2006年12月14日のブックマーク (9件)

  • 【第9回】NHK受信料義務化で民放の「くだらない番組」が増える?:日経ビジネスオンライン

    NHKへの受信料の支払いが法律で義務化される、というニュースを耳にしたことのある読者は多いと思う。実は、政府が検討している受信料制度の見直し策は、支払いの義務化にとどまらないことが取材を通じて分かってきた。 政府で受信料制度の見直しを検討しているのは、放送行政を担う総務省である。見直しのきっかけは、NHKによる一連の不祥事に端を発する受信料の不払い拡大だ。そんな事態を二度と引き起こさないためにも、総務省は2007年の通常国会に放送法の改正案を提出し、NHKによる受信料の徴収に、より強い強制力を持たせようとしている。 受信料制度をはじめとするテレビ局のビジネスモデルについて、この連載をベースに大幅加筆した拙著『テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか』をご覧になっていただければと思う。 ここでは受信料制度の見直しに焦点を絞って、深く探ってみよう。 テレビの購入者にNHKへの通知を義務化 総務省

    【第9回】NHK受信料義務化で民放の「くだらない番組」が増える?:日経ビジネスオンライン
    chihiroy
    chihiroy 2006/12/14
    大変興味深い話。
  • Qytecc File SeekerR

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

    chihiroy
    chihiroy 2006/12/14
    「Windows標準より高速・多機能なファイル検索を行なう」しかしgrepができないのはちょっと残念。
  • RSSよりアンテナ派 - 想いと表現の間

    そしてRSSよりアンテナ派なわたしでした。■今週のはてな塾 id:km37さん同様、私もRSSよりアンテナ派です。私の場合、どちらにも同じようなサイトを登録しているんだけど見るのはいつもアンテナのほう。RSSは既読未読が管理しやすいし、番組表でざっくり見ることもできるし、「にゃにゃにゃーにゃ」でキーワードに関する情報をガンガン収集できたりするし、高機能なのはわかってるんだけれども、道具としての好き嫌いはやっぱりあるんですよ。私が使ってみた感想として、一つのエントリーの長さがだいたい一定していて、だいたい同じような内容を書いているとRSSでまとめ読みがしやすいのですが、身辺雑記を書くようなブログなどは、一つのエントリーの長さも内容も極端に違うので、RSSでは読みにくいように思います。こういうのはアンテナで「あ、あがってる」と思ってワクワクしながら読みにいくほうが気持ちに合う感じがします。残念

    chihiroy
    chihiroy 2006/12/14
    私は使い分けております。これからも。
  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2855610/detail

    chihiroy
    chihiroy 2006/12/14
    こわー。しかし、ありうる話か。「本書によると、アメリカでは……“病気”や患者数が続々と水増しされている」
  • スピード違反と著作権法違反の違いってなんだろう。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ スピード違反と著作権法違反の違いってなんだろう。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2006-12-13 23:46:00 スピード違反と著作権法違反の違いってなんだろう。 現在販売されている原動機付自転車は、リミッターという機械がついていて、 60km/h以上の速度は出ないように作られています。 日では、100km/h以上の速度を出していい公道は存在しません。 さて、Winnyは違法な用途で使われるのが予見出来たからといって、 その制限をしなかったことで直ちに製作者を有罪とするのはどうなんでしょう? 100km/h以上の速度が計測できるメーターがついている自動車ってどれくらいあるんでしょう? 100

    chihiroy
    chihiroy 2006/12/14
    「スピード違反は命に関わるけど、著作権はお金の問題でしかないわけです。どちらが重要なのかって価値は人それぞれってことすかね」
  • ITmedia Biz.ID:オンラインでファイルの圧縮もしくは形式変換できるサイト

    ファイルの圧縮/展開は頻繁に行う操作の1つだ。お気に入りのソフトを使っている人が多いとは思うが、外出先やいつもと異なるPC仕事をする場合、オンラインで圧縮/展開ができることを知っておくと何かと役立つだろう。あわせてファイル形式の変換ができるサイトもご紹介する。 ファイルの圧縮/展開は頻繁に行う操作の1つ。Biz.ID読者であれば、お気に入りの圧縮/展開ソフトを日常的に利用していることだろう。とはいえ、これからの季節、実家に帰省する方や旅行に出かける方も多いはず。いつもと違う環境でPCを利用するなら、オンラインでファイルの圧縮/展開ができるサービスを知っていて損はない。後半では、ファイルの形式を変換するサービスもご紹介する。 シンプルに使いたいなら「Krunch」 シンプルにファイルを圧縮/展開するなら「Krunch」だ。圧縮/展開が行えるのはZIP、RAR、QZIP。まず、圧縮したいファ

    ITmedia Biz.ID:オンラインでファイルの圧縮もしくは形式変換できるサイト
    chihiroy
    chihiroy 2006/12/14
    確かに便利そうだが、セキュリティ上やはり仕事では使いたくない。
  • http://chuspo.chunichi.co.jp/00/baseball/20061210/spon____baseball003.shtml

    chihiroy
    chihiroy 2006/12/14
    ポカーン。
  • 自動テスト生成によって、既存コードの質を上げる--アジター社CEO語る

    Javaプログラム用のユニット・テスト用コードを自動生成する「AgitarOne」を先日発表した米アジターソフトウェア社のジェリー ラディシン社長兼CEOが来日し、誌記者のインタビューに応じた。ユニット・テストの普及状況や、ほかの言語への対応などについて聞いた。 --ユニット・テストやアジャイル手法は、欧米で普及しているのか。 Javaを開発言語に使っている組織では、何らかの形でアジャイル的な手法を取り入れていると言ってもよいだろう。だが、アジャイル的な手法を採用していても、ユニット・テストをちゃんとテスト・ファーストの考え方に基づいて実施している企業となると、10%くらいではないだろうか。 ユニット・テストの実践はなかなか難しい。手でユニット・テスト用のコードを記述しているのでは、カバレッジを高めることが難しいからだ。例えば100行のJavaプログラムに、4倍のテスト・コードが必要にな

    自動テスト生成によって、既存コードの質を上げる--アジター社CEO語る
    chihiroy
    chihiroy 2006/12/14
    「ほかのプログラミング言語へ対応することは考えているのか →いや。全く考えていない。……C#は可能性があるが、製品で対応しなければならないほどの市場ではない」。……・゚・(ノД`)・゚・。
  • 一般人とここまでズレてる「エンジニア時間」 ― @IT自分戦略研究所

    あなたにとって「もうすぐ」とは10分か、1時間か。エンジニアの時間感覚は一般人のものとずれていることが分かった。(Tech総研/リクルートの記事を再編集して掲載) エンジニアと一般人の時間感覚にはズレがある!? もし、ズレがあるとすれば、具体的にはどんなズレなのか!? これら疑問を解決すべく、エンジニア200人とエンジニア以外の一般人200人にアンケートを実施。それぞれの職場におけるシチュエーション別の時間感覚について10個の質問に答えてもらった。また、そのデータを比較、分析するにあたっては、エンジニアと他業種、両方の経験がある元エンジニアのお2人に協力してもらった。

    chihiroy
    chihiroy 2006/12/14
    最後に「心理的時間を延ばす7か条」というのが。よくわからなかったけど。