ると中にはまるで血液のような真っ赤な液体が・・・。 不気味と奇妙に溢れているこの物体は岩でもないし、岩の中に埋め込まれたトマトでもない。ではこの物体はいったい? ホヤの一種「Pyura chilensis」 この物体の正体は「Pyura chilensis」と呼ばれるホヤ綱に属する被嚢(ひのう)類で、チリおよびペルーの岩だらけの海岸に生息している。その外見から「鋼鉄のホヤ」とも呼ばれている。 中身を保護するため、固く分厚い動物繊維素(被嚢)が体外を覆っている。その固い被嚢をパカっと割ると、中には、真っ赤な体液と筋肉、内臓組織が入っている。 まるで生きている岩のよう。中は真っ赤! この画像を大き

    血の滴る生きた岩?しかも食用でうまいだと?チリのグロテスクな海洋生物「Pyura chilensis」
    chigui
    chigui 2012/07/11
    何かの罰ゲームやペナルティとして食わされた人が「案外イケる・・・?」ってなったのをきっかけに広く食べられるようになった、なんてケースもあったんじゃないか。こういうのって。
  • 第六回:『メモリー・ウォール』アンソニー・ドーア 岩本正恵訳 - 「あれも、これも」

    指定はast15さん。メモリー・ウォール (新潮クレスト・ブックス)作者: アンソニードーア,Anthony Doerr,岩正恵出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2011/10メディア: 単行購入: 2人 クリック: 36回この商品を含むブログ (18件) を見る アンソニー・ドーアの記憶にまつわる6つの物語を収めた作品集。「記憶がなければ、われわれは何者でもない」というルイス・ブニュエル『わが最後のため息』と引用されているが、記憶は僕たちの生そのものなのかもしれない。もちろんそれは失われた記憶も含めて、あるいは記憶が失われてしまうことも含めて。 表題作「メモリー・ウォール」は近未来SF小説のようだ。認知症を患い記憶を失くしつつある老婆アルマは、遠隔記憶刺激装置によって、記憶の断片を抽出しカードリッジに保存している。カードリッジを再生することで記憶を取り戻し、忘却の進行をい止める治

    chigui
    chigui 2012/06/25
    アルマは…なむさんの見たままだと思う。たぶん、著者自身がアルマ(ないし記憶というもの)を描き切れなかった。だからあとの短篇が生まれてきた、「来世」に至ってエスターという人物が現れたんじゃないかと。
  • 伴読部第6回 『メモリー・ウォール』 - けれっぷ彗星

    思いのほか長く続き、という言い方も失礼かもしれないが、2巡目が終わろうとしている伴読部。今回は僕の指定回だったので、久しぶりに小説を、と思い、去年読んだ「シェル・コレクター」がオオアタリだったアンソニー・ドーアの新作を選んだ。屋大賞の翻訳部門小説でも3位になったとかで、まあ「なんとか大賞」なるものをあまり信用してはいないものの、ドーアの知名度も上がりつつあるだろうか。ていうか、屋大賞ってもともとは「書店員のオススメ」みたいな、個々人の嗜好が強く出るものを想定しているんじゃないのか?それを投票で決めたら平準化されて「一般的な」がピックアップされてくるだけのような。コンセプトとしてどうなんだろう?○○書店□□店の屋大賞くらいが味のある企画だと思うけど、って話が逸れまくりでした。 メモリー・ウォール (新潮クレスト・ブックス) 作者: アンソニードーア,Anthony Doerr,岩

    伴読部第6回 『メモリー・ウォール』 - けれっぷ彗星
    chigui
    chigui 2012/06/25
    これは…100字でコメントするのちと厳しい。とりあえず1つだけ。「セピア色のウォール」でのast15さんの思考、感覚、ないし言葉の選び方は、とても理系的だと思った。文系的だとこうはならない/できない。
  • 第6回:『メモリー・ウォール』アンソニー・ドーア - chiguiのブログ

    記憶のあるところ。あるいはノスタルジーについて。 メモリー・ウォール (新潮クレスト・ブックス) 作者: アンソニードーア,Anthony Doerr,岩正恵出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2011/10/01メディア: 単行購入: 2人 クリック: 44回この商品を含むブログ (32件) を見る ケープタウンを舞台にした表題作をはじめ、ワイオミング州、アイダホと韓国の米軍駐屯地、中国のとある寒村、リトアニア、ハンブルクとオハイオ州と場所はさまざま、登場人物も老若男女と異なれば、時代も一様ではない。それでいて一つひとつに体温があって、息遣いがあって、深みもある。粒ぞろいの短篇集だ。 ドーアの筆が紡ぎだす物語は、読者に、言葉ではちょっと表しがたい感慨を与える…この短篇集に罪なところがあるとすれば、読者の感想が似たり寄ったりになってしまうことかもしれない。検索して出てくるレビューや感想

    第6回:『メモリー・ウォール』アンソニー・ドーア - chiguiのブログ
  • 最強のビニール傘はセブン製品だった! | ニコニコニュース

    急に降り始めた雨に負け、つい買ってしまうビニール傘。飛び込み先のコンビニによって、勝ち負けはあるのだろうか? 大手コンビニ5店から買い集めたビニール傘を、服飾ライターの倉野路凡氏とともに検証した。  まずは耐久性を左右する骨の素材と構造を確認。構造は「どれも同じ工場製?」と首をひねってしまうほど、ほぼ同じ。材質も大半がスチールだったが、セブン-イレブンだけは親骨の一部にグラスファイバーを使用していた。 「しなりが効いて耐久性も強いので、台風にも耐えうるでしょう。使い捨てと言わず、長く使えるはず」  ビニール傘にデザインを求める人は少数だろうが、この点でもセブン製品は高評価。ハンドルや石突(先端)のラインがシュッとしている。デザインについては、角ばったハンドルが個性的なマツキヨ製品も捨てがたい。  しかし何より、編集部と倉野氏を唸らせたのは、セブン製品の隋所に見られる細やかなものづくり精神。

    chigui
    chigui 2012/06/20
    「ビニール傘考」の実用編に採用!