タグ

2009年12月29日のブックマーク (8件)

  • 黄金比とウィキペディアの中立性: かたちのココロ

    久々に黄金比についてです。 ウィキペディア(Wikipedia)はインターネット上の百科事典とでもいえるもので、筆者は誰でもよく、その信頼性が議論になっているようです。 私も書き込んだことがありますが、多分影響が大きかったのは「黄金比」についての変更だったと思います。 瑣末な議論は避けたかったので、明白なオウムガイの螺旋に見られるとされる黄金比なるものの記述を2006年に書き換えました。この記述を書き換えたころから、ネット上に「自然の中の黄金比説」が急速に消えていきました。最近テレビの「教養バラエティー」番組で言われる事もほとんど無くなりました。 実はこの記述が最近「ウィキペディアの中立性」という名のもとに削除されているのを知りました。 私が何を訂正したのか、それがどうして削除されたのかをこの記事にして残しておこうと思いました。 アイコンをクリックすると、ブログランキングの応援になります。

    黄金比とウィキペディアの中立性: かたちのココロ
  • 集団的知性(Collective Intelligence)と、群衆の知恵(Wisdom of Crowds)の違い « ITプラットフォーム ブログ

    第1回ウェブ学会シンポジウムの動画が公開されています。「集合知」の話題が、技術を超えてビジネス、政治まで幅広く議論されていています。長時間にもかかわらず、とても面白く視聴できました。 (主催者および関係者に感謝) 視聴後、講演者の方々にも興味を持ち、twitter上で、その後の議論も追っていたのですが、どうやら単に「集合知」といってもさまざまな考え方があり、代表的なものには「集団的知性(Collective Intelligence)」と「群衆の知恵(Wisdom of Crowds)」の二つのモデルがあるようです。 ということで、私もさっそく上記ページを読んでみたところ、とても明快に「集団的知性」と「群衆の知恵」の違いが説明されていました。 Surowiecki and Levy start from very different premises which would lead to

  • kindle(キンドル)向け電子書籍の出版方法と、著作料70%獲得の条件

    AmazonKindle用の電子ブックをどうやって出版するかを調べてみましたが、驚くほど簡単です。Digital Text Platform(https://dtp.amazon.com/mn/signin)からAmazon.comのアカウントでログインして、4つのステップで、データを入力していけば、電子書籍を出版できるようです。ISBNが必要ですので、個人向けではなく、出版社(それも小規模な出版社向け)ではないかと思います。 Web上から手続きが完了する。 amazon.comのアカウントがあれば良い。 Web上から、売り上げの状況を確認できる。 電子書籍のフォーマットには自動変換してもらえる。 売り上げの35%~70%を、もらうことができる。 著作権料として70%を得るための条件 売上高から配信コストを差し引いた額の70%である。(販売額の70%ではないので注意。) 販売価格2.99

    kindle(キンドル)向け電子書籍の出版方法と、著作料70%獲得の条件
  • 平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (1/5)

    平沢さんがプロミュージシャンとして最初にインターネットへ軸足を移して10年。無料配信やインタラクティブライブ、今回の「還弦主義」など、続々とネットを通じたパフォーマンスを展開してきた。その結果、この音楽不況下にあって売上を伸ばし続けているというから驚きだ。その秘密は何か? というのが今回のテーマ。 「新しいスタンダードを作った方が早い」 という前回の平沢さんの発言は、明快かつ示唆に富んでいる。いま「旧(ふる)いスタンダード」のシステムが壊れつつあり、それらを延命させるために様々な規制が講じられつつある。 だが、音楽は、そうしたものとは無関係にあって、そうしたものと戦う必要もない。10年前にそこから抜け出す最初の一歩を踏み出した人は、それを「体感」として語ってくれた。むしろシステムに乗った途端に失われるものについても。 では、インタビューの続きをお楽しみください。 ビジネスモデルと呼べる

    平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (1/5)
  • http://japan.internet.com/busnews/20091228/6.html

  • wikipediaにとんでもないウソ - 若林亜紀のブログ

    先ほどウィキペディアで若林亜紀を検索したら、とんでもない記述が加わっていました。 「長谷工コーポレーションで勤務するも上司を中傷するビラを配布したことが原因で解雇」 「猪瀬直樹や櫻井よしこを敬愛しているが、「朝まで生テレビ」に出演した際、猪瀬氏を批判し、同氏に恫喝されたことがある」 「上司への中傷」も「解雇」もまったくの事実無根。長谷工は、バブルが崩壊して仕事がなくなったので転職したのです。まだバブルの名残があった時代で、わざわざ赤坂で送別会を開いてもらい、たくさんの花束や記念品をもらってタクシーで家まで送ってもらいました。私は先見の明があり、転職は早いほうでしたが、200人いた同期の多くがその後一年くらいで会社を去ったと聞いています。URに同期が3人揃って移るなど、私以外にも特殊法人への転職がありました。書き換えた犯人を履歴から探し、名誉毀損で訴えてお灸をすえる予定です。 櫻井よしこさん

    wikipediaにとんでもないウソ - 若林亜紀のブログ
  • Twitter で Wikipedia を批判すると、その人の記事が修正されるらしい

    okumuraosaka @okumuraosaka WIKIの奥村徹には、「趣味:パソコン」と記載されている。そんなこと言ったことないのに。その程度です。 2009-12-22 14:10:25

    Twitter で Wikipedia を批判すると、その人の記事が修正されるらしい
  • Wiki論文 - Wikiに関する論文リスト(暫定版)

    Wiki論文 - Wikiに関する論文リスト(暫定版) 目次 ハッシュタグ 論文掲載テンプレ 2009年 Wikipedia Wiki 全般 2008年 Life Science 2007年 2006年 検索 Wikiに関する論文リスト(暫定版) ハッシュタグ #wikiarticle http://search.twitter.com/search?q=%23wikiarticle このページ関する会話空間はtwitterのハッシュタグ #wikiarticle です。 論文掲載テンプレ -タイトル --著者名(掲載誌 | 会議名) --URL 2009年 Wikipedia 意外性のある知識発見のためのWikipediaカテゴリ間の関係分析 野田 陽平, 清田 陽司, 中川 裕志(セマンティックウェブとオントロジー研究会 第20回 Wikipediaワークショップ) http://ww