タグ

ニコニ・コモンズに関するchindonのブックマーク (5)

  • コンセプトは「公式黙認」――「ニコニ・コモンズ」運用スタート

    コンセプトは「公式黙認」――ニワンゴは8月15日、「ニコニコ動画」などで2次利用できる画像・動画・音声作品の投稿サイトと利用ルール「ニコニ・コモンズ」の運用を始めた。自分の作品を登録して使ってもらったり、登録作品を利用して新しい作品を作ったりすることができる。 18日までに多くの作品が投稿されており、「こもんちゃん」というニコニ・コモンズをイメージしたキャラクターが人気。運営サイドからは「がくっぽいど」の画像・音声素材や、「ポリリズム」(Perfume)のMIDIファイルなども公開されている。 画像や動画、音声作品を投稿したいクリエイター(プロ・アマ問わず)は、営利目的利用を許可するかどうかと、利用をニコニ・コモンズ対応サイト(現時点では「ニコニコ動画」と「pixiv」)に限定するかどうかを決めて作品を投稿。投稿作品には「ニコニ・コモンズID」が割り振られる。 利用を許可する条件は、具体的

    コンセプトは「公式黙認」――「ニコニ・コモンズ」運用スタート
  • ニコニ・コモンズなどのオープンコンテンツライセンスをまとめてみた - 制作日誌 - Gii !! -

    ニコニ・コモンズが予定通り発表され、オープンコンテンツのライセンスが 出揃ったので表にしてまとめてみた。 以下、クリエイティブ・コモンズはCCと略記する。 ライセンス名CCライセンスピアプロ利用規約ニコニ・コモンズ利用規約 ライセンスの種類6種類(非商用のみ・商用自由/派生禁止・同様に派生・派生自由)6種類(帰属あり・帰属なし/派生禁止・同様に派生・派生自由)6種類(非商用のみ・商用時別途許可・商用自由/対応サイトにのみ許可・インターネット全体に許可) 必須項目帰属非商用帰属(ニコニ・コモンズIDの表示) 許諾範囲世界中ピアプロユーザー登録者日国内でかつライセンスで定めた範囲 その他の特徴コモンズ証やRDFによるライセンスの表示画像・楽曲はVOCALOID使用作品に限定 iSummitでニコニ・コモンズの話を聴いた時はもっとカオスな内容だと思っていたが 他のライセンスとの比較表が作れるく

  • ニコニ・コモンズ利用規約 : ニコニ・コモンズ

    ニコニ・コモンズ利用規約 ©DWANGO Co., Ltd.

  • ニコニ・コモンズとクリエイティブ・コモンズはどう違う?--ニワンゴ取締役が解説

    動画の作成素材をユーザーが提供し、ほかのユーザーの動画作成を支援できるニコニコ動画の「ニコニ・コモンズ」が8月中旬より開始する。自分のイラストや楽曲、アニメなどを素材として使ってよいと明示することで、ほかのユーザーが二次創作物を作りやすいようにするというものだ。 自分の創作物を他人が自由に使えるようにするという点では、クリエイティブ・コモンズも同様だ。ニコニ・コモンズとクリエイティブ・コモンズはどう違うのか。ニコニコ動画を運営するニワンゴの取締役である木野瀬友人氏が7月29日、札幌で開かれている著作権に関するイベント「iSummit 2008, Sapporo」にて語った。 クリエイティブ・コモンズは、NPO法人のCreative Commonsが定めた著作権に関するライセンス。いわば法的な手段だ。しかし木野瀬氏は「ニコニコ動画にあてはめようとしたとき、法的手段という部分がひっかかった」と

    ニコニ・コモンズとクリエイティブ・コモンズはどう違う?--ニワンゴ取締役が解説
  • ニコニ・コモンズの法的安定性への懸念がほぼ払拭された件について - 半可思惟

    「ニコニ・コモンズについて」という文書が公開され、ニコニ・コモンズの指針と詳細が明らかになっている。以前のエントリで、私は「ニコニ・コモンズはライセンスではなく利用ルールないしガイドラインである」と指摘した上で、 しかし、ニコニ・コモンズではこれが可能であると言う。おそらくこれは、ニコニ・コモンズはライセンス契約ではなくガイドラインであり、著作者の一方的な宣言によって事後的に変更することが許されているからであろう。それは「柔軟」かもしれないが、利用者にとってみれば当初の利用条件が変更されるというリスクが大きく、法的安定性に欠く。 というリーガル・リスクに関する懸念を表明していた。 その甲斐あってか、それとも全く関係なく予め企図されていたのかはわからないが、私の懸念が払拭される形でルールが定められたようである(強調部分は引用者による)。 ライセンス条件の変更 作品の登録者は、設定したライセン

    ニコニ・コモンズの法的安定性への懸念がほぼ払拭された件について - 半可思惟
  • 1